「書道」は綺麗な字を書けるようになるだけでなく、集中力や思考力の向上にもつながるなどメリットが多いとされており、子どもの習い事の定番となっています。
また最近では、文字を書くことが脳の活性化につながり、ボケの防止にもなるということで大人の趣味としての人気も高まっています。
そこで今回は、牡蠣や穴子など瀬戸内海の幸が豊富にそろう魅力あふれる観光地・広島にある、おすすめの書道教室を紹介。
書道教室を選ぶ際のポイントもまとめましたので、これから書道をはじめたいという方や、子どもの習い事でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
広島の書道教室の選び方
「字が上手くなりたい」「学校の授業についていくため」という目的で通う子どもから、「仕事に役立てたい」「生涯の趣味として楽しんでいきたい」という大人まで、書道教室に通う目的はさまざま。
では、広島に数多くある教室のなかから、どうやったら目的にあった教室が見つかるのでしょうか。
ここでは書道教室の選び方のポイントを7つに分けて解説していきます。
①子ども向け・大人向け(初心者から上級者まで)で選ぶ
書道は、子どもから大人まで、年齢を問わずに取り組める習い事です。
教室を選ぶ際には、子ども向け、大人向けのコースが設定されているかどうかをチェックしておくとよいでしょう。
また子ども向けのコースがある場合でも、中学生以上、または高校生上からは大人向けのコースに組み込まれるケースもよくあります。
実際に通いはじめてから、想像していたのとは教室の雰囲気が違っていたと気づくこともありますので、見学や無料体験などを利用して確認しておくことをおすすめします。
それと左利きの子どもを書道教室に通わせる場合、どちらの手で習わせればよいのか、迷っているご家庭もあるのではないでしょうか?
最近では左利きでの指導に対応してくれる教室も増えてきていますが、「書道は右手でおこなうほうがいい」という方針で指導している教室もあります。
通いはじめてからトラブルにならないよう、家庭の教育方針と一致するかどうか事前に教室に確認しておきましょう。
②硬筆・毛筆などコースで選ぶ
書道教室というと、筆と墨汁を使用する「毛筆」をイメージしがちです。
しかし「毛筆」以外にも、鉛筆を使用する「硬筆」や、「筆ペン・ボールペン」などさまざまなコースがあります。
ここからは、それぞれのコースの特徴を紹介していきますので、通う人の目的にあったコースのある教室を選ぶようにしましょう。
毛筆
筆に墨や墨汁を使って文字を書く「毛筆」は、学生時代に授業で経験した方も多いはず。
文字の基本である「とめ・はね・はらい」を意識しやすいため、子ども向けの教室や、初心者向けのコースでは、毛筆を中心に指導がおこなわれるのが普通です。
また書道の展覧会も、基本的には毛筆の作品を対象としているため、参加を考えている場合は毛筆をメインで教えている教室を選ぶとよいでしょう。
硬筆
鉛筆を使って文字を書く「硬筆」は、日常的に使用する頻度が高いため、実用性が高いという長所があります。
そのため「毛筆」と「硬筆」を並列で教えている教室も多く、とくに会社や実生活で書道の経験を活かしたいと考えている大人の方におすすめのコースです。
筆ペン(ペン字)
市販の筆ペンを利用する「筆ペン」。あるいは万年質やボールペンを使用する「ペン字」は、祝儀袋や香典の上書きや、年賀状など、意外と活躍の機会が多いのが特徴です。
硬筆と同様に実用性が高いコースですが、「筆ペン(ペン字)」のほうが外向きの幼児に使われることが多いこともあって、「他人に見せる字」を書くことを前提とした指導がおこなわれる傾向にあります。
かな
数は少ないですが「かな習字」に対応している教室もあります。
あまり日常生活で活躍する機会は少ないかもしれませんが、日本語の美しさに触れることのできる魅力的なコースでもあります。
また俳句や短歌など、日本の伝統文化に興味のある方にもおすすめです。
