華やかな衣装と豪華な舞台のうえで美しく踊るバレエは、いつの時代も子どもに人気の習い事のひとつです。
バレエ教室に通うことで、単にバレエの技術が身につくだけでなく、礼儀や協調性、集中力といった能力が鍛えられるため、子どもの将来を考えたときに検討すべき習い事でもあります。
今回は子どもをバレエ教室に通わせたい方のため、バレエ教室の選び方と名古屋市内にあるおすすめのバレエ教室を紹介。
名古屋といえばフィギュアスケートが有名ですが、バレエ教室も負けておらず、数も質も充実していますよ。
この記事を参考に、ぜひ子どもが楽しく続けられるバレエ教室を見つけてください。
- 名古屋の子ども向けバレエ教室の選び方|6つのポイントをチェック
-
名古屋の子ども向けバレエ教室おすすめ45選|体験レッスンができる人気スタジオも
- 岡田純奈バレエ団
- 佐々智恵子バレエ団 J★Bバレエスタジオ
- 田川陽子バレエアカデミー
- メグミバレエスクール
- アールバレエスタジオ
- 越智インターナショナルバレエ アカデミィ
- 総合スポーツ教室 START バレエ教室
- アユミバレエスタジオ
- メゾン・ドゥ・バレエ
- 藤村香織バレエスタジオ
- バレエスタジオ マートル
- バレエスタジオユニコーン
- 追野バレエスタジオ
- 鈴本バレエ・アカデミー
- バレエ・アンティム
- バレエネクスト ジュニアスクール
- 川口節子バレエ団
- Kバレエスタジオ
- ニコバレエスタジオ バレエ教室
- 瀬間亜理砂バレエ教室
- ノリコバレエスタジオ
- バレエ・アカデミー RELEVE 名古屋スタジオ
- 水谷知栄バレエスタジオ
- Bloom Ballet House(ブルームバレエハウス)
- バレエスタジオ ラ・フェ
- Rose Ballet Academy
- テアトル・ド・バレエカンパニー
- NAZURU DANCE COMPANY
- スタジオ ナチュラ
- アンジュバレエスタジオ
- HIROKO NOMURA CLASSIC BALLET
- 仁科伶子バレエ団
- ル・シエルバレエアカデミ
- 宮西圭子バレエ団 鳴海スタジオ
- 神澤千景バレエ教室
- カミヤトシエ・バレエ学園
- 松岡伶子バレエ団
- ステップ・ワークスバレエ
- アカデミー国枝バレエ
- 早川麻実バレエスタジオ
- Studio Kanon Ballet Ensemble
- バレエスタジオレイ
- やまだまゆきバレエスタジオ
- 黒沢優子バレエスタジオ
- エリカバレエスタジオ
- まとめ
名古屋の子ども向けバレエ教室の選び方|6つのポイントをチェック
まずは名古屋で子ども向けのバレエ教室を探す際に注目すべき6つのポイントを解説します。
これらを押さえれば子どもにあった教室が見つけられますよ。
①対象年齢をチェック
子ども向けのバレエ教室と一口にいっても、指導対象としている年齢は教室によってさまざまです。
将来のためにできるだけ早いうちからバレエを習わせたいなら、何歳から通えるかをしっかりとチェックしましょう。
0歳の赤ちゃんから通える教室もあれば、幼稚園・保育園に通う3歳〜5歳を対象としている教室、小学生以上を対象にしている教室もあります。
また、年齢の下限だけではなく上限にも注目が必要です。
子どもがバレエを趣味として続けるなら、中学生や高校生、大人になっても通える教室のほうが同じ教室に通い続けられるのでおすすめですよ。
②習わせたい目的をチェック
バレエは子どもの体力や柔軟性を向上させられるだけでなく、趣味として大人になってからも続けられたり、プロのバレエダンサーとして活躍できたりと、懐の深い習い事です。
教室やコースによって指導方針が異なるため、何を目的にバレエ教室に通うのかをはっきりさせたほうが子どもにあった教室を探しやすいといえます。
目的にあわせたバレエ教室の選び方をご紹介しましょう。
プロを目指ならバレエ団付属のバレエ教室がおすすめ
プロのバレエダンサーを目指したいなら、大手バレエ団主催の教室がおすすめといえます。
大手のバレエ団は一般に多くの指導実績があり、子どもがプロのバレエダンサーになるために必要な指導のノウハウを持っていることが多いです。
