わが子の100点塾探すなら、Ameba塾探し

高校受験はいつ実施される?日程や対策を始める時期などのスケジュールも解説

高校受験はいつ実施される?日程や対策を始める時期などのスケジュールも解説の画像

中学生のお子さんがいる保護者の方は、共に学習計画を立てたり家庭の予定を立てるなかで、高校受験がいつおこなわれるのか把握しておきたいという思いがあるでしょう。

試験日程だけではなく、願書の提出締め切り日や合格発表日なども把握しておきたいところです。

この記事では、高校受験の試験日や合格発表日などの日程を紹介します。公立と私立での日程の違いにも触れるので、中学生のお子さんがいる保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

高校受験の試験日程はいつ?

高校受験の試験日程は、公立と私立、受験方式の違い、お住まいの地域などによって異なります。一般受験と推薦受験の違いとともに、公立と私立の試験日程をそれぞれ確認しておきましょう。

なお、2026年度の日程はまだ公開されていないところも多いため、2025年度の日程も参考におおよその試験日程を紹介します。

一般受験と推薦受験の違い

高校受験の受験方式は、大きく分けて一般受験と推薦受験の2種類があります。

一般受験では、学力試験の成績と調査書の内容で合否を判定
します。

推薦受験は在籍する中学の校長から推薦を受けて出願する方式で、面接や小論文と調査書の内容で合否を決定します。

公立高校の試験日程

公立高校については推薦試験の日程は1月下旬ごろ、一般入試は2月中旬~3月中旬におこなわれることが多い状況です。

都道府県によって日程が異なるので、お住まいの都道府県での日程を確認してくださいね。

主な都道府県での公立高校の出願期間、試験日、合格発表日を表にまとめました。


【令和8年度の公立高校入試日程の例(※)】

都道府県受験方式出願期間試験日合格発表日
東京都(※1)推薦1月9日~16日1月26日・27日2月2日
第一次募集および分割前期募集1月30日~2月5日2月21日3月2日
分割後期募集および全日制第二次募集3月5日3月10日3月13日
大阪府(※2)特別入学者選抜・音楽科:2月3日~4日
・それ以外の学科:2月16日~17日
2月14日~24日3月2日
一般入学者選抜3月4日~6日3月11日3月19日
二次入学者選抜3月24日3月25日3月26日
愛知県(※3)推薦選抜1月26日~2月2日2月5日~6日2月9日
特色選抜1月26日~2月2日2月5日~6日2月9日
一般選抜2月6日~16日2月25日~27日3月10日
福岡県(※4)・推薦入学者選抜
・特色化選抜
・連携型選抜 など
1月21日~29日2月3日~4日3月19日
一般入学者選抜2月9日~20日3月10日~11日3月19日
補充募集3月23日~25日3月26日3月30日
神奈川県(※5)一般募集1月23日~29日2月17日~19日2月27日
二次募集3月3日~4日3月10日3月13日
埼玉県(※6)一般募集1月27日~2月10日2月26日~2月27日3月6日
千葉県(※7)一般入学者選抜、特別入学者選抜2月3日~5日2月17日~18日3月3日
第2次募集3月6日3月11日3月13日

※学科などにより試験日程は異なります。詳細はお住いの都道府県が公表している情報をご確認ください。
※1 参考:東京都教育委員会「令和8年度東京都立高等学校入学者選抜の日程について
※2 参考:大阪府「令和8年度大阪府公立高等学校入学者選抜 日程表
※3 参考:愛知県「令和8年度愛知県公立高等学校入学者選抜実施日程について
※4 参考:福岡県「令和8年福岡県立高等学校入学者選抜日程等
※5 参考:神奈川県「令和8年度神奈川県公立高等学校の入学者の募集及び選抜日程について
※6 参考:埼玉県「令和8年度埼玉県公立高等学校入学者選抜の日程
※7 参考:千葉県「令和8年度千葉県県立高等学校入学者選抜の日程について

