教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

神戸市の書道教室おすすめ32選【2025年】子ども向けから大人向けまで紹介

神戸市の書道教室おすすめ32選【2025年】子ども向けから大人向けまで紹介の画像

書道は、正しく美しい文字が書けるようになるのはもちろん、きれいな姿勢や集中力も身につく習い事。子どもの習い事としてだけではなく、大人になってから始める習い事としても人気です。

そこでこの記事では、「綺麗に字を書けるようになりたい」「毛筆が上手くなりたい」「神戸で書道教室を探している」といった方に、神戸市でおすすめの書道教室をまとめてご紹介します。

神戸は豊かな自然と異国情緒あふれる街並みが人気のエリア。交通の便もよく、駅近くには習い事教室が数多く展開しています。

記事前半では、そんな神戸での書道教室の選び方をポイントでまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 神戸市にある書道教室の選び方|7つのポイントを紹介
  2. ①子ども向け・大人向け(初心者から上級者まで)で選ぶ
  3. ②硬筆・毛筆などコースで選ぶ
  4. 毛筆
  5. 硬筆
  6. 筆ペン(ペン字)
  7. かな
  8. ③「座卓で正座」or「椅子と机」などスタイルで選ぶ
  9. ④少人数か大人数か指導人数で選ぶ
  10. ⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ
  11. ⑥展覧会への出品姿勢で選ぶ
  12. ⑦月謝や振り替え制度もチェック
  13. 神戸市の書道教室おすすめ32選|子ども向けから大人向けまで紹介
  14. 神戸市の書道教室おすすめ20選【子ども向け】
  15. 石井習字教室
  16. 岳豊書道教室
  17. 書法会 文香
  18. 一先会 太悠書道教室
  19. 日本習字 HAT神戸教室
  20. ふぁいと書道教室 神戸教室
  21. ひまわり書道教室
  22. 吉川書道教室
  23. まろく会・緑楸書道教室
  24. 覃蒼庵 垂水駅前教室
  25. 翠雨書道教室
  26. ふたばお習字教室
  27. 福寿晴姚 平野町教室
  28. 日本習字 エール書道院
  29. おひさま書道教室
  30. 睦麗書道教室
  31. ののはな硬筆教室
  32. 景玉書道教室
  33. さくら書道教室
  34. 高砂流高砂会
  35. 神戸市の書道教室おすすめ12選【大人向け】
  36. 神戸書道専門塾
  37. 日本習字 神戸湊支部 湊川教室
  38. 楠舟書道教室
  39. 書象会 大阪支部 三宮教室
  40. 書の教室にしもと
  41. 馬頭観音 妙光院 書道教室
  42. 座本書道教室 神戸中央 元町教室
  43. つばさカルチャースクール 習字教室
  44. 志学書法院 神戸校
  45. 乾虹扇 書道教室
  46. 峯龍会書写教室
  47. 虹石書院
  48. まとめ

神戸市にある書道教室の選び方|7つのポイントを紹介

書道教室で練習をしている子どもの画像

神戸市には個性豊かな書道教室がたくさんあるため、最適な教室を選ぶにはコツが必要です。

まずは、教室を選ぶときに注目したいポイントを7つご紹介します。

①子ども向け・大人向け(初心者から上級者まで)で選ぶ

ペン習字を稽古している画像

最初に、教室の対象年齢やメインの生徒層を確認しましょう。多くの書道教室は幼児から大人まで幅広い年代を対象としていますが、教室によっては、大人のみを対象にしていて、子ども向けのコースがない場合(またはその反対)もあります。

コースや曜日・時間で大人と子どもを分けているケースも多々あるため、該当する曜日・時間がいつなのか事前に確認しておくことが大切です。

また、子どもから大人までを対象としていても、教室ごとにメインとする年齢層は異なります。小さな子どもの指導に長けた教室と大人の上級者をメインとした教室では、教え方や教室の雰囲気がだいぶ異なるため、ニーズにあわせて最適な教室を選びましょう。

