教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

神戸市のそろばん教室おすすめ22選【2025年】月謝の相場や選び方も紹介

神戸市のそろばん教室おすすめ22選【2025年】月謝の相場や選び方も紹介の画像

そろばんは、計算力・暗算力があがるだけでなく、集中力や忍耐力、脳内のそろばんで瞬時に計算する珠算式暗算のスキルも身につくとして人気の習い事。

最近では東大生や京大生が受験で役立ったスキルとしてそろばんを挙げていることもあり、さらに注目が集まっています。

そこでこの記事では、「子どもにそろばんを習わせたい」「学校の勉強や受験で役立つ習い事をさせたい」といった方に向けて、神戸市にあるおすすめのそろばん教室を紹介します。

神戸市は観光地としての人気が高いのはもちろん、交通の便がよく住みやすい街としても知られています。そんな神戸でのそろばん教室の選び方も解説しますので、教室をお探しの方はぜひ参考にしてください。

神戸市にあるそろばん教室の選び方|5つのポイントをチェック

神戸市にあるそろばん教室の選び方

神戸にはさまざまなそろばん教室があるため、ポイントを押さえた教室選びが大切です。

まずは、そろばん教室を選ぶときに注目したいポイントについて確認していきましょう。

①年齢や読み書き能力にあった教室を選ぶ

①年齢や読み書き能力にあった教室を選ぶ

最初に、そろばん教室の対象年齢を確認しましょう。多くのそろばん教室では、年長や小学1年生ごろから入会を受け付けています。幼児向けのクラスがある教室では、3〜4歳での入会も可能です。

子どもの就学前からそろばん教室に通わせたいと考えている場合は、幼児向けのクラスや就学準備クラスがある教室を選ぶとスムーズに学習できますよ。

また、教室によっては入会に年齢制限を設けず、条件を満たしていれば何歳でも入会可能としているところもあり、具体的な条件としては、以下のようなものがあります。

  • 一人でトイレに行ける
  • 決まった時間落ち着いて座っていられる
  • 0〜9の数字の読み書きができる

そろばん教室では入会条件を設けているところも多々あるため、入会前にしっかりチェックしておきましょう。

「小学校卒業後も珠算の段位を目指して頑張りたい」「競技大会で全国を目指したい」といった方は、中高生も受け入れている本格的な教室を選ぶのがおすすめです。

②テキスト学習の珠算?フラッシュ暗算?目的で選ぶ

②テキスト学習の珠算?フラッシュ暗算?目的で選ぶ

そろばん教室は、基本的にどの教室でも珠算と暗算が学べます。それ以外の学習内容については教室によって異なるため、入会前にどのような内容が学べるのか確認しておくといいでしょう。

昔ながらの電卓や学校の学習内容に対応した算数問題などに加え、最近ではパソコン・タブレットを使っておこなう「フラッシュ暗算」を取り入れる教室も増えています。

各教室が計算力や暗算力などを上げる目的でさまざまな工夫・取り組みをおこなっているため、教室選びの際にはぜひ注目してみてください。

珠算の王道「テキスト学習」

テキスト学習は、ほぼすべてのそろばん教室で実施している王道の学習方法です。

数の大小や足し算・引き算といった計算の基礎から応用までを体系的に学べます。珠算や暗算の基礎からしっかり身につけたい方にぴったりです。

教室によってはオリジナルテキストを使って指導しているところもあります。

暗算力アップなら「フラッシュ暗算」

暗算力のトレーニングとして多くの教室が取り入れているのが、フラッシュ暗算です。

フラッシュ暗算は、パソコンなどに表示される数字を瞬時に記憶し、順番に計算していくもの。暗算力だけでなく、記憶力や集中力を鍛えるトレーニングとしても活用されています。

1回数分でできるため、ゲーム感覚で楽しく取り組めるのもポイントです。

③検定や大会の有無をチェック

③検定や大会の有無をチェック

そろばん教室に通うなら、ぜひ検定試験を実施している教室を選びましょう。

そろばんには珠算・暗算・フラッシュ暗算などの検定試験があり、1〜2か月に1回の頻度で受験できます。

自分の実力を客観的に測れるのはもちろん、級が上がるごとに成長を実感したり目標をもって練習に取り組めたりするため、モチベーション維持にも最適です。

珠算検定などの資格は受験や就活時にもアピールできる公的な資格なので、今後に役立つ資格を取りたい方にも向いています。

また、教室外のそろばんの実力者と競い合いたい場合は、競技大会に挑戦してみるのがおすすめ。神戸には県大会や全国大会に出場している教室もあるため、本格的に取り組みたい方は注目してみてください。