③「座卓で正座」or「椅子と机」などスタイルで選ぶ
書道といえば、畳敷きの和室に正座して静かに筆を走らせる姿を想像するかもしれませんが、現在では、ほとんどの書道教室で椅子と机で指導をおこなっています。
ただし、和室で学べる教室もわずかですが存在していますので、もし足腰に不安があったり、リラックスして指導を受けたかったりする場合には、念のため、「椅子」に座って指導が受けられるかを確認しておきましょう。
④少人数か大人数か指導人数で選ぶ
書道の指導では、講師が生徒一人ひとりの作品や筆運びを確認しながら、個別に指導していくのが一般的です。
そのため大勢の人数を一度に見るかたちでの教室の場合、時間が足りずに満足のいく指導が受けられないという可能性も出てきます。
「字が上手くなりたい」「展覧会に出展したい」など、きめ細かな指導を受けたい場合には、少人数制の教室を選ぶとよいでしょう。
逆に「趣味として気軽に楽しみたい」「同じ趣味を持つ友だちをつくりたい」といった場合は、ある程度生徒の数が多い教室を選んだほうが満足できる可能性が高くなります。
⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ
書道教室に通う方のなかには、将来、自分も指導者になりたいと考えている方もいるかもしれません。
その場合には各書道団体や会派の定めている段位を取得し、その最高位である「師範」取得を目指すことになりますので、段位や師範の取得が可能な教室なのかどうかを確認しておく必要があります。
ただし、こうした段位や師範資格はあくまで民間の資格のために履歴書などには記載することが基本的にはできません。
もし国語の教員を目指す方で、書道を習いたいという場合は、日本書写技能検定協会が主催している「毛筆書写検定」や「硬筆書写技能検定」を目指すのがおすすめです。
これらは文部科学省が後援している数少ない書道の公的資格で、履歴書に記載することができます。
⑥展覧会への出品姿勢で選ぶ
自分の書に自信が出てくると、やはり多くの人に作品を見てもらいたくなるもの。展覧会へ出展したいという方もいるはずです。
展覧会に対する考え方は教室によってさまざまです。積極的に展覧会への参加をおこなっているところもあれば、消極的なところもあります。
なかには独自に展覧会を開いているところもあり、そういう教室を選べば、出展の機会が増え、自分の作品を多くの方に鑑賞してもらうことができ、モチベーションアップにつながる場合もあります。
なお、全国的に有名な書道の展覧会(書道展)としては、日展(日本美術展覧会)のほか、毎日書道展や読売書法展などがあります。
⑦月謝や振り替え制度もチェック
書道教室には、企業が運営している大規模な教室から、自宅の一室を使って開講している個人教室までさまざまです。
それだけに料金体系も教室によって異なってきます。
子ども向けの料金相場は、月3,000~5,000円程度。大人向けの場合は、ペン字、漢字、仮名など習う内容が多いこともあって、月5,000~1万円が相場といえます。
書道教室の場合は、月謝のほかにもお金がかかる場合があるため注意しましょう。
入会金や年会費などのほか、手本となるテキスト代、展覧会への出展費用や、段位を取得する際の試験費用などが発生する教室もあります。
また教室で使用する半紙なども、教室で用意する場合と生徒が持参する場合があるので、予想外の出費にならないように事前に確認しておきたいところです。
広島の書道教室おすすめ25選【子ども向けから大人向けまで】
人口100万人を超える大都市である広島市を中心に、広島には多くの書道教室が存在します。
ここからは、そんな広島にあるおすすめの書道教室を「子ども向け」「大人向け」に分けて紹介していきます。
広島の書道教室おすすめ20選【子ども向け】
まずは「子ども向け」の書道教室を紹介していきましょう。
日本習字 幟町教室
