正しく美しい文字が身につく・きれいな姿勢が身につく習い事として根強い人気がある書道教室。
手書きの機会が著しく減少した現代でも、書道は子どもから大人まで幅広い年代の方に愛され続けています。
今回は「きれいに字をかけるようになりたい」「福岡で書道教室に通いたい」という方向けに福岡のおすすめ書道教室を厳選してご紹介。
福岡には太宰府天満宮や櫛田神社など歴史あるスポットが充実しており、個性豊かな書道教室も多数展開しています。
記事前半では福岡での書道教室の選び方を解説しているため、どう選べばいいかわからない方もぜひ参考にしてみてください。
福岡の書道教室の選び方
まずは書道教室を選ぶときに知っておきたい7つのポイントを確認しましょう。
①子ども向け・大人向け(初心者から上級者まで)で選ぶ
書道教室には、子ども対象の教室と大人対象の教室の2種類があります。
子ども対象教室のなかには未就学児向けコースを設けているところもあり、文字を書くための基本からしっかり教えてもらえます。
大人向け教室には書道未経験者のために一から丁寧に教えるコースと本格的に習いたい方向けのコースがあり、ニーズに合わせて使い分け可能です。
教室によっては幼児からシニアまで幅広くコースを設けているところもあるため、同じ教室に長く通い続けたい方にはこうした教室を選びましょう。
②硬筆・毛筆などコースで選ぶ
書道教室で習う内容は毛筆・硬筆が基本ですが、コースによっては筆ペンやかな文字を扱う場合もあります。
一般的には子ども向け教室で毛筆・硬筆、大人向け教室で筆ペン・かな文字を扱っています。
教室によっても習える内容は異なるため、習いたいコースが決まっている場合は対象年齢やレッスン日時を確認しましょう。
毛筆
毛筆は先が動物の毛でできた筆記具で、墨汁をつけて文字を書きます。
毛筆は毛先が柔らかいため、微妙な力加減で線の太さを書き分けるのが特徴です。毛筆で練習することで文字を書くときの力加減や集中力を養えます。
また書くときにとめ・はね・はらいをしっかりと意識するので、よりきれいな文字の書き方を身につけられます。
毛筆の稽古では筆の持ち方や書くときの姿勢もチェックされるため、正しい姿勢を身につけたい方にもおすすめです。
硬筆
硬筆はペン先が硬い筆記具で書くものです。主に鉛筆とボールペンを使用します。
硬筆では誰でも一定の濃さ・太さで文字を書けるため、毛筆をおこなう前の基礎練習にぴったり。紙と鉛筆さえあれば誰でもできる手軽なコースです。
また硬筆がうまくなると日常的に書く文字がきれいになって成果がわかりやすいのも嬉しいポイント。
筆ペン(ペン字)
筆ペン(ペン字)は大人向け書道教室に多いコースです。
年賀状や冠婚葬祭といったフォーマルな場面で役立つため、より実用的な美しい文字を習得したい方におすすめ。
紙とペンだけで筆のような質感の文字を書ける手軽さも魅力です。
ペン字コースではボールペンのほか、万年筆のレッスンをおこなう場合もあります。
かな
かな文字は平安時代から続く日本の伝統的な文字です。
現代のかなと比べてかなり崩されているのが特徴で、書くのも読むのもスキルが求められます。
かなは芸術性や古典への理解を高めていく書道で、毛筆や硬筆と比べるとあまり実用的ではありません。
しかし書道を通して古典的な雰囲気に親しみたい方にはぴったりのコースです。
③「座卓で正座」or「椅子と机」などスタイルで選ぶ
書道教室は床に正座して書くスタイルが一般的でしたが、現在では椅子に座って書く教室も増えてきています。
正座が難しい方は机と椅子を使っている教室を選ぶようにしましょう。
床座りが基本の教室でも相談すれば座椅子などを使える場合があります。
④少人数か大人数か指導人数で選ぶ
書道教室の指導人数は、教室によってまちまちです。
指導者がひとりで数人を見て丁寧に指導する教室もあれば、指導者ひとりに対して数十人が集まって添削指導だけする教室もあります。
どちらがいいかはお好みで決めましょう。