私立高校の試験日程


私立の試験日程ですが、公立高校入試よりも早い1月下旬~中旬に試験がおこなわれるケースが一般的です。

東京都・大阪府・愛知県・福岡県にある私立高校のなかから複数の学校をピックアップし、出願期間と試験日、合格発表日を表にまとめました。

なお、私立高校は受験形式が複数にわかれるため、ここでは一般入試の日程のみを紹介しています。


【私立高校入試日程の例(※)】

都道府県高校出願期間試験日合格発表日
東京都
立教池袋高校(※1)1月26日~2月7日2月13日2月14日
大阪府
清風高等学校(※2)1月21日~27日2月10日2月11日
愛知県
名古屋高等学校(※3)12月10日~1月16日1月21日1月26日
福岡県
東福岡高校(※4)12月1日~2月6日2月12日2月17日

※最新情報は各高校の公式サイトなどをご確認ください。
※1 参考:立教池袋中学校・高等学校「高等学校入試
※2 参考:清風中学校・高等学校「募集要項
※3 参考:学校法人名古屋学院名古屋中学校・高等学校「2026年度高等学校入試
※4 参考:学校法⼈東福岡学園東福岡学校「⼊学試験要項


繰り返しになりますが、高校受験の出願期間や試験日程は高校によって異なります。

おおよその日程は上記で把握しつつ、志望校の試験日程はそれぞれのホームページや案内を確認してください。

高校受験に関するスケジュール|いつから準備を始める?

高校受験の入学試験自体は1~2日で終わりますが、そこに向けてしっかりと準備を重ねていく必要があります。

高校受験のおおよその流れは、以下のとおりです。

  • 受験勉強開始
  • 志望校別の対策開始
  • 願書の提出
  • 高校受験当日
  • 合格発表

公立高校一般入試の日程は「2月中旬~3月上旬(都道府県によって異なります)」なので、多くのお子さんはそこを目標にして勉強のスケジュールを立てることになるでしょう。

ただし、「志望校の偏差値と自分の現在の偏差値」はそれぞれのお子さんによって異なるため、受験に向けていつから準備を始めるべきかに関して、明確なタイミングはありません。

まずは、全国規模の模試や通っている塾のテストなどを受けて、自分の現在の偏差値を把握することが重要です。目標とする偏差値までの差をきちんと把握することで、スケジュールを組みやすくなります。

また、高校受験には「内申点」も影響します。

お住まいの地域にもよりますが、中学校1年生のころからの内申点が影響する場合もあるため、中学校に入学した瞬間から高校受験のための準備は始まっているといえます。

内申点は12月ごろに確定するため、その結果を踏まえて実際に受験する高校を決めることになります。受験する高校が決まったら、その高校の出題傾向に特化した形の対策をするとよいでしょう。

高校受験の合格を目指すための勉強スケジュール

高校受験に合格するためには、あらかじめ1年間のスケジュールを決め、計画的に勉強を進めることが非常に大事です。ここでは、中学3年生の1年間でどのように勉強を進めるべきか解説します。

【4~7月】定期テスト対策と2年生までの復習

部活動や学校行事などで忙しい1学期は、まず定期テスト対策に力を入れることが大切です。定期テストの範囲でわからない問題があったらあと回しにせず、テスト当日までにすべて理解して解けるようにしておきましょう。

余裕があれば、2年生までの復習にも取り組んでおきたいところです。とくに積み上げが重要な数学や英語を重点的に復習しておくと、3年生で習う内容も理解しやすくなります。

【8~9月】苦手の克服と模試受験

まとまった学習時間が取れる夏休みは、苦手分野にじっくり取り組むチャンスです。ここで苦手を克服し基礎をしっかり身につけておくことで、秋以降の過去問演習へとスムーズに入っていけます。理科や社会の基礎固めが1学期にあまりできていなかった場合、夏休みの間に取り戻しましょう。