広島市中区にある「日本習字 幟町教室」は、全国で習字教室を展開している公益財団法人日本習字教育財団に所属しており、毛筆、硬筆の両方の指導が受けられます。
幼児から中学生までを対象とした子供教室と、中学生以上を対象とした大人教室を開講。
とくに子供教室では、通常の指導以外にも学校の課題として出された書写の宿題や、コンクールの指導などにも対応。
また、書写技能検定や漢字能力検定の試験会場でもあり、書写技能検定の最高位である1級の取得を目指した指導をおこなっています。
▶日本習字 幟町教室の最新情報と料金はこちら
ジョイナス 習字・書道教室
「ジョイナス 習字・書道教室」は、広島市内に14店舗を展開する民間放課後児童クラブ ジョイナスに併設されたカルチャースクールのひとつ。
子どもの自立心の育成を目指すジョイナスが開講する書道教室なだけに、字が上手になることに加えて、集中力や言語能力の向上など、子どもの将来に役立つ人間力の育成を心がけて指導をおこなっています。
カルチャースクールのレッスンを受けるには、放課後児童クラブへの入会が原則となりますので、詳しくはホームページなどをご確認ください。
▶ジョイナス 習字・書道教室の最新情報と料金はこちら
芝翆書道教室
未就学児から大人まで幅広い年齢層が通う「芝翆書道教室」は、広島市西区で4教室を開講しています。
生徒一人ひとりの希望にあわせた柔軟な指導内容が魅力で、年齢や目的、現在のレベルにあわせたレッスンが受けられます。
また書道教室に通うのははじめてという方には、筆の持ちかたといった基礎からしっかりと指導。
道具が用意できない場合には貸し出しもおこなっていますので、気軽に書道をはじめることができます。
▶芝翆書道教室の最新情報と料金はこちら
書道教室 たかの
広島市東区の自宅を使ったアットホームさが魅力の「書道教室 たかの」。
大学で書道を専門に学んだ講師が、書道家を目指した経験や、二児の母としての経験を活かし、子ども一人ひとりに寄り添った丁寧な指導で、子どもたちの豊かな可能性を引き出します。
はじめての方でも気軽に書道に触れられるよう、無料体験、道具の貸し出しなどのサービスも用意。
対面指導では毛筆、硬筆の両方を指導。一方、通信講座もおこなっており、ペン字、小筆・筆ペンのレッスンを受けることができます。
▶書道教室 たかのの最新情報と料金はこちら
てらこや書道教室
広島市安佐南区にある「てらこや書道教室」は、古市小学校そばにある地域密着型の書道教室。
「子ども教室」と「大人教室」の2つに分けて指導を実施。3歳児から高齢者まで、幅広い年齢層を対象に、「正しい姿勢、正しい持ち方」からしっかり指導しています。
料金については、回数制限や曜日指定のない月謝制と、4回1セットの回数券とが選べます。曜日指定がないので、部活動などとも両立しやすく、通いやすいですね。
▶てらこや書道教室の最新情報と料金はこちら
広島習字倶楽部
広島市の安佐南区を中心に、市内各所で習字教室を開講している「広島習字倶楽部」。
幼児から大学生までを対象とした子どもクラスでは、子どもの将来のことを考え、字の練習はもちろんのこと礼儀作法などの人間力の向上にも努めています。
また、テキストは生徒一人ひとりの要望を聞きながら作成した、教室オリジナルのものを使用。生涯にわたって書に親しめるよう、基礎を大切にした指導をおこなっています。
無料体験も受け付けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▶広島習字倶楽部の最新情報と料金はこちら
鈴華習字教室
広島市安佐南区にある「鈴華習字教室」は、毛筆と硬筆との指導をおこなっているアットホームな習字教室です。
日本習字の手本教材を使用し、年齢層は幼児から成人まで幅広く対応。
1時間4名までの少人数制で、生徒一人ひとりの年齢や目的に応じたきめ細かな指導が受けられます。
はじめて書道教室に通う場合は、無料体験も随時受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。
