5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
授業の形式や環境が本人には合っていたのでそこは良かったと思います。 環境も最寄り駅の駅近で通塾時間の短縮に繋がりました。 常に相談に乗ってくれる体制があり、年齢も近い方たちばかりなので、親しみやすかったようです。 しかし、しっかり予算を決めて望まないと、予定以上の費用がかかり、大学費用が不足することも考えられます。
月額料金は安いですが、必要なカリキュラムをとると、総額でかなり高かったです。必要と言われると、講義を減らしづらいですし、まとめると割引があったので、一見お得なようですが、総額はかなりかかりました。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2018年 |
科目 | 数2・B 生物 英語リスニング 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
自分のペースで進められわからない箇所は繰り返せるしチューター入退室質問出来るのは良い 自主性がないとサボったり寝たりも出来るので子供の性格を考える必要はあると思う 地方でも全国同じ授業を受けられるのは良いと思う 首都圏外の居住者は利用するメリットが大きいはず コツコツ頑張って進めるのが好きな子供には最適だと思う
選択授業ごとの値段なので必要な科目だけ選べば良いのは便利だがあれこれ選択するのは膨れ上がる 教材もレベル毎に違うのでわかり易くやりがいもあると思う
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2015年 |
科目 | 漢文 現代文 日本史 古文 英語 |
中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
環境は整えてくれているのですが、生徒自身の授業を受ける気持ち次第でまったく通っても意味がなくなってしまうため、こどもの正確などを見て 選ばれるといいかと思います。私自身の感想としては 自分の子供にはあまり合っていなかったことと、結局お金だけがかかってのでしまったので反省の多い経験でした。なかなかぴったりの塾選びは難しいです。
料金についてはビデオ式なので対面よりも安いのかと思っていたらほとんど変わらず一科目ごとに料金がブラスされるので高いイメージです。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2016年 |
科目 | 数学 英語 世界史 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
駅のそばにあり、通学には便利である。食事をとるところたくさんあり、外的環境は良いと思う。ただ、自分のレベルをしっかりと理解して、志望校に合わせたカリキュラムを自分で組んでいく必要がある。あれもこれもと、履修していくと、料金なかなり高くなるし、オーバーワークになら可能ごある。塾からは、もう少し踏み込んだアドバイスがあると良いのだが、あくまで個人に任されている感じがある。
一つの科目(映像)の料金が高い。たくさん取るとかなりの金額になる。必要最低限の科目を履修するなら良いが、見極めが必要。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2017年 |
科目 | 英語 物理 数2・B 数3・C 数1・A 数学 化学 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
個人で受ける映像授業なので自分の都合の良い日にち、時間に予約を入れて受ける事が出来るので便利です。 また、家にいるとどうしても気が散ってしまい集中出来ない事が多いので、塾の自習室を自由に使えるのも良かったです。 軽食を食べるスペースもあるので、定期テスト前は1日中塾で過ごす事もあります。 お盆期間も開いていて助かりました。
少し高い気もしますが、映像授業だけでなく、その後の確認は講師が直接行なってくれるので妥当だと思います。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数学 古文 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
講義は映像を見て学ぶ形であったが、自分のペースで学ぶことができ、丁寧なアドバイスや相談にも乗ってくれる雰囲気がとてもありました。大学受験の為の塾(予備校)が、高校受験時の塾(個人塾)と比べて非常に費用が高いことに驚きましたが、その中でも非常にコストが安く、学ぶ姿勢や気持ちがしっかりと持てる子であったので、とてもマッチした場所であったと思います。
他予備校と比べても格段に安く、自身の必要な講義だけを選ぶことが出来ることも安くなる要因であったと思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 理科 数3・C 国語 英語リスニング 現代文 社会 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学入学共通テスト対策(センター試験)・大学受験
受験対策として高校2年生の3学期から通いましたが、それでちょうど良かった気がします。あまり早く通っても子供の気持ちが受験に向いていなかったと思うし、2年生の終わりに3年生になってからどのように受験対策していくかのスケジュールを塾で一緒に考えてもらえたのが良かったです。そしてそのスケジュールの進行具合や調整をアドバイザーの方達に都度やってもらえて、かなり心強かったです。
他の受験対策型の塾と同様、料金はかなり高かったです。受験する大学が決まると、各校に対応した受験対策講座などがあり、受験間際までずっとお金がかかりました。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2019年 |
科目 | 漢文 現代文 英語ライティング 古文 英語 世界史 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
駅前立地でEラーニング中心の個別指導のためコツコツと勉強する子供には良いカリキュラム環境だと思います。自主性がない子には少し不向きな指導方法かも知れません。コマを細かく取り変更することができるので特に苦手科目克服には良いと思います。進路指導は実績作りなのか有名大学有名学部を狙わせようとして本人に迷いが生じた場面がありましたので少し残念でした。
Eラーニング方式なので少し安い受講料だと思います。模試や特別講習は割高感がありました。駅前立地を考えると相場の範囲内だと思います。
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 生物 現代文 日本史 社会 化学 世界史 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
勉強する習慣をつける意味でも通塾することの意味は大きいと思う。周りの雰囲気を見ることで、自宅で一人で学習するよりも良い意味での刺激と焦りが生まれて、やる気が出ていたことは確かであった。進学に向けての指導もしっかりしており、受験という全般の準備・対策ができることじゃとても良いと思っている。ただし、それなりの学力をつけるにはそれ相応の費用がかかり、経時的に厳しい。
想定はしていたが、はやり高額と感じる。経済的に余裕の家庭しか学力向上の機会がやはりないものなのだと改めて認識している。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 現代文 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
ターミナル駅前なので各方面からの通学は便利だが、繁華街にあるため治安が悪いのが心配。 高レベルの学生が集まっているので、そのレベルにいる学生であればよい環境ではあると思う。 また、出欠に対し細かなチェックがあるようで遅刻するとすぐに連絡がある。 数ヶ月ごとにある親との面談で進捗状況や今後の予定などを把握できるようになっている。
他との比較がしにくいので判断出来ないが、可もなく不可もなく今のところ適正価格かなとは思う。希望大学に合格出来たら安かったと思えるだろうし、ダメだったなら高くついたと思うだろう
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 数学 英語 |
塾名 | 河合塾マナビス |
---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日