④講師の質・カリキュラム重視なら連盟所属の教室を

④講師の質・カリキュラム重視なら連盟所属の教室を

講師やカリキュラムの質が高い教室をお探しなら、「全国珠算教育連盟(全珠連)」や「日本珠算連盟(日珠連)」などの団体に所属している教室がおすすめ。これらの団体は日本を代表する珠算団体で、全国にたくさんの所属教室をもっています。

各連盟に所属するためには、講師の質やカリキュラム内容に関する一定の基準をクリアする必要があるため、所属教室は数あるそろばん教室のなかでも一定以上の質が担保されているといえるでしょう。

伝統的なそろばんのスキルを身につけたい場合は、連盟所属の教室を選んでおけば間違いありません。

⑤月謝や通える回数・レッスン時間も確認しよう

⑤月謝や通える回数・レッスン時間も確認しよう

そろばん教室にかかる費用は、月謝・入会金・そろばん代・教材費・検定費など。地域や教室によっても異なりますが、月謝の相場は3,000〜8,000円ほどです。

そろばん教室は週に2〜3回通うことを基本としているところが多く、週1回でOKという教室は一部に限られます。

授業は1回40〜60分と短めですが、通う回数が決められている場合もあるので、教室を探す際にはどれくらいの頻度で通いたいか決めておくといいでしょう。

また、教室によっては月何回通っても月謝が一律のところがあります。「たくさん通って短期間で上達したい」「経済的な負担は抑えつつたくさん通いたい」といった方は、このような教室がおすすめです。

神戸には、そろばん教室のほかにもたくさんの習い事教室や塾・学習塾があります。

Ameba塾探しでは、神戸市灘区 塾・学習塾 ランキングや、六甲道駅 塾・学習塾 ランキングなど、エリアや駅など条件を絞って塾を探すことができます。

お子さんの習い事に塾・学習塾を検討中の方は、ぜひご活用ください!

神戸市のそろばん教室おすすめ22選|テキスト珠算のほかフラッシュ暗算の教室も紹介

ここからは、神戸市にあるおすすめのそろばん教室をまとめてご紹介します。

あさひのそろばん教室

あさひのそろばん教室は、神戸市西区にある日珠連所属のそろばん教室。幼児から中学生までを対象に、日本商工会議所(日商)や日珠連・兵庫県珠算連盟が主催する検定試験の合格を目的としたカリキュラムを提供しています。

学習方法は主にテキスト学習。オリジナルプリントを使った学習や少人数での特別練習会なども実施しており、一人ひとりにあわせた丁寧な指導が特徴。また、自宅で受講できるオンライン授業も開催しています。

授業は週2回か週1回+オンライン1回の選択制。オンライン授業は19時40分からの回もあるので、ほかの習い事と両立したい方にも向いています。

あさひのそろばん教室の最新情報と料金はこちら

鈴蘭台そろばん教室

鈴蘭台そろばん教室は、神戸市北区鈴蘭台にある全珠連所属のそろばん教室です。

入会は年中〜年長ごろから可能。全珠連主催の珠算・暗算検定1級、さらに段位合格を目指して指導しています。就学前の生徒に対しては、数字の書き方から指導することも可能。

主な学習方法はテキスト学習で、フラッシュ暗算も随時実施。神戸市が開催する競技大会にも参加できます。見学・無料体験ご希望の方は、電話またはLINEにてご連絡ください。

鈴蘭台そろばん教室の最新情報と料金はこちら

みらいそろばんスクール

みらいそろばんスクールは、神戸市垂水区にあるコミュセン舞多聞にて開催しているそろばん教室。入会は年中からでき、そろばんを使った算数力・暗算力アップ、右脳開発を目的とした指導をおこなっています。

また、講師1名に対して生徒が6〜10名の少人数制指導なのも特徴。初めてそろばんに触る方にも丁寧に指導し、日商検定などの受験も可能です。

授業は週1回または週2回から選択できます。授業が1回40分のコースもあるので、手軽に始めてみたい方にもおすすめ。満員のクラスもいくつかあるため、入会希望の場合は早めに連絡しましょう。

みらいそろばんスクールの最新情報と料金はこちら

そろばん教室チアリーズ

そろばん教室チアリーズは、神戸市に2教室、三田市・芦屋市に各1教室を展開する創立30年以上のそろばん教室です。

対象は3歳から高校生まで。クラス分けはなく、開講時間内の好きな時間に受講するシステムです。小さい子ども向けに「親子・孫そろばん」という親子で一緒に受講できる制度もあります。