▶鈴華習字教室の最新情報と料金はこちら
福本書道教室
広島市中央区と呉市の2か所で開講している「福本書道教室」。
長年書道に親しんできたベテラン講師が、生徒一人ひとりに寄り添いながら丁寧な指導をおこなっています。
教室に通う生徒の目的も、趣味として楽しむ人から、展覧会への出展を目指している人までさまざま。もちろん「もっと字が上手くなりたい」という生徒もおり、それぞれが自分のペースで書道に打ち込んでいます。
教室では年齢に応じて「一般部」と「学生部」に分けて指導。
見学、体験も随時おこなっていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▶福本書道教室の最新情報と料金はこちら
廣島書道学院安佐支部
「廣島書道学院 安佐支部」は、広島県と山口県とで広く書道教室を展開している廣島書道学院の支部のひとつで、書道を通じて地域に根差した文化活動を積極的におこなっています。
幼児を対象とした「もじっ子くらぶ」では、はじめて書に触れる子どもたちに正しい鉛筆の持ち方や、正しい姿勢といった基礎技術と、ひらがなの読み方、書き方を指導します。
また、5歳児から小学生、中学生までを対象とした「児童生徒の部」では、硬筆に加えて毛筆の指導も実施。
1~3時間程度の開講時間内に自由に通学する形式のため、子どものスケジュールにあわせやすいのも魅力のひとつです。
▶廣島書道学院 安佐支部の最新情報と料金はこちら
粋仙会書道教室
広島市を中心に8つの教室を開講している「粋仙会書道教室」。
小学生から大人まで幅広い年代に対応しており、生徒が取り組む課題も一人ひとりの目的や現在の技術にあわせて独自に設定。自分のペースで楽しみながら書道に打ち込むことができます。
また各教室とも、2時間から6時間という余裕を持った開講時間内で、自分の都合にあわせて自由にレッスンが受けられるシステムとなっているのでスケジュールの都合が付けやすいのも魅力のひとつです。
▶粋仙会書道教室の最新情報と料金はこちら
かもめ書道教室
「学ぶ楽しさを伝えたい」を教育理念に、学校や学習塾を運営するAICエデュケーションの「かもめ書道教室」。
隔週水曜日と土曜日に広島市西区にある鷗州塾己斐校で開講されている当教室では、幼児から大人までを対象に、毛筆と硬筆の指導をおこなっています。
長年、広島で教育事業に取り組んできた会社の教室だけに、指導プログラムも充実。
無料体験は随時受け付け。気になった方は問い合わせてみてください。
▶かもめ書道教室の最新情報と料金はこちら
奎蓉書道苑
奎蓉書道苑は、子どもから(3才~)大人、初心者から経験者まで学べる書道教室。毛筆・硬筆・ペン・かな・細字・条福、その他10種類以上受講可能。普段必要な基本から住所・名前・年賀・のし等幅広く教えます。
昼・夕方・夜間と多部多様に備えており、都合のいい時間帯と受けたい教室を自由に選ぶことができます。どのコースに来られても、どの教室に来られても、何度来られてもOK。
習いたい内容により、揃える道具が変わってくるので、初めての方は教室のほうで内容にあった道具を揃えます。お気軽にお問い合わせください。
▶奎蓉書道苑の最新情報と料金はこちら
一友書道会 阿賀集会所教室
一友書道会 阿賀集会所教室では、幼少期の指導に力を入れています。間違った書き順やえんぴつの持ち方を覚える前に、正しい書き方を覚えることが上達の近道です。
小学校に入学する前に、ひらがな・カタカナや1年生で習う漢字を覚え、丁寧な字を身につけることを目標として指導。
20年近く高校に勤務していた経験を生かし、書だけではなく、子どもたちの心のケアや保護者の悩みに寄り添える教室を目指して運営しています。
また、子どもたちの忙しい時間をムダにしないために、1時間集中して作品に取り組む、短時間集中型を採用しています。
▶一友書道会 阿賀集会所教室の最新情報と料金はこちら
砂田書道教室
