5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校1年生 / 大学受験・授業対策・テスト対策・大学入学共通テスト対策(センター試験)
自分に合ったペースで勉強をすすめることができるので、部活との両立に苦戦している人や、どのように勉強すれば良いか分からないという人に特におすすめしたいです。
また、個別に区切られた自習室も併設されており、テスト期間などに勉強したい時、集中したい時にうってつけです。
ただ、ほかの塾と比べると値段が高いため、家族で相談して選ぶのをおすすめします。
両親に払ってもらっていたため、詳しいことは分からないのですが、塾としては少し高めの価格だと思います。
回答者年齢 | 17代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数1・A 化学 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
映像授業なので好きな時間に好きな場所で受講できる。集中したい時は塾で、忙しい時や天気の悪い時は自宅で受講するなど臨機応変に受講できる。単元ごとにテストに合格しないと次に進めないので、理解が曖昧なまま聞いてるだけ、見てるだけにはならない。コースは幅広いので、必ず自分に合うカリキュラムはあると思う。
とにかく高い。必要最低限のつもりだが、初回だけで50万以上。もっと早く入塾して少しずつ授業を取ればよかったのだろうが、高3からだと3ヶ月で年間の授業を取ることになり、対面の他塾の全科目込コースの方が安いと思う
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 化学 物理 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
完全オンデマンド授業なので、自分で勉強計画を立てて、着実には進めることができる学生におすすめです。体調が悪い時はおやすみできるのは良かったです。見返すことができるのも良いです。塾からのサポートは定期的な面談と受験生同士のグループディスカッションがありました。とくに必要なかったと思いました。弱からあまり干渉して来なかったのは良かったとおもいました。
高くもなく安くもない、というのが印象。オンデマンド授業なので、いつでも見返すことができるので割安に感じたとのこと。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 国語 英語 世界史 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
その子に合うかどうかは早めに判断してあげれば、あとは本人次第。塾長、講師の入れ換えも随時だろうし、雰囲気は毎年変わるものだから。親同士や本人から聞いて開始当初は気を付けてみてあげれば。なれれば本人はそのコミュニティに適応すると思います。通う目的やゴールは面談で修正が必要かみていけばいいんだし。通いにくさを感じなければよいのでは。
高い相場なのはわかっているし、他の塾も相応の額なので、大学受験の予備校に通う以上は妥当な範疇と思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数1・A 国語 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験
やはり、志望校に合格させるさせるための塾なので、それが全てである。それを考えると、無理をしても合格ささてくれる学習塾は嬉しいと思う。次の機会があっても選択すると思う。子供のことを思うと、良い選択であった。知人にも、安心して紹介できると考えているし、実際に何人かに紹介している。周りでも評判は良い選択だと言われることがある。
どこでも同じ金額がかかるので、不満は言えないが、もう少し安くならないものかと思う。特に季節の講習の負担が厳しい。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2012年 |
科目 | 理科 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
現役生だけを相手にしている塾だけに、受験に対して時間の割り振り、勉強の進め方が細かく割り振られて指導されていると感じた。進学高校に行ってなければこういう指導は受けられないと思うので、そういう生徒にはいい刺激になっていいと思った。担当の先生も普段の生活にも目を配らせていただき、ありがたいと感じました。
授業料は、もろもろの費用を含めてかなり高いと思ったが、年間で何回も模試を受けられたのでいいと思った。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
今までと違い、大学入試の形態も非常に多様化してきている中、AO入試など予備校に行かなくても大学進学をする学生は多い。その中で予備校がこれだけの高額の受講料を取るのは、費用対効果を考えても、これからの教育に必要なのかどうかは疑問に感じる。従来の人対人の対面授業であれば魅力はあるが、ビデオオンデマンドでここまでの受講料を払うことに魅力は感じない。
大学受験にここまでの金額がかかる事は全く想定していなかった。ビデオオンデマンドで、これまでこれだけの料金がかかる事は、費用対効果から考えても高すぎる。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 現代文 古文 英語 地理 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
とにかく塾から親への情報提供がなく良いか悪いかの判断は結果でするしかないです。もう少し親への情報提供があれば良かったと思います。どちらかと言うと自分自身で計画を立ててそれを実行できる、勉強方法がわかっている生徒向けの塾だと思います。なかなかそれが難しい生徒は成績を上げることは難しいと感じました。面談時にとにかくコマ数を増やすことを勧められたのはあまりいい気持ちではなかったです。親とも信頼関係が出来た上なら違っていたかもしれません
次から次へと教科をすすめられるので断るのがキマヅカったです。もう少し親への情報提供があれば違うかもしれませんがそれを無しに会うたびにそれだけなので少し不信感ありました。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 数2・B 数1・A 数学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
結果h惨敗。高額費用を使っても希望校には受からず。塾の環境の最悪。真面目にがんばった子には結果出ず、ギャーギャー騒いでいた子たちは、希望校に合格し意気揚々と退塾していく様子を見て、自分に合わない塾だと思い浪人中は塾を変更した。本人の能力もあると思う。当時国立の高校を通っていたので、教育にお金を惜しみなく出せる家庭だと思われていてかなり高額なコースを勧められた。
高い高い。足元を見られかなり高額な授業をセレクトされてしまう。主人が細かくしつこく聞き本人と塾長とでかなりタイトにしていった。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2015年 |
科目 | 国語 現代文 数学 古文 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
駅から近く、施設も新しく、自習室も充実しておりおすすめ出来る。特に部活で忙しい高校生には映像授業で好きな時間に受講出来ることは大きなメリットだと思う。また、レベルに合わせてカリキュラムを選択でき、どの授業を取るのかも親身になって相談にのってくれるので安心である。総合的にバランスが取れておりおすすめします。
普通のサラリーマンには高額な費用だあった。自分達の時代の料金と比べるとものすごか高いが、今の相場なりであり、効果もあったので料金は仕方がないかなと思う。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 現代文 英語 世界史 |
塾名 | 東進ハイスクール |
---|---|
教室名 | 調布校 |
開校時間 | - |
(※1)
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
(※2)
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日