検定は全珠連と日商主催の試験を実施。小学3年生で珠算3級・暗算3級の合格を目指します。1か月の無料体験実施中です。

そろばん教室チアリーズの最新情報と料金はこちら

平田珠算教室

平田珠算教室は、神戸市東灘区にある日珠連などに所属する本格的なそろばん教室。3歳から入会でき、一人ひとりの理解力と習熟度にあわせて最適な教材を使い、少人数制で丁寧に指導します。

また、日珠連・兵庫県珠算連盟・神戸珠算協会主催の検定試験を教室で受験できるのも特徴。競技大会にも積極的に参加しており、県大会1位の生徒や小学1年生で珠算初段に合格する生徒を輩出しています。

授業回数は週1回・2回・フリーの3種類。通常のそろばんコースのほか、そろばんと文章問題に取り組むコースもあります。

平田珠算教室の最新情報と料金はこちら

鹿の子台・上津台そろばん教室

鹿の子台・上津台そろばん教室は、神戸市北区に2教室を展開する全珠連所属のそろばん教室。入会に年齢制限はなく、「一人でトイレに行ける」「1〜10の数字の読み書きができる」という条件を満たしていれば誰でも入会できます。

社会に出たあとも役立つ暗算力を身につけられるよう暗算指導に力を入れているのが特徴。暗算検定試験では、最高で九段の合格者を輩出しています。

授業は月4回・6回・8回・10回・無制限から選択可能。通う教室も時間帯も自由で、オンライン授業の受講もできます。3回まで受けることができる無料体験を実施中。体験を希望する方は事前にご予約ください。

鹿の子台・上津台そろばん教室の最新情報と料金はこちら

佐藤珠算塾

佐藤珠算塾は、神戸市西区に2教室を展開する明石商工会議所・日珠連などに所属するそろばん教室です。入会は小学2年生から可能。

明石商工会議所で珠算検定委員を務める講師が指導
に当たっています。時間があえば中学生・商業科高校生の通塾も可能です。開講日は火〜金曜の放課後。教室ごとに開講日・時間が異なるため、詳細は公式サイトで確認しましょう。

検定試験や競技大会にも参加しており、本格的にそろばんに取り組みたい方にもおすすめです。無料体験は事前予約制で随時実施しています。

佐藤珠算塾の最新情報と料金はこちら

向洋そろばん教室

向洋そろばん教室は、神戸市東灘区に2教室を展開する全珠連所属のそろばん教室。年中〜年長から入会でき、珠算教育士の資格をもつ代表が一人ひとり丁寧に指導します。

検定試験は、全珠連主催の珠算・暗算・フラッシュ暗算検定を実施。競技大会にも積極的に参加しています。

教場大会なども随時開催しており、目標をもって本格的にそろばんに打ち込みたい方におすすめです。無料体験をご希望の方は、公式サイトから気軽にお申し込みください。

向洋そろばん教室の最新情報と料金はこちら

そろばん教室SABO

そろばん教室SABOは、摂津本山駅・岡本駅近くにある『数学から圧倒的に成績を拓く』をコンセプトにした学習塾「爽数研」に併設しているそろばん教室です。

対象は年長から小学6年生まで。「大学受験まで困らない計算力を」をコンセプトとしており、計算力や考える力、本番に活きる集中力を鍛えるそろばん指導。また、そろばんで培った力を数学につなげるためのオリジナルプログラムが魅力です。

3級以降は、日商珠算検定の合格に向けたコースと、SABOが暗算力を鍛えるために独自に作成した問題に取り組む、SABOマスターコースの2種類を用意。そろばんに取り組む目的を明確にしています。

そろばんスキルを身につけ、それを算数・数学力につなげたい方に最適です。経験豊かなそろばん10段講師と、数学指導エキスパートが楽しくサポートします。授業は週1回または週2回から選択可能。入会希望の方向けに、無料個別相談や体験会を用意しています。

そろばん教室SABOの最新情報と料金はこちら

アバカスネットワークみなと

アバカスネットワークみなとは、神戸市に4教室、篠山市に1教室を展開するそろばん教室です。

創立は1951年。神戸市で70年以上そろばん指導をおこなっている伝統ある教室です。テキスト学習とパソコンを使った学習で、一から丁寧に指導しています。

また、インドでもそろばん指導をおこなっており、生徒数は500名以上。日本だけでなく海外でのそろばん教育にも力を入れているのが特徴です。各教室の詳細を知りたい場合は、公式サイトに記載している電話またはメールからお問い合わせください。