砂田書道教室は、確実に上達することを目指し、一人ひとりを大切に指導。通うのが楽しいと思える教室を目指しています。
幼児から大人の方まで、一人一人の力に応じてカリキュラムに沿った指導をおこなっています。また、硬筆書道にも力を入れており、就学前の識字が不安なお子さんにも対応します。
幼児は月2回、もしくは3回を選択可能。小学生以上は月3回の受講となります。また、書道道具や半紙、競書出品料については、各自で負担となります。詳しくは教室にお問い合わせください。
▶砂田書道教室の最新情報と料金はこちら
呉YWCA 書道教室
呉YWCAの書道教室は、美しい字を身につけるのはもちろんのこと、書道を通じて正しい姿勢や、気持ちのゆとりを得ることを目的としています。
年長から大人まで幅広い世代に対応。毎週火曜日の15時半から18時までの間での好きな時間に受講する形となります。
毛筆、硬筆、もしくは毛筆+硬筆の3コースから選択可能。それぞれの月謝にはテキスト代は含まれます。
料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
体験・入会は随時受付中。事前に予約が必須となります。お気軽にお問い合わせください。
▶呉YWCA 書道教室の最新情報と料金はこちら
関戸書道教室
関戸書道教室は、福山市と井原市の子どもから大人まで学べる書道教室。一人ひとりに合わせた内容で稽古を行っています。
幼児・小学生向けに2コースを用意。そのうち、就学前のお子さん、小学校低学年におすすめなのが「かきかたコース」です。硬筆の基本から始めるコースであり、鉛筆の持ち方、ひらがなの書き方から始めます。
もう1コースは「硬筆・毛筆コース」。硬筆(かきかた)、毛筆の両方の習得を目指します。
無料体験教室を開催中。入会を検討している方は、各教室にて体験が受講できます。公式ホームページにある申込みフォームよりご予約ください。
▶関戸書道教室の最新情報と料金はこちら
AS進学セミナー 成心書道教室
AS進学セミナー 成心書道教室では、パソコンや携帯電話で文章を書く事が多い現代だからこそ、手書き文字の大切さを見直しています。
文部科学省の指導要項に沿って指導。美しい文字を書くために鉛筆や筆を正しく持つことから教え、姿勢を正す事も自然と定着していきます。書く文字や形、筆順などを正確に覚えながら“正しく整えて読みやすく丁寧に書く”ことを繰り返します。
対象は年中から小学生まで。毎週土曜日の月4回受講となります。コースは硬筆と毛筆コース、硬筆のみコースの2つから選択可能です。
▶AS進学セミナー 成心書道教室の最新情報と料金はこちら
真華書道会
真華書道会は小学生から中学生を対象とした書道教室。教室で受講する対面教室コースと通信でおこなう通信教室コースを備えています。
対面教室コースは、集会所での少人数制の教室ですので、丁寧な指導が受けられます。級段の取得も可能。通信教室コースは、日程の都合がつかない、教室に通えない方や自宅で書道を習いたい方向けのコース。
通常は入会金が必要になりますが、現在無料キャンペーンをおこなっています。この機会にぜひご利用ください。また、体験教室も無料で参加できます。
▶真華書道会の最新情報と料金はこちら
清風書道教室
清風書道教室は、さまざまな受講目的にあわせて、丁寧な指導を心がけています。毎週土曜・日曜の午前中、放課後(夜間)に稽古の時間を設定。
稽古に都合の良い日時を生徒さんとその都度相談・調整して決定しています。
段級位、師範の取得も可能。また、半紙に落書きしたりもします。これは和紙の質感に馴れ、線の強弱・緩急・配墨などを、楽しみながら習得する目的があるためです。
日本で最大規模の書道展である「毎日書道展」や「新興書道展」への出展もおこなえます。
▶清風書道教室の最新情報と料金はこちら
瑛翠書道教室
瑛翠書道教室は幼児から成人まで幅広い世代に対応した書道教室。個性にあわせた指導を心がけています。最終目標は手本無しで綺麗な字が書けること。