②硬筆・毛筆などコースで選ぶ

半紙と筆と硯が並んでいる画像

書道教室には、子ども向けの場合は「毛筆」「硬筆」コース、大人向けには「毛筆」「硬筆」のほかに「筆ペン(ペン字)」や「かな文字」などのコースがあります。

大人向けの教室では習える内容が教室ごとに異なる場合もあるので、自分がやりたいコースがあるのかチェックしておきましょう。

毛筆

毛筆は、書道の王道ともいうべき、書道教室に通う人ならほぼ誰でも学べる基本的な内容です。子ども向け教室では大筆と小筆、大人向け教室では小筆をメインとした指導をおこなっています。

毛筆のいい点は、墨のつけ具合や書くときの力加減、筆を運ぶ速さによってさまざまな表現ができること。美しい文字を書くのに必要な細かい力加減を学べるので、書道の基礎を身につけたい方に最適です。

硬筆

硬筆は、えんぴつを用いて文字を書くもの。幼児から始めるなら、どの教室でも硬筆からのスタートとなります。主に子ども向けの教室で取り入れられており、大人向け教室ではほとんどありません。

「学校のノートや提出物をきれいな字で書きたい」「えんぴつで美しい文字が書けるようになりたい」といった方にぴったりです。

筆ペン(ペン字)

筆ペン(ペン字)は、主に大人向け教室で実施しています。冠婚葬祭や年賀状などの文字を美しく書けるようになりたい方に人気です。

教室によっては、筆ペン・ボールペンだけでなく、万年筆やガラスペンなどの筆記具を使った指導も受けられます。持ち物がペンだけでいいので、手軽に習えるのも嬉しいポイント。

かな

かな文字は、主に大人向け教室で実施しており、小筆を使って古典作品の模写や自身の作品制作をおこないます。

かなの習得は書道のスキルを学ぶと同時に日本の伝統文化も学べるため、古典作品が好きな方にもおすすめです。

また、書道教室で習うかな文字は、現代のひらがなと比べてかなり崩されています。基本となる毛筆・硬筆や筆ペンのレッスンよりも難易度が高いので注意しましょう。

③「座卓で正座」or「椅子と机」などスタイルで選ぶ

毛筆を稽古している子どもの画像

書道教室には、床に座って書く「正座スタイル」と「椅子と机スタイル」の2種類があります。

最近では椅子と机で書く教室も増えてきましたが、神戸ではまだ正座スタイルの教室も多い傾向にあります。

正座ができない場合は、必ず椅子と机スタイルの教室かどうか確認して選ぶようにしましょう。ちなみに正座が基本の教室でも、お願いしたら椅子と机を用意してくれるケースもありますよ。

④少人数か大人数か指導人数で選ぶ

硯と筆の画像

次に、教室で一緒に習う生徒の人数を確認しましょう。書道教室には、5名ほどの少人数で教える教室もあれば、同時に数十名の生徒を教える教室もあります。

基本的に書道教室での指導は、講師からお手本をもらってそれを見ながら書き、書いた作品を講師に添削してもらうシステムです。

そのため、生徒数が多いのに講師が少ないと、指導してもらう時間が十分に取れない可能性があります。

子ども向け教室や初心者向けの教室を探している場合は、少人数制で一人ひとり丁寧に指導してくれる教室がおすすめです。

⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ

⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ

将来的に師範として書道教室で教えたいと考えている場合は、師範資格の取得が可能な教室を選びましょう。

神戸には、師範資格取得者を何名も輩出し、実際に教室で指導をおこなう生徒が出ている教室もあります。本格的に師範資格を取得しようと考えているなら、こうした教室を選ぶといいでしょう。

⑥展覧会への出品姿勢で選ぶ

行書の作品を稽古している画像

書道教室での練習の成果を発表する機会としては、展覧会やコンクールなどがあります。教室ごとに展覧会やコンクールへの出品姿勢は異なるため、教室を選ぶ際にはしっかり確認しておきましょう。