アバカスネットワークみなとの最新情報と料金はこちら

KidsDo!そろばんクラブ

KidsDo!そろばんクラブは、JR六甲道駅から徒歩5分の場所にある子ども向けそろばん教室です。対象は幼児・小学生。少人数制の個別レッスンで、一人ひとり基礎から丁寧に指導します。

検定試験は幼児でも挑戦できる20級から用意。スモールステップで上達できるシステムになっているのが特徴です。

授業は週1回から受講可能。小さい子どもでも通いやすいそろばん教室をお探しの方におすすめです。無料体験はいつでも受け付けています。

KidsDo!そろばんクラブの最新情報と料金はこちら

HAT神戸珠算教室

HAT神戸珠算教室は、神戸市中央区にある全珠連所属のそろばん教室です。対象は4歳から中高生まで。未就学児の場合は、数字の読み書きができることが入会条件となっています。

珠算式暗算の習得に重点を置いて指導しているため、学校の勉強に役立つそろばんを身につけたい方に最適な教室です。検定試験は、全珠連主催の珠算・暗算・フラッシュ暗算・算数チャレンジを実施。競技大会にも参加します。

授業は週2回または3回から選択可能。月曜から金曜まで毎日開講しており、好きな曜日・時間の枠を選んで通います。定員制のため、入会希望の方はお早めにお問い合わせください。

HAT神戸珠算教室の最新情報と料金はこちら

本庄珠算学院

本庄珠算学院は、神戸市東灘区にある全珠連所属のそろばん教室です。入会は5歳から可能。個別指導体制でそろばん・暗算・フラッシュ暗算の3つをメインに指導しています。

珠算式暗算の習得に力を入れているのが特徴。生涯役立つ暗算スキルを身につけたい方におすすめです。

開講日は月〜金曜の15〜19時。開講時間内ならいつでも通学・学習でき、回数制限はありません。無料体験は随時受付中のため、興味があれば気軽に連絡してみましょう。

本庄珠算学院の最新情報と料金はこちら

あだちイキイキそろばん教室

あだちイキイキそろばん教室は、神戸市北区にある日珠連などに所属するそろばん教室です。

入会は4歳から可能。4歳以上が対象の小学校準備クラスや、5歳以上が対象のアバカスバンビクラスなど、年齢・レベルごとに細かくクラス分けしているのが特徴。

「オール神戸そろばんグランプリ大会」1位、兵庫県珠算競技会「読み上げ暗算」中学の部1位など、競技大会でも優秀な成績を収めています授業は基本週2回、開講日は月〜木曜日となり、無料体験は随時受け付けています。

あだちイキイキそろばん教室の最新情報と料金はこちら

神戸くもち珠算教場

神戸くもち珠算教場は、神戸市に3教室を展開する全珠連所属のそろばん教室。珠算教育士資格をもち、小学校でのそろばん指導経験がある講師が、一人ひとりきめ細やかに指導します。

幼児から入会でき、授業は週2回・3回・無制限の選択制。回数無制限のフルパワーコースなら、各教室振替自由となり、検定や競技大会に向けた強化練習にも参加できます。本格的にそろばんに取り組みたい方にぴったり。

無料体験ご希望の方は、電話または公式サイトの問い合わせフォームからどうぞ。

神戸くもち珠算教場の最新情報と料金はこちら

吉田そろばん塾

吉田そろばん塾は、神戸市に2教室を展開する子どもから大人まで通えるそろばん教室。年長から入会でき、少人数制で一人ひとりの年齢・レベルにあわせた指導をおこなっています。生徒間・講師と生徒とのコミュニケーションが活発で明るい雰囲気の教室です。

「休まない・あきらめない・集中する」という教育方針のもと、そろばんのスキルはもちろん、協調性のある優しい心をもった人格の形成を目指しています。

検定試験は、日珠連・日商主催の検定を実施。授業は週1回~2回です。無料体験・見学は随時受付中ですので、ご希望の場合は前日までに電話にて問い合わせてください。

吉田そろばん塾の最新情報と料金はこちら

一輝星アカデミー

一輝星アカデミーは、神戸市北区藤原台にある個別学習塾です。そろばん塾ピコ岡場校として、そろばん教室を開催しています。

対象は主に小学生で、右脳を鍛えて学校の勉強や受験に役立つそろばんスキルを身につけるのが特徴。そろばんの有段者ではなく、珠算・暗算2〜3級レベルを目指して指導します。女性講師が教室を巡回して個別に指導するため、そろばんが初めての方でも安心です。