少人数で丁寧に教えてくれる教室は書き方からしっかりと指導してもらいたい方におすすめです。
一方大人数の教室では細かい指導がないので上達に時間がかかることがありますが、自由に書いて楽しむ分には向いています。
⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ
書道には段位・級位があり、一定以上の段位になると師範資格を取得できます。
ただし師範資格は高度な書道技術が求められるため、どの教室でも取得できるものではありません。
「将来的に書道教室を開きたい」「書道の指導者になりたい」という方は、師範資格を取得できるハイレベルな教室を選びましょう。
⑥展覧会への出品姿勢で選ぶ
展覧会は日ごろの練習の成果を発揮できる貴重な機会。
しかし出品にはかなりの練習が求められるため、通常レッスンより時間・お金・労力がかかって大変です。
教室を選ぶ際にはどれくらい展覧会へ出品する方針なのか確認しておいたほうがいいでしょう。
展覧会への出品姿勢としては3つのパターンがあります。
- 展覧会への出品はしない
- 展覧会への出品は希望者のみ
- 教室生は全員強制で展覧会に出品する
展覧会出品が求められる教室では、展覧会前に追加レッスンや出品費用が求められる場合もあるので注意が必要です。
⑦月謝や振り替え制度もチェック
月謝の相場は子ども向け書道教室が3,000〜5,000円、大人向け教室が5,000〜1万円です。
書道教室では月謝以外にも書道用具代や半紙代、手本の冊子代などがかかります。
そのほかの費用が月謝と同じくらいかかる場合もあるため、月にかかる総額をきちんと把握することが大切です。
スケジュールが変わりやすい方は振り替え制度があるかのチェックもお忘れなく。
福岡の書道教室おすすめ15選|子ども向けから大人向けまで紹介!
ここからは福岡にあるおすすめ書道教室を紹介します。
福岡には個性豊かな個人教室がたくさん展開しているため、ぜひいろいろな教室をチェックしてみてください。
福岡の書道教室おすすめ9選【子ども向け】
まずは福岡にある子ども向け書道教室を紹介します。
教室によって入会可能な年齢が異なるため、各教室の入会案内をしっかりと確認しましょう。
秋山書道会
秋山書道会は、未就学児から大人まで幅広い年代の方を対象に指導しています。
福岡市に3教室を展開する秋山書道会は、教室・レッスン日・レッスン時間がすべて自由という珍しい教室のシステムが特徴。
未就学児・小学生は月4回のレッスンですが、中学生以上になれば月何回通うかも自由です。
常に複数の指導者がいるため、書き方や姿勢などの細かい部分の指導も受けられます。
展覧会への出品もおこないますが、強制ではなく希望者のみ参加可能です。
▶秋山書道会の最新情報と料金はこちら
なごみ書道教室
なごみ書道教室は、子どもから大人まで楽しく学ぶことを目的にした書道教室です。
対象年齢は幼児から中学3年生まで。成人部もあります。
指導者は2名体制で一人ひとり丁寧に指導。その日のやる気に合わせて練習のレベルを定め、無理なく楽しくできるような指導をおこなっています。
また競書大会や展覧会、書初め大会といったお楽しみイベントが多いのも特徴で、やる気を保ちながら上達していきたい方にぴったりです。
▶なごみ書道教室の最新情報と料金はこちら
福井書道塾
福井書道塾は、小学生から成人まで幅広い年代が通う地域密着型の書道教室です。
一人ひとりのレベルに合わせたレッスンで、書道未経験者から中・上級者までそれぞれの目標に向かって練習に励みます。
教室は月〜土まで開講。レッスン時間は決まっておらず、いつでも何時間でも練習可能です。平日は23時まで空いているので忙しい方でも好きな時間に通えます。
また入会金を支払うと筆以外の道具一式をプレゼントするのも福井書道塾の特徴。道具は教室に置いておけるので、毎回手ぶらで通えるのも嬉しいポイントです。
▶福井書道塾の最新情報と料金はこちら