教室の出品姿勢は、大きく3つに分けられます。

  • 展覧会やコンクールへの出品はしない
  • 展覧会やコンクールへの出品は希望者のみおこなう
  • 決まった時期に全員が展覧会・コンクールへ出品する(もしくは半強制)

展覧会やコンクールへ出品する作品の制作には、時間・労力・費用がかかります。通常レッスンとは異なる特別な内容をおこなう場合もあるため、興味がある場合は積極的に参加してみるといいでしょう。

出品するにせよ、しないにせよ、自分が無理なく楽しく通える教室を選ぶことが大切です。

⑦月謝や振り替え制度もチェック

⑦月謝や振り替え制度もチェック

書道教室にかかる主な費用は、月謝・入会金・教材(競書誌)代・用具代など。用具代については月謝に含まれている場合と、別途支払う場合に分かれます。

月謝の相場は、子ども向け教室が月3,000〜5,000円、大人向け教室が月5,000〜10,000円です。

大人向け教室では、漢字・かな・ペン字など習える選択肢が多いため、レッスンをたくさん追加すると月謝が高額になります。経済的な負担も考慮しつつ、目的にあわせたコース選択をすることが大切です。

また、子どもを書道教室に通わせる場合は、振替制度の有無も重要なポイント。急なお休みにも対応してもらえる教室を選ぶと、月謝が無駄にならず安心です。

神戸には書道教室のほかに、たくさんの習い事教室や塾・学習塾があります。

Ameba塾探しでは、神戸市 塾・学習塾 ランキングや、神戸駅(兵庫県) 塾・学習塾 ランキングなど、エリアや駅など条件を絞って塾を探すことができます。

お子さんの習い事に塾を検討中の方は、ぜひご活用ください!

神戸市の書道教室おすすめ32選|子ども向けから大人向けまで紹介

ここからは、神戸市にあるおすすめの書道教室を子ども向けと大人向けに分けてご紹介します。

神戸市の書道教室おすすめ20選【子ども向け】

まずは、子ども向けとしておすすめの書道教室を紹介します。

石井習字教室

石井習字教室は、神戸市灘区の岩屋青年会館で開講している子ども向けの習字教室です。

対象は、幼児・小学生・中高生。日本習字の教材を使い、「正しい文字・美しい文字」を目指した指導をおこないます。硬筆と毛筆を習うことができ、長期休み中には学校の課題にも対応可能です。

持ち物は、筆またはえんぴつのみ。半紙や墨汁は教室で用意しているため、荷物が少なく身軽に通えるのも嬉しいポイントです。

レッスンは月3回。月曜か木曜のどちらかで該当する時間に参加します。振替のお稽古は曜日関係なく、空席のあるクラスで受講可能です。すでに満席のクラスもあるため、入会希望の方はお早めにお問い合わせください。

石井習字教室の最新情報と料金はこちら

岳豊書道教室

岳豊書道教室は、神戸市内に5教室を展開する子どもから大人までを対象とした書道教室です。年齢制限はとくになく、幼児からでも参加可能。

年齢別の4コースで、幼年では硬筆、小学生では毛筆・硬筆、中高生では行書・かななどの指導もおこないます。高校生コースでは、師範習得を目標とした専門的な指導も可能です。

曜日ごとに各教室が開講しており、日曜以外ならどの曜日でも受講できます。見学・体験は随時実施しているため、興味がある方は一度問い合わせてみてください。

岳豊書道教室の最新情報と料金はこちら

書法会 文香

書法会 文香は、阪神本線 深江駅から徒歩30秒の場所にある初心者向け・少人数制の書道教室。対象は幼児から大人まで。書道家として活動する代表の中谷 文香氏が、個人のペースにあわせて丁寧に指導します。

