5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
駅からちかいので学校帰りに、通えるのが1番の魅力ですね。自習室で何時間も集中して勉強できるのがいいです。 土日はチューターがいるので質問は出来る環境です。高学歴の先生が多いです。最高学歴の先生はいないですね。 もう少し気持ちに寄り添える先生がいたら良いと思う。 高校生が中心なので時間も長いのでポットや電子レンジもなく、その辺り改善が必要ですね
とりかく必要以上半端なくプランを勧めてくるので注意が必要です。言われるままで受講出来ないくらいです。家庭の予算以上のプランでその辺を考えてはくれない
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | している |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 数2・B 数3・C 数1・A |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・京大受験・大学受験
放課後、夜10時まで塾が空いているので、塾での勉強をメインに受験を乗り切ることができたと思う。さらに、全国でも有名な講師の授業をリアルタイムで受けることができたのも、合格につながった。家での学習習慣がなかなか定着しなかったので、通塾しなければ受験は失敗したと思う。また、担当者が学力の定着の程度を細かく把握しており、モチベーションを上げる努力をしていただいた。東進には非常に感謝している。
費用対効果を考えるとしょうがないかもしれないが、もう少し費用が安ければと思う。志望校別の対策費用も負担が大きい。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 生物 数学 化学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
とても熱心に教えてくれましたが、息子には逆にプレッシャーだったみたいです あと、息子には難しすぎて付いていけませんでした 先生は、国立に合格させようと頑張ってくれてありがたかったです あと、映像授業がメインで、区切りごとにテストがあるので、それは良いのですが息子にはこれもプレッシャーでした ですが。本当にやる気のある子どもさんにはらこれくらいでちょうど良いのだと思います
月謝ではなく、先に年払いでした 大きな金額をまとめて用意しなければいけなくて、とても困りました 初期費用はそんなにかからなかったと思います
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数学 |
高校1年生の保護者 / 通塾中 / 京大受験・大学受験
それぞれの映像授業の内容や模試の復習にも映像授業が用意されており、大変分かりやすかったのですが、我が子の場合、全部を見て理解するには少々時間がかかりすぎました。必要最低限の講座をしっかり見極めてから映像授業を受講したほうが金銭的にも時間的にも良かったのではないかと思います。消化不良気味な感じを受けました。
映像授業のコマ数が多く、授業を消化するのが大変でした。教材自体は大変良く、じっくり繰り返し見れば学力につながるとは思うのですが、我が子の場合、部活動に忙しくて、なかなか有効活用できませんでした。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 数2・B 生物 数3・C 数1・A 化学 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
志望する大学に合わせた生徒さんのみをコースに在籍するというかたちでした 情報やカリキュラムも則したものでした 自分に必要なものを選びやすい環境だったと思います 東大特進コースは、入れる条件を満たしていると、費用の面でほとんど負担しなくて済むので、保護者としてはとても助かるコースでした 合格したあと、お祝いの会を開催してくれました OB会に所属でき、定期的に集まる場があるようです。 アルバイト先の紹介もあるみたいですし、イベントへの参加、招待チケットを頂けると言う特典もあり、塾を退会した後でも、情報交換の場として有意義な時間を過ごせているようです
東大特進コースに在籍していました 基本的な料金はほとんど免除されていました なので、テキスト代等の実費のみ負担すればよかったからです
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 数学 化学 物理 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
地元の学習塾に限界を感じて転塾して通い始めましたが、もっと早くに転塾しておけば良かったと後悔をしていました。それだけ効果のある学習塾であると言えます。成績は上げることはできましたが、志望校合格には残念ながら届きませんでした。高校卒業の際、担任の先生に、「これだけ短期間によく持ち直して成績をあげることができたな」と褒められていたことが記憶に残っています。
通学した期間が短かったため志望校合格まで到達できませんでしたが、偏差値は上げることができ、費用対効果からみると及第点だと思っています。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
自分の理解度に応じて基礎からわかりやすく理解できるようになるカリキュラムで、とても、おすすめです。 本人のペースで担任とスケジュールを組んで取り組んでいくことが出来れば、志望校合格も近くなると思います。 ただ、家庭の事情により予算をあらかじめ親子で話し合っておかないと、青天井の金額に驚かないといけないようになると思います。 受講して自分で理解してから次の授業を選択しないと量が多すぎて身に付かなくなります。
一コマ幾らというシステムなので、本人があれもこれもと受講してしまうと、どんどん料金が加算されていきます。 それだけたくさんの授業をなかなか受けることは時間的にも難しいので、結局受講申し込みをしたが受けずに終わってしまった物もあるように思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2013年 |
科目 | 漢文 現代文 古文 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
メンタルが落ちそうになった時も、励ましてもらい、モチベーションを保つことが出来たと思う。 同じ環境の仲間と頑張れるという事が、前を向き続けるのに繋がったと思います。 入試直前まで細かいことに相談に乗ってもらい、指導して頂いて良かったです。 細かな配慮もあり、頑張れる事が出来たと思います。 親も初めての事で迷うもあり、色々アドバイスして頂けて良かったです。
月謝は少し高いかなとも思ったが、子供は必要な科目を選択し、自分でやれそうな事は自分でやったりしていた。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 漢文 現代文 日本史 数学 古文 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
第一志望の合格には至らなかったが、複数校に合格する事が出来て、その中から希望する選択肢を持つ事が出来たので自信がついたし満足感があ る。独学だけでは得られない情報や勉強方法を得る事が出来たので、受験対策として利用して良かったと思っている。受験日に向かって学力やモチベーションを上げて行くペース配分が難しいと感じたので、第三者からのアドバイスが自身の場合は非常に役立ったと思っている
知人の学習塾の話を聞くと、更に高額な授業料だったり自分に必要なのか疑問に感じる授業を勧められるたケースもある様なので、無駄に勧められる事がなかった点が良かった
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2014年 |
科目 | 数学 英語 |
高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
スタッフの人たちも講師の方達も、皆さんいい人たちばかりで勉強嫌いの子供でしたが、塾に通うことが楽しかったようです。 また、部活をしていたので塾に通える日時があまりなかったのですが、自分の都合のいい時に通えるのがとてもよかったと思います。受験に対しても、親身になって考えていただき、この塾に通ってよかったと思います。
最初はすこし高いなと思いましたが、ちゃんと一コマ一コマ クリアしないとつぎの ステップに進めない為、相場の範囲内だと思います。
回答者年齢 | 60代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 国語 政治経済 日本史 古文 英語 |
塾名 | 東進衛星予備校 |
---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日