5 | |
4 | |
3 | |
2 | |
1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。
高校2年生 / 大学受験
通学の途中によれて、近くに食事場所があり、家に帰ることなく学習が進められたことがいちばん良かったと思います。自宅ではいろいろ誘惑が多く、緊張感が切れてしまい、時間ロスにつながります。集中できる環境と洗練された映像授業と教材がそこにある。あとは本人のモチベーションにかかっているだけだと思います。同じ教室に同志がいること、それがいちばん重要かもしれません。
定期的な面談において学習計画をたてます。コマ単位による料金制なので、費用は明確で分かりやすかったです。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校1年生 / 通塾経験あり / 英検・大学受験
一人でコツコツ勉強したい人に向いていると思う。月ごとに自分のペースで勉強の計画を立てることができるため、無理せず自分のペースで受験対策を行うことができる。しかし、自主性がかなり求められるため、自分から勉強しようとする意識がないと続かないかもしれない。さぼろうと思えばいくらでもできてしまうため自分との葛藤がたびたびあった。それを克服してしまえば受験の強い味方になる。
具体的な料金は自分が支払っていたわけではないためわからないが、予備校にしては安いと親が言っていた。映像授業であるため人件費がかからずに済んでいることが大きな要因だろう。しかし、授業の質は非常に高いためコスパはかなりいいと思う。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
塾によって方針やシステムは様々であり、学生によって合う、合わないも変わるため、どんな塾で合ってもおすすめはしない。立地や開講時間等、固まっている情報の評価はてきるが、その点では当該塾はおすすめできる。
コミュニケーションが受け身な学生であれば、この塾に関しては親のフォロー(確認)が必要。
親の方針として塾に任せたいのならば、少人数で対面授業をウリにしている塾の方が合う可能性が高いと思う。
他の塾を調べていないので、感覚になるが、学校の授業料と比べると高く感じた。生徒の自主性に左右されるシステムなので、金額の妥当性は生徒側の取り組み、活用具合に依存するイメージ。
第1志望校 : 大妻女子大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
53 | 53 | - | - | 53 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 日本史 英語 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
ひとつひとつの机に仕切りがあったのが、勉強中他の人が気になってしまう人にとって本当にいいとおもう。他の生徒とも先生とも講師の人とも必要がなければ関わらないこともできるので人見知りにもいいと思う。また、アルバイトの大学生はみんな明るい人ばかりなので、受験中気持ちが乗らない時も救われることが多かった。、
料金は親が払っていたため、詳しいことは分からないが、文句を言われたこともなかったため、他の予備校とかよりは安かったと思う
第1志望校 : 筑波大学
第2志望校 : 明治大学 合格
第3志望校 : 明治大学 合格
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 現代文 古文 英語 |
高校2年生 / 通塾中 / 大学受験
個別にブースがわかれているので、集中できますが、周りの人たちはみんな勉強しているので競争心が生まれます。テキストや授業はよくできていて、予習復習をすることで学力が定着します。駅からも近く行きやすい場所にあるので、勉強したくなります。ただ、少し料金が高い気がします。ただ、きれいなので、安心して勉強できます。
映像授業にしては少し高いかもしれませんがその分質はしっかりしているので値段相応かなという感じはします。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数学 化学 英語 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
映像授業なので好みや合う合わないがあると思うが、私は合っていたと思う、部活など忙しい人にはおすすめできる、受験期に1人で勉強するのではなく、塾という居場所があることも精神的サポートになっていた、人と話すことが少なくなる時期に、スタッフの方と話せるのはかなり大きかった、大変な時期だったけど今思い返せばいい思い出
あまり分からないけど、予備校なのでお金はかかると思う、人によるけれどコマ数をかなり取るとお金はかかってしまう
第1志望校 : 千葉大学
第2志望校 : 星薬科大学 合格
第3志望校 : 星薬科大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数学 化学 英語 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
自分のペースで頑張りたい人におすすめ。集団塾と違い個人で進めるため計画的にやる必要はありますが計画表作成や声掛けで塾側がサポートしてくれるので安心。先生は勉強についての質問はもちろん、大学についての話も気軽にしてくださりとてもためになる。強いて言えば質問や受講後のアドバイスタイムはタイミングによってかなり待ち時間が発生することがネックだ。
塾から無理やり受講を勧められることがなかったのがよかった。提案された中で自分が本当に必要なものだけ受講することができた。
第1志望校 : 日本女子大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 57 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 現代文 数学 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
親が言わなくても自分でちゃんと勉強する子だったので、あまり口出しをしないですんだのがよかった。家でオンラインで受講、塾で受講、家で自習、塾で自習、などいろいろ組み合わせて気分転換しながらきちんと受験勉強をしていた。通いやすい場所にあると適度に体も動かせるし、行くのがめんどうということもなく、続けられたのかと思う。
この講義は何回でいくら、と分かりやすかったのは良かった。が、全体的に勉強出来ていたので、細かく分野分けされた講義だけでなく、全体的に学習出来る講義もあればなぁと思うこともあった。
第1志望校 : 立教大学 合格
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 現代文 英語リスニング 英語ライティング |
高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験
ほんとうに自分だけで勉強したい、周りの環境に左右されずにやりたいという人にはおすすめです。また、何度も繰り返し映像授業は見ることができるので、万が一聞きそびれた、見忘れた、ということがあっても何回も見れることが良い点だと思います。ただ、講師との相性にとても左右されるとは思うので、合わないなと思ったら苦しいと思います。
講師から無理に高いコースを勧められ、大学に合格するにはしょうがないのかという思いもあって高い教材を買ってしまったが、今考えればそこまで必要はなかったと感じる。
第1志望校 : 立教大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
60 | - | - | - | 64 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 映像授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数3・C 政治経済 英語 |
高校1年生 / 大学受験・テスト対策・総合型選抜(旧AO入試)
コストパフォーマンスはとてもよかったし、周りの環境もよく、自分の中でとても成長できたとおもっているからとてもよかった。また、フレンドリーな先生が多く、計画をしっかりと立ててくれて、楽しかったし、しっかりと勉強することができるのでとてもおすすsめできる。そして、授業料もリーズナブルでとても経済的でいい
覚悟していたが、思っていたよりもリーズナブルで、コストパフォーマンスはとてもよかったと思っています。
回答者年齢 | 20代 |
授業形式 | 映像授業 |
科目 | 現代文 数2・B 英語 |
塾名 | 河合塾マナビス |
---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日