落ち着いた空間で書に向き合えるため、集中して取り組みたい方におすすめ。また、師範修得や展覧会出品などへも挑戦できる教室です。

月謝に1,000円プラスすれば習字道具のレンタルが利用できるのも特徴。学校終わりでも手軽に通えます。無料体験はいつでも受付中です。

書法会 文香の最新情報と料金はこちら

一先会 太悠書道教室

神戸市兵庫区上沢通にある一先会 太悠書道教室は、子どもから大人までを対象とした書道教室です。

レッスンは毎週日曜に月3回実施。9時~12時のあいだの40〜60分がレッスン時間となり、休みの日に集中して取り組みたい方にぴったりです。

教室は畳敷で、長机に正座して書く昔ながらのスタイル。木の温もりを感じながら落ち着いて書に向き合えます。無料体験は日曜午前に実施中。習字道具のレンタルもあるので、気軽にご参加ください。

一先会 太悠書道教室の最新情報と料金はこちら

日本習字 HAT神戸教室

日本習字 HAT神戸教室は、神戸市にあるショッピングセンター「HAT神戸」内で開催している書道教室です。

対象は年長から中学生まで。講師1名につき生徒7名までの少人数制で、書く姿勢やえんぴつの持ち方から一人ひとり丁寧に指導します。

教材は、国内最大手の書道団体「日本習字」のオリジナルテキストを使用。1回のレッスンで硬筆と毛筆の両方を学習できます。

受講回数は月3〜4回。木曜日の放課後に開講しているため、興味のある方は無料体験レッスンに申し込んでみましょう。

日本習字 HAT神戸教室の最新情報と料金はこちら

ふぁいと書道教室 神戸教室

ふぁいと書道教室 神戸教室は、JR神戸駅から徒歩5分の場所にある子ども向けの書道教室。ファイト学習会という学習塾に併設する形で開講しています。

対象は幼児と小学生。「美しい字を自然に書けるようにする」を合言葉に、丁寧な指導をおこなっているのが特徴。週1回から週2回レッスンを受けられます。

授業料は小学生の週2回コースで月5,000円ほどのため、なるべく経済的な負担を抑えたい方におすすめです。

ふぁいと書道教室 神戸教室の最新情報と料金はこちら

ひまわり書道教室

神戸市灘区篠原南町に教室を構えるひまわり書道教室は、50年以上の歴史をもつ書道教室。対象は幼児から大人まで。子ども向けコースでは主に幼児・小学生・中学生・高校生に指導しています。

6席ほどの少人数制の教室で、落ち着いた雰囲気が特徴。集中して書に取り組みたい方に最適です。椅子に座るタイプのため、正座ができない場合でも問題ありません。

レッスンは月2〜4回、月曜以外毎日開講しており、入会時にご相談の上、日時を決めています。満席の時間もあるため、入会希望の方はお早めにご連絡ください。

ひまわり書道教室の最新情報と料金はこちら

吉川書道教室

吉川書道教室は、神戸市内の中落合と井吹東の2教室で開催している書道教室です。対象は幼児から大人まで。この地域で25年以上教室を実施しています。

幼児から中学生までは硬筆・毛筆を指導。高校生以上ならペン字やはがき絵のレッスンも受講可能です。

また、神戸新聞主催「習字紙上展」や月刊誌「書の友」に定期的に作品を出品。高学年以上の方は毛筆・硬筆書写検定試験も受験できます。無料体験は随時実施中です。

吉川書道教室の最新情報と料金はこちら

まろく会・緑楸書道教室

まろく会・緑楸書道教室は、地下鉄 上沢駅から徒歩2分の場所にある書道教室です。三味線・民謡教室のまろく会と併設する形で開催しています。

講師は、田島 緑楸氏。経験豊富な女性講師が一人ひとり丁寧に添削・指導します。レッスンは月3回、上沢教室は月・火・金曜、滝谷教室は木曜に実施。

椅子で書く上沢教室のほか、座敷・椅子の両方を備える滝谷教室もあり、どちらか好きなほうを選択可能です。

まろく会・緑楸書道教室の最新情報と料金はこちら

覃蒼庵 垂水駅前教室

覃蒼庵 垂水駅前教室は、JR垂水駅から徒歩3分の場所にある書道教室です。子どもの部では、小学生を中心に35名の生徒が参加。月3回の稽古で硬筆・毛筆の両方を学んでいます。