書道studio 墨のかおり
書道studio 墨のかおりは、日展作家である指導者がマンツーマンで指導する書道教室です。
完全予約制かつ少人数制のレッスンをおこなっており、一人ひとりに合わせて内容をカスタマイズできます。
公民館での書道教室も多数実施しているため、好きな教室に通えるのも特徴です。
子ども書道では硬筆・毛筆・創作・筆遊び、一般書道ではかな・漢字・実用書・ペン字・創作・写経をおこないます。
▶書道studio 墨のかおりの最新情報と料金はこちら
寒月書道教育学会
寒月書道教育学会は、福岡市東区箱崎で昭和22年から続く昔ながらの書道教室です。
対象は幼児から中学3年生、高校生以上の成人まで。幅広い年代の方が日々練習に励んでいます。
子どもの部では毛筆・硬筆を基礎からしっかりと指導。文字の書き方から丁寧に学べます。
昔ながらの床に正座するスタイルのため、書道を通してきれいな姿勢を身につけたい子どもにぴったりです。ひとりにひとつ大きな机があり、落ち着いて練習できます。
▶寒月書道教育学会の最新情報と料金はこちら
基本からの習字教室
基本からの習字教室では、小学生から大人まで幅広い年代に向けて日本習字を教えています。
コースは漢字部・ペン字部・暮らしの書部・かな部・臨書部・墨画部の全6コース。日本習字の手本を使い、書道の基本となるきれいな字の書き方を習得します。
日本習字が設定した課題を毎月提出すれば段級位の取得も可能です。
また一年分の手本料をまとめて支払うと、日本習字認定の習字用具セットをプレゼント。子どもだけでなく大人ももらえます。
床座りではなく机と椅子スタイルで練習するため、正座ができない子でも安心です。
▶基本からの習字教室の最新情報と料金はこちら
澄華習字教室
澄華習字教室では、子どもから大人向けに少人数制レッスンをおこなっています。
指導者ひとりに対して生徒は4人までとなっており、子ども一人ひとりの性格や書き方のクセに合わせた指導が可能です。落ち着いた空間で書に没頭することで、集中力や忍耐力が鍛えられます。
習字教室は正しく字を書くことを重視しているため、子どもに正しく美しい文字の書き方を身につけさせたい方にぜひおすすめです。
習字に必要な道具は教室で用意しているため、誰でも手ぶらで通えます。
▶澄華習字教室の最新情報と料金はこちら
玲翠習字教室
玲翠習字教室は、幼稚園生から80歳の方まで幅広い年代の生徒が通っている習字教室です。
福岡で40年以上続く伝統ある習字教室で、糸島市と福岡市の2教室でレッスンをおこなっています。
レッスン日は火・木・金・土。ここから好きな曜日を選んで月3回通います。日によっては幼稚園生から成人までが同じ教室で練習に励むのも特徴です。
レッスンは1回1時間ほどで、誰でも集中して取り組める環境になっています。
曜日によっては満席の場合もあるため、興味がある方はお早めにお問い合わせください。
▶玲翠習字教室の最新情報と料金はこちら
大賀習字教室
大賀習字教室は、福岡市南区にある昔ながらの習字教室です。
子どもから大人までを対象に日本習字を指導しており、3人の指導者が一人ひとりに丁寧なアドバイスをおこないます。
床に正座して書くスタイルで、小さな子でも正しい姿勢で集中して書けるのが特徴です。
練習内容は毛筆・硬筆・くらしの書・水墨画・ペン・臨書の6種類。習字の基礎から応用までしっかりと学べます。
平日は夕方と夜、土曜は午前中に2クラスを開講しており、好きな時間に週1回通います。
▶大賀習字教室の最新情報と料金はこちら
福岡の書道教室おすすめ6選【大人向け】
次に福岡にある大人向け書道教室を紹介します。
大人向け教室はコースやカリキュラムが豊富に用意されているため、きっと自分に合った教室が見つかるはずです。
文書道教室
文書道教室は、福岡市で35年以上続く本格派書道教室です。
市内に3教室を展開し、月3回夜や午後を中心にレッスンをおこなっています。