授業は月6回。オプションとして、フラッシュ暗算に掛け算・割り算を加えた新タブレット暗算コースも受講できます。

一輝星アカデミーの最新情報と料金はこちら

神戸あんざんアカデミー

神戸あんざんアカデミーは、神戸市内に2教室を展開し、神戸市灘区でNo.1の生徒数を誇るそろばん教室。1954年に創業以来、親子二世代にわたって通われてる方もいます。

幼稚園生から入会でき、通常のお稽古日に加えて、特別練習・強化練習・夏休み特別練習をおこなって計算力だけでなく、集中力や根気、努力、お友だちとの協調性も養います。

珠算はもちろん、フラッシュ暗算や強化問題によって暗算力の強化を図っています。週2回~無制限に通え、月謝制です。無料体験のお申し込みは公式サイトからどうぞ。

神戸あんざんアカデミーの最新情報と料金はこちら

キッズ珠算会

キッズ珠算会は、阪神エリアに約50教室を展開する関西最大規模のそろばん教室。お子さんの年齢やレベルに応じてそろばんを自主的に学習できるように、さまざまなオリジナル教材を用意し、そろばんが楽しく学べる工夫があります。

週1回コースから無制限コースまで4つのコースから選択可能。珠算3級以上を目指すなら、週2回以上がおすすめです。日本そろばん検定協会の試験のほかに、日商検定、全珠連にもチャレンジ可能。

各教室の授業時間にワンコインで受講できる体験授業を実施しています。興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお越しください。

キッズ珠算会の最新情報と料金はこちら

ソフィアそろばん教室

ソフィアそろばん教室は、子どもから大人を対象にした教室。神戸市東灘区に3教室を展開しています。

幼稚園の年長さんから入会でき、月曜から金曜の平日は何度でも自分のペースで通うことができます。初級・中級・上級クラスがあり、兄弟姉妹で通う場合は2人目から入会金が無料。

定額で平日は毎日通えるため、そろばんをがんばりたいお子さんや、リーズナブルな料金でたくさん通いたい方におすすめです。無料体験は随時受付中ですので、お近くの教室にお問い合わせください。

ソフィアそろばん教室の最新情報と料金はこちら

うおざきそろばん教室

うおざきそろばん教室は、魚崎小学校から徒歩1分の場所にあり、学校帰りに直接通えるそろばん教室。珠算を通して、諦めない心、自主性を育みます。

年中さんから入会でき、珠算教育士が丁寧に個別指導します。公益社団法人全国珠算教育連盟加盟教場のため、検定試験を教室で受験できます。

火曜から土曜に開講しているため、週末に習いたい方にも最適。無料体験授業は随時受付中ですので、電話または公式LINEからお問い合わせください。

うおざきそろばん教室の最新情報と料金はこちら

名倉珠算教室

名倉珠算教室は、少人数制で一人ひとりにわかりやすく丁寧な指導をおこなうそろばん教室。未就学のお子さんから大人の方まで、幅広い世代の方を対象に、それぞれにあった指導をおこないます。

年長から入会可能。火曜と金曜の16:40~、17:40~開講しています。全珠連・日商の検定試験を教室で受けることができ、全国大会や内部の大会はもちろん、外部の大きな大会にも積極的に参加しています。 

神戸市中央区と灘区に3教室を展開しており、各教室で無料体験を実施中。入会された方には素敵なプレゼントを用意しています。

名倉珠算教室の最新情報と料金はこちら

そろばんの6つの効用

そろばんは、計算力や暗算力だけでなく、子どもたちのさまざまな能力を向上させることが研究で明らかになっています。

具体的に能力アップに驚異的な効果があるとされているのが、以下の6つの能力です。

  • 注意深く観察する力
  • イメージやヒラメキの力
  • 記憶する力
  • 集中する力
  • 情報を処理する力
  • 速く聴き・速く読む力

参照元:日本珠算連盟「そろばんの効用

そろばんを習うことで獲得できる能力は、パソコンや電卓が発達した現代を生きる子どもたちにも大きく役立つものです。

これらの能力を子どもに身につけさせたい方は、そろばん教室への入会を検討しましょう。

まとめ

神戸には、地域のそろばん教育を担っている伝統ある教室から学校の勉強や受験に役立つそろばんを教える教室まで、さまざまなタイプのそろばん教室があります。

無料体験を実施している教室もたくさんあるので、気になる教室があれば積極的に体験や見学に足を運んでみてください。

坂本 菜緒
この記事を執筆した執筆者
坂本 菜緒

Ameba塾探し 執筆者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「Ameba塾探し」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。

※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。