さまざまな学年が同じ時間に参加し、各々の課題に取り組むスタイル。毎月の検定課題や長期休み中の学校課題、展覧会への出品作品などを女性講師2名が丁寧に指導します。

教室は長机に正座するスタイルのため、きれいな姿勢と書き方を身につけさせたい方にもおすすめです。

覃蒼庵 垂水駅前教室の最新情報と料金はこちら

翠雨書道教室

翠雨書道教室は、神戸市内にある脇浜会館・浜石屋自治会館・徳井会館で開催している書道教室です。

3歳から入会でき、通常の硬筆・毛筆指導のほか、幼児向けにかきかたコースも用意しています。教室に通うのが難しい場合は、出張指導にも対応可能です。

講師が席で一緒に筆を取って指導するため、細かい部分の力加減や筆の動かし方なども理解できます。字を書くのが苦手という方にもおすすめ。興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

翠雨書道教室の最新情報と料金はこちら

ふたばお習字教室

ふたばお習字教室は、JR神戸線 新長田駅から徒歩10分ほどの場所に2教室を構える子ども向けの書道教室です。

対象は幼児・小学生・中学生。幼児から小学2年生までは硬筆のみ、小学3年生以降は硬筆と毛筆の指導をおこなっています。椅子に座って書くスタイルの教室で、1クラスあたりの人数も多いのが特徴。

通常の稽古のほか、学校の課題やコンクールなどの時期にはそれに対応した稽古をしています。コンクールにたくさん挑戦してみたい方におすすめです。無料体験は随時開催中。ご希望の場合は電話にて連絡してみましょう。

ふたばお習字教室の最新情報と料金はこちら

福寿晴姚 平野町教室

福寿晴姚 平野町教室は、神戸市西区平野町にある個人経営の書道教室です。主宰は、書家として活動している福寿 晴姚氏。毎日書道展で会員賞を受賞している実力派です。

教室は神戸西区のほか、明石市に2教室を展開し、各教室で月3〜4回の稽古をおこなっています。

平野町教室の開講時間は、毎週金曜の15〜22時です。お近くの方はぜひ足を運んでみてください。

福寿晴姚 平野町教室の最新情報と料金はこちら

日本習字 エール書道院

日本習字 エール書道院は、神戸市東灘区と灘区にそれぞれ1教室を展開する子ども向けの書道教室です。

対象は5歳から高校生まで。ひらがなが読めて30分ほど椅子に座っていられる子どもであれば、5歳未満でも習うことができます。

レッスンは少人数制を採用しており、灘区の六甲クラスでは週2日の稽古日が満席になるほどの人気教室です。

道具は教室で貸し出しているため、持参する必要はありません。学校帰りなどに通いたい方にぴったりです。無料体験は随時受け付けています。

日本習字 エール書道院の最新情報と料金はこちら

おひさま書道教室

おひさま書道教室は、神戸市西区に2教室を展開する子ども向けの書道教室。主に3歳から小学生が対象ですが、伊川谷教室では中学生も受講できます。

幼児はえんぴつレッスンから始まり、えんぴつの持ち方・書き方・書く姿勢から丁寧に指導。子育て経験のある女性師範が講師を務め、褒めて伸ばす指導で、一人ひとりの目標達成をサポートしています。

また、コンクールや展覧会に積極的に出品しているのも特徴です。見学・無料体験レッスンはいつでも申し込めます。

おひさま書道教室の最新情報と料金はこちら

睦麗書道教室

睦麗書道教室は、元小学校教員が運営、指導する少人数制の書道教室。子どもクラスと大人クラスを用意しており、毛筆や硬筆はもちろん、本格的にペン字が学べ、万年筆・ガラスペンの書き方も学べます