書道の基本である毛筆が習える漢字部をはじめ、ペン部・かな部・くらしの書(のし袋表書きなど)・臨書部・墨画部の全6コースを用意。
実用的な書道から古典・芸術を楽しむ書道まで幅広く学べる教室です。
漢字部では段級位取得や師範資格の取得にも対応しています。
▶文書道教室の最新情報と料金はこちら
書道教室 一凛 薬院
書道教室 一凛 薬院は、1コース8人の少人数制でおこなう大人のための書道教室です。
一人ひとりの目的に合わせたきめ細かい指導が特徴で、書道初心者の方から師範を目指す方まで幅広いレベルの生徒が通っています。
1レッスンはたっぷり2時間。クラシックやジャズが流れるゆったりとした空間で自分の書道に集中できます。
椅子に座って書くスタイルのため正座ができない方でも大丈夫。仕事終わりでも気軽に通えます。
無料体験レッスンは4回まで受講可能なため、しっかりと吟味して教室を選びたい方にぴったりです。
▶書道教室 一凛 薬院教室の最新情報と料金はこちら
鼓雪会
鼓雪会では、大人の女性向けに超少人数制の書道レッスンをおこなっています。
レッスン日は月・土の隔週で1回90分。1レッスン2人までのため、毎回きめ細かい指導が受けられます。
書道レッスンが終わった後はお茶やお菓子を楽しむリラックスタイム。眺めのいい部屋でまるでカフェのような落ち着いた時間を過ごせます。
通常レッスンに加えて「手ぶらコース」も用意されているため、道具の持ち運びが面倒という方にもおすすめです。
体験レッスンは1回1,000円で受付中。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
▶鼓雪会の最新情報と料金はこちら
アトリエ遊我
アトリエ遊我は、大人向けにマンツーマンレッスンをおこなっている書道教室です。
国内外で芸術書家として活躍している渓雪のアトリエ・ギャラリー兼書道教室のため、洗練された空間で静かに書に打ち込めます。
完全マンツーマンレッスンで個人のレベル・目標に合わせた指導をおこなうのもアトリエ遊我の特徴。短期間で結果を出せる指導法を採用しており、半年から1年できれいな字が書けるようになります。
また長年の指導実績を持つ渓雪による師範志望の方へのレッスンも実施。約2年みっちり練習できます。
▶アトリエ遊我の最新情報と料金はこちら
アトリエ香
アトリエ香では、書道、ボールペン字、篆刻教室を開催。大濠公園そばの本校を始め、県内の数か所にて講座開講と、通信やYouTubeを利用してのオンライン講座を提供しています。
未経験の方向きのコースや師範資格取得もできるため、子どもから大人まで幅広いニーズに対応しています。
教室では、書道全般や篆刻、実用書のコースを開講。入会時にカウンセリングによるコース説明があります。
全教室で机と椅子スタイルのため、正座が不安な方でも安心して通うことが可能です。
▶アトリエ香の最新情報と料金はこちら
裕竹会
裕竹会では、基礎から応用まで一人ひとりのレベル・目標に合わせたレッスンをおこなっています。
漢字とかなの基礎を身につけてからオリジナル作品を仕上げていくのが裕竹会流の練習方法。自分の作品を作りたいという気持ちを大切にしており、発表の機会を積極的に設けています。
裕竹会の作品展は、年1回〜数年に1回ペースで実施。中・上級者になれば一般公募展への出品も目指せます。
通常レッスンは月2回。そのほかに一時間手ぶら教室や版画教室も開講しています。
一時間手ぶら教室は1回1,500円で体験にもぴったりです。興味のある方はお気軽にお申し込みください。
▶裕竹会の最新情報と料金はこちら
まとめ
書道教室は何歳からでも気軽に始められる習い事です。
そして一度身につけた正しく美しい文字は、その後の人生のあらゆる場面で役に立ちます。
福岡には個性あふれる個人教室がたくさんあるため、ぜひいろいろな教室を体験して自分に合った教室を見つけてみてください。
※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。