8月から9月ごろに実施される模試を目標に勉強するのもおすすめです。

【10~12月】過去問演習

模試の結果を踏まえて志望校を絞ったら、過去問演習に取り組みます。過去問は解きっぱなしにせず、解けなかった問題は必ず復習して、次回はしっかり解ける状態にしておきましょう。過去問演習を通して苦手分野や理解しきれていない分野が見つかったら、その都度基礎に戻って学習し直してください。

もちろん、授業の予習や復習も過去問演習と同時並行でおこなわなければなりません。「今日習ったことは今日のうちに復習して理解する」「授業中にすべて理解するように努め、不明点はすぐに質問する」など、限られた時間を効率的に使う意識を持つことが大切です。

【1~3月】予想問題演習と体調管理

これまでに身につけた基礎力と応用力を活かして、過去問や予想問題に積極的に取り組み、さまざまな問題パターンに慣れましょう。時間を計って取り組むことで、問題ごとの時間配分や解く順番を考える練習にもなります。

ただし、入試直前まで夜更かしして勉強していると、本番で体調を崩し本来の力を発揮できなくなる恐れがあります。体調管理も大切な受験対策ととらえ、しっかり睡眠を取り、栄養のあるものを食べて免疫力を高めましょう。

高校受験の専願と併願の違い

高校受験の出願方式についても、ここで押さえておきましょう。

出願方法は、おもに「専願」と「併願」にわかれます。

専願はひとつの高校のみを受験することで、併願は複数の高校を受験することを指します。専願と併願、それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。


【専願と併願の違い】

出願方法メリットデメリット
専願・合否判定で優遇される
・受験を早めに終えられる
・複数の高校の対策をしなくてよい
・合格した場合は必ず入学しなければならない
・1校しか受験できない
併願・複数の高校に合格した場合にどこに入学するかを選べる
・受験に対する「慣れ」が期待できる
・専願よりは合格のボーダーラインが上がる
・それぞれの学校への対策が大変


絶対に行きたい高校が決まっており、専願受験するための条件を満たしているのであれば、専願での受験がおすすめです。

対策もその高校一本に絞ることができますし、試験日が少し早めに設けられていることが多いので、受験勉強を早めに終えられます。

ただし、その高校に合格した場合は、やむを得ない事情がない限り入学しなければなりません。入学しなければその高校と中学校との信頼関係が損なわれ、来年から専願受験の枠がなくなってしまう可能性があります。

複数の高校を受験したうえで、合格したところのなかからどこに入学するかを吟味したい場合は、併願で受験しましょう。

何度も試験を受けることで受験に対して少しずつ慣れてくるので、本命の高校に向けてのリハーサル的な役割も期待できます。

専願と併願、それぞれの方法のメリット・デメリットを把握して、どちらの方法で受験するかを決めましょう。

受験を考えている高校の各種日程は正確に把握しておこう!

高校試験の日程は、公立か私立か、公立の場合は都道府県によって異なります。

私立に関しては近い日程で試験を実施することが多いため、併願受験する場合はそれぞれの高校の試験日程を正確に把握しておかなければなりません

高校受験は試験自体は1~2日、実際に試験を受けている時間でいえば数時間で終わってしまいますが、そこに向けて長い期間をかけて準備を重ねていく必要があります。

志望校の各種日程を正確に把握して、合格するための実力を身につけられるように、最適な勉強のスケジュールを組みましょう。

塾・学習塾を探す
2025/11/03版
市区町村・駅
高校受験
葉玉 詩帆
この記事を編集した編集者
葉玉 詩帆

Ameba塾探し 編集者

幼少期から高校卒業までに、ピアノやリトミック、新体操、水泳、公文式、塾に通う日々を過ごす。私立中高一貫校を卒業後、都内の大学に進学。東洋史学を専攻し、中東の歴史研究に打ち込む。卒業後、旅行会社の営業を経て現在に至る。中学受験、大学受験を経験した経験をもとに、「Ameba塾探し」では保護者や学生の方にとって有益な記事づくりを目指しています。