コースは、主に月謝コースとチケットコースの2種類。月謝コースでは競書誌を用いて基礎から丁寧に指導します。字をしっかり習いたい方は月謝コース、学びたい文字や目的が明確な方はチケットコースや単発レッスンを選びましょう。

動画添削や通信添削、オンライン指導にも対応しているため、教室に通うのが難しい方にもおすすめ。元町本校と三宮校があり、それぞれJR元町駅から徒歩1分とJR三ノ宮駅から徒歩1分です。

睦麗書道教室の最新情報と料金はこちら

ののはな硬筆教室

ののはな硬筆教室は、字と心を育む硬筆専門教室。最大4名の少人数指導のため、 子どもたち一人ひとりとしっかりコミュニケーションをとりながら、練習を進めていきます。

年長さん以上を対象にしており、千鳥が丘小・千代が丘小・舞多聞小から生徒さんが多く来ています。不登校や特性のあるお子さんのレッスンもご相談ください。

レッスンは月3回の曜日固定制。火・水・金曜日に開講しています。 毎回、保護者の方にレッスンの様子を報告し、よりより指導へとつなげていきます。まずは無料体験レッスンにお越しください。

ののはな硬筆教室の最新情報と料金はこちら

景玉書道教室

景玉書道教室は、少人数指導を採用し、時間枠・定員制のレッスンをおこなう書道教室。阪急六甲駅南西側から徒歩1分の場所にある​六甲教室と、JR六甲駅から北東へ徒歩4分の六甲道教室があります。

教材はすべてオリジナルで、日常の字も安定的に書けるようになるために、角度を変えながらアプローチしています。また、季節の詩やことわざ、慣用句なども必ず月毎の題材に取り上げており、希望する方には漢字学習・添削を宿題に出しています。

入会は幼児から可能。お稽古は月3回、月謝制です。高羽小や六甲小、高羽小、成徳小の生徒さんが通いやすい環境ですので、該当する校区の方におすすめです。

景玉書道教室の最新情報と料金はこちら

さくら書道教室

さくら書道教室は、講師オリジナルの手本を使って練習します。子どもは硬筆を、大人はペン字を習うことができます。

子どもは3歳から入会可能。レッスンは月3回、鉛筆を使い、学年に応じた課題に取り組みます。一人ひとりに寄り添って丁寧に指導するため、小さなお子さんも安心。

神戸市中央区にある中央区文化センターで開講しています。子どもを対象に無料体験を実施中ですので、お気軽にお問い合わせください。

さくら書道教室の最新情報と料金はこちら

高砂流高砂会

高砂流高砂会は、幼児から大人まで幅広い年齢の方を対象に、硬筆・毛筆・実用書道の教室を開講しています。

幼児から学生を対象にした「えんぴつくらぶ」では、"書くという作業を通して何かをやりぬくことを伝えたい"という基本理念をもって、書き方、硬筆、毛筆の指導に取り組んでいます

神戸市垂水区・須磨区・長田区・北区・灘区に教室があります。各教室の詳細は高砂会事務局までお問い合わせください。

高砂流高砂会の最新情報と料金はこちら

神戸市の書道教室おすすめ12選【大人向け】

続いて、神戸市内にある大人向けとしておすすめの書道教室を紹介します。

神戸書道専門塾

神戸書道専門塾は、阪急神戸高速線 花隈駅からすぐの場所にあるギャラリー「神戸・元町みなせ画廊」にて開催している本格的な書道教室です。

初心者から書家を目指す方まで、幅広い生徒を対象としているのが特徴。日展、読売展などの有名展で活躍する書家が曜日ごとに教室を開催しており、レベルや習いたい内容にあわせて受講できます。

内容は、漢字・仮名・ペン字・篆刻・墨象など幅広く展開し、多くのクラスで作品指導まで対応可能です。見学はいつでも可能なため、入会希望の方は一度足を運んでみてください。