指導・技術のほかにも、信頼関係を大切に指導。「習字以外の話もしたくなる」、生徒にとってそんな存在でいられる教室を目指しています。
また、硯・下敷き・文鎮などの道具は教室で貸し出しをしています。筆・墨・半紙は教室で購入し、筆や硯は講師が洗うので、手ぶらで通うことができるのがメリット。学校帰りに通いやすくなります。
▶瑛翠書道教室の最新情報と料金はこちら
広島の書道教室おすすめ5選【大人向け】
続いて、「大人向けの」の書道教室を紹介します。
遊心書道会
広島県内で数多くの直轄教室、グループ教室を展開する書道教室「遊心書道会」。毛筆や硬筆、ボールペンなど、指導内容が充実しているのが魅力のひとつです。
4歳児から成人まで幅広い年齢に対応。学生部では、文字の書き方や筆順といった書道の基礎をしっかり学べます。
一方、成人部では「のし袋」の上書きなど実用性を考慮した指導から、県内のコンクールへ出展するための大作まで、生徒の目的にあわせた対応が可能です。
▶遊心書道会の最新情報と料金はこちら
美苑書道教室
広島市西区にある南観音第一会館を会場に、畳敷きの和室で指導が受けられる「美苑書道教室」。
当教室では、「ゆっくり丁寧に」をモットーにした指導を心がけており、字の美しさだけでなく、集中力や考える力なども身につけることができます。
また通常の書道教室に加え、書とデザインを組み合わせた「アルコールインク筆アートレッスン」や子どもへのプレゼントに最適な「命名書・お名前書レッスン」なども開講。
気になる方は、まずは無料体験を受講してみましょう。
▶美苑書道教室の最新情報と料金はこちら
いちよう書道教室
観光客でにぎわう広島平和記念公園にほど近い、広島市中区にある「いちよう書道教室」。
大人向けの教室では少人数制をとっており、目的に応じたきめ細かな指導が受けられるのが魅力です。
指導者を目指す生徒さんへの対応も可能。段級の取得からはじめ、指導者資格をとれるまで責任を持って指導します。
また、かな書道に力を入れているのも当教室の特徴のひとつ。繊細で美しいかな文字に触れることで、ストレス解消にもつながります。
▶いちよう書道教室の最新情報と料金はこちら
阿部書道教室
長年、書道の指導に取り組んできたベテラン講師が広島市東区に開講している「阿部書道教室」。
幼児から中学生までを対象とした「学生」クラスでは、毛筆と硬筆とを指導しています。また、高校生以上を対象とした「高・一般」クラスでは、ペン習字にも対応。
漢字だけでなく仮名交じり書や臨書などの指導もおこなっており、生涯を通じて書に親しんでもらえる教室を目指して、日々、楽しい授業をおこなっています。
▶阿部書道教室の最新情報と料金はこちら
白龍舎
白龍舎では古来より伝わる老荘思想に基づく中国正統的用筆法(屋漏痕)を指導。誰にもわかりやすく丁寧な指導を心がけています。
コースは全部で4つ。書法プロコースでは中国正統的用筆法【屋漏痕(おくろうこん)】による臨書を中心に、創作へと導きます。
書法一般コースでは、各自に応じて肉筆手本を出します。書法ライトコースでは、造形感覚を養い、毛筆硬筆共に美しい字が書けるよう指導。
水墨画コースでは、みずみずしい竹、香り漂う梅、強さをあらわす菊、幽玄の世界を学ぶ蘭等、四君子をわかりやすく丁寧に手ほどきします。
▶白龍舎の最新情報と料金はこちら
まとめ
かつては「昔やっていた習い事」とみなされることもあった書道ですが、最近では音楽と書道を組み合わせた「書道パフォーマンス」が映画や漫画の題材に使われたこともあって、若い世代を中心に人気が再燃。
現在では子どもから大人まで幅広い層に人気の習い事になっています。
今回はそんな書道の魅力に触れることができる、広島にあるおすすめの書道教室を紹介してきました。
ぜひ今回の記事を参考に、目的にあったベストな教室を探してみてください。
※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。