神戸書道専門塾の最新情報と料金はこちら

日本習字 神戸湊支部 湊川教室

日本習字 神戸湊支部 湊川教室は、神戸電鉄 湊川駅から徒歩2分の場所にある書道教室です。対象は幼児から成人まで。毎週火曜と水曜の15時30分〜21時ごろまで開講しています。

コースは、漢字・かな・ペン字または硬筆・墨画の4種類を用意。日常生活で役立つ美しい文字を身につけたい方には、硬筆も毛筆も習える「くらしの書」がぴったりです。

教材には日本習字のテキストを使用。体系的なカリキュラムで基礎から丁寧に学びたい方は、ぜひ体験教室に参加してみましょう。

日本習字 神戸湊支部 湊川教室の最新情報と料金はこちら

楠舟書道教室

楠舟書道教室は、阪神電鉄 御影駅から徒歩1分の場所にある書道教室です。初心者コース・ペン習字コース・アート書道コース・展覧会コースなど、目的別の豊富なコース展開が特徴。

書道未経験の方から書展への出品、師範資格取得を目指す方まで、マンツーマンで丁寧に指導します。40年以上の指導歴をもつ浜辺 楠舟氏が講師を務め、現在150名以上の生徒を教えています。

レッスンは1回2時間となり、たっぷり書道に打ち込めるのも嬉しいポイント。21時まで開講しているため、仕事帰りでも無理なく通えます。

楠舟書道教室の最新情報と料金はこちら

書象会 大阪支部 三宮教室

書象会 大阪支部 三宮教室は、JR三ノ宮駅から徒歩5分の場所にある書道教室。4歳から80代まで幅広い年代の方が通っており、大人向けレッスンでは実用的な書道を指導しています。

習い事として気軽に通いたい方はもちろん、書展出品を目指す方にもおすすめです。経験豊富な女性講師が一人ひとり丁寧に指導します。

レッスンは月2回、月曜の18〜20時に実施。子どもも大人も同じ時間にレッスンをおこないます。無料体験はいつでも受付中です。

書象会 大阪支部 三宮教室の最新情報と料金はこちら

書の教室にしもと

書の教室にしもとは、阪急神戸線 春日野道駅から徒歩2分の場所にある書道教室。親子で書家として活動する西本 茜堂氏と聖雲氏らが講師を務め、小学生から大人まで幅広い年代の方を対象に指導しています。

レッスンは月4回。レッスンは月2回〜4回。日曜を除いて毎日開講しており、水〜金曜は21時まで開室しているため、仕事帰りに通いたい方にもおすすめ一般向けに道具のレンタルもしているので、手ぶらで通うことができます。

内容は毛筆やペン字など、目的にあわせて選択可能。初級者だけでなく、師範資格の取得を目指す方までサポートしています。

書の教室にしもとの最新情報と料金はこちら

馬頭観音 妙光院 書道教室

馬頭観音 妙光院 書道教室は、神戸市中央区神仙寺通にある寺院・妙光院にて開催している書道教室です。

開催は、毎週土曜の14〜17時。子どもから大人まで自由に参加できます。講師は、指導歴45年以上の個展開催経験もある尾市 文章氏。

開講時間内は入退室自由であるため、それぞれ好きな時間に書道を稽古することができます。お寺で書道を通して精神を整えたい方にぴったりの教室です。

馬頭観音 妙光院 書道教室の最新情報と料金はこちら

座本書道教室 神戸中央 元町教室

座本書道教室 神戸中央 元町教室は、JR元町駅からすぐの場所にある兵庫県私学会館内で開催している書道教室です。

主宰は、兵庫県加古川市を中心に活動している書家・座本 大汪氏。プロとして活躍する書家から本格的な指導が受けられます。

神戸中央 元町教室には、初心者から師範志望者や展覧会への出品を目指す方まで幅広く在籍。師範資格を取得し、自身の教室を開いた生徒もいます。年齢制限はなく、大人も子どもも受講可能。興味がある方は公式サイトからお問い合わせください。

座本書道教室 神戸中央 元町教室の最新情報と料金はこちら

つばさカルチャースクール 習字教室

つばさカルチャースクール 習字教室は、神戸電鉄 湊川駅・地下鉄 湊川公園駅から徒歩1分の場所にある教室です。

カルチャースクールとして、習字をはじめ英会話や音楽レッスンなど、さまざまな講座を開講しています。

習字教室では、えんぴつまたはペンでのレッスンを実施。希望すれば筆ペンのレッスンも受講できます。体験レッスンは1回1,100円で受講可能。ご希望の方は電話で申し込みましょう。

つばさカルチャースクール 習字教室の最新情報と料金はこちら

志学書法院 神戸校

志学書法院 神戸校は、三ノ宮駅から徒歩1分の場所にあり、夜10時まで開校しているため、仕事帰りに気軽に立ち寄りやすい教室です。

毛筆、ペン字が習え、文部科学省毛筆検定や文部科学省硬筆検定の指導にも対応。フリータイム制を取り入れてているため、教室の開いている時間であれば好きな時間に来て好きな時間に帰ることができます。

仕事をされている方や主婦の方に大変好評の教室です。体験入学は随時受付中ですので、お気軽にお問い合わせください。

志学書法院 神戸校の最新情報と料金はこちら

乾虹扇 書道教室

乾虹扇 書道教室は、幼児から大人を対象に、毛筆・硬筆・ペン字が学べる教室です。自宅の青葉台教室と、JA兵庫六甲小部支店の4階で開催している鈴蘭台教室があります。

高校生以上を対象にした大人の部では、月刊誌「書」を使用した競書学習を実施。漢字・仮名・調和体・ペン字を学びます。高段位になると、教師や師範の資格を取ることができます。稽古は月4回の月謝制です。

新書派協会展への出品ができ、上級者は読売書法展公募展にチャレンジできます。お問い合わせはメールまたはInstagramのDMでご連絡ください。

乾虹扇 書道教室の最新情報と料金はこちら

峯龍会書写教室

峯龍会書写教室は、ペン字や筆ペンを通じて、個々の癖を修正し、自然に美しい字が書けるようになる指導をおこなっています。初心者から上級者まで、それぞれのニーズに応じたコースを用意。

ペン習字・筆ペン・毛筆コースは月3回、3か月・6か月・1年の短期集中コースもあります。神戸三宮教室は、三宮センタープラザ西館6Fが会場です。

体験学習では、ご自分の名前や住所を書いていただき、きれいに書けるポイントをお教えします。体験レッスンのご予約は公式サイトからどうぞ。

峯龍会書写教室の最新情報と料金はこちら

虹石書院

虹石書院は、神戸市須磨区、垂水区にある書道教室。幼児から大人まで楽しく学べる教室です。

大人の方は、ペン字・毛筆が習え、段級位取得〜師範まで対応。稽古は月4回、月謝制です。なお、ジェームス山ヒルズ集会室で開催の「暮らしの書道教室」は月2回の稽古となります。

見学・無料体験は随時受付中。ペンで自分の名前を綺麗に書きたい、筆で年賀状を書きたい、という方にもおすすめです。

虹石書院の最新情報と料金はこちら

まとめ

神戸市には、子ども専門の教室から師範を育てる教室まで、幅広いニーズに対応した書道教室が揃っています。

ほとんどの教室で無料体験レッスンを実施しているため、気になる教室が見つかったら積極的に足を運んでみましょう。

また、大人向け教室では教室によって指導内容が異なるため、目的にあったコースがあるかしっかりチェックするようにしてください。

坂本 菜緒
この記事を執筆した執筆者
坂本 菜緒

Ameba塾探し 執筆者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「Ameba塾探し」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。

※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。