現役のバレエダンサーが所属しているバレエ団ならその演技を間近に見ることができ、勉強になり、常によい刺激を受けながら練習に取り組めますよ。
また、実戦を積むという意味で舞台公演などの機会が多く、コンクールに出るための対策をおこなっている教室ならなおよいでしょう。
指導の方針としても、プロを目指すということで基礎から厳しく指導をおこなっている教室もあります。
プロになるための技術は簡単に習得できるものではないため、トレーニングプログラムがしっかりと組まれているかについても確認してください。
基礎能力の習得などが目的ならカルチャーセンターやジム内にあるバレエ教室でも◎
子どもの趣味として、あるいは体力や柔軟性の向上を目指して通うなら、カルチャーセンターやフィットネスジムで開催しているバレエ教室がおすすめです。
こういったところで開催されているバレエ教室はプロのバレエダンサーを目指すというより、子どもの運動能力向上を主眼としており、目的にあった指導が受けられるでしょう。
在籍している子どもたちも趣味の範疇で通っている子が多く、和気あいあいとした雰囲気で楽しく通えますよ。
ただ、発表会がないことも多く、バレエそのものを楽しむには物足りない可能性もあります。
まずはカルチャーセンターやフィットネスジムの教室に通ってみて、物足りなくなったら本格的な教室に変えるというのもよいかもしれません。
③講師の質をチェック
バレエ講師になるために必須の資格はなく、誰でもバレエ教室を開けてしまいます。
このため、しっかりとした指導ができる講師が在籍している教室を選びましょう。
参考になるのはこれまでの指導実績。バレエ講師歴の長さ、生徒のコンクール受賞歴などを確認してください。
憧れのバレエダンサーを輩出した教室ならモチベーションも上がりますよ。
また、講師自身のプロフィールやコンクールの実績も参考になるでしょう。
有名なプロバレエダンサーの教室なら多くの優秀な人材が集まりそうです。
講師がどのようなメソッドで指導しているかも参考になります。
日本のバレエ教室で多く採用されているのは、イギリススタイルのRADメソッドとロシアスタイルのワガノワメソッドのふたつで、これらの習得証明を得ている教室であれば質の高い指導が期待できます。
ただ、著名なダンサーやバレエ団が主催する教室のなかには、テストに合格しないと入れないところも。
まずは別の教室で練習を積み重ねて実績を作り、それから挑戦するのもひとつの手です。
④子どもの性格に合うかどうかをチェック
子どもが長く楽しく通うためには、教室との相性が重要です。
バレエ教室のなかには、少人数制できめ細かい指導をおこなう教室もあれば、大人数で指導をおこなう教室もあります。
マイペースだったり集中力が途切れがちだったりする場合は、目が行き届きやすい少人数制の教室がおすすめです。
一方、負けず嫌いな子どもなら大人数の教室のほうが対抗心で練習に熱が入るでしょう。
指導人数以外にも子どもとの相性を決める要素はいろいろありますので、後述の体験レッスンを受けてから通う教室を決めることをおすすめします。
⑤料金や通わせやすさなど親の負担面をチェック
いくら子どもがバレエ教室を気に入っても、親のサポートなしに続けることはできません。
親の負担も考えて教室を選んだほうが、結果的に子どもは長く教室を続けられるでしょう。
まずチェックしたいのは料金面。入会金やレッスン料などの費用が無理なく支払えるかどうかをしっかりと確認してください。
レッスン料については毎月定額料金を支払う月謝制と通った回数だけ支払うチケット制があり、どちらかを選択できる教室もあります。
また、衣装やシューズの費用もかかるので注意。しかしながらレンタルをおこなっている教室を選べば費用負担が軽くなりますよ。
発表会の料金がレッスン料に含まれているか、別途参加費が必要なのかも確認が必要なポイントです。
費用面以外でも、親が子どものバレエレッスン通いのために費やす時間が必要かも要確認。
送り迎えの時間はもちろん、レッスン時に親の参観が必要かどうかも確認しましょう。
⑥体験レッスンの内容などをチェック
いくら実績があり評判のよい教室でも、子どもが気に入るかどうかはわかりません。
このため、バレエ教室への入会を決める前に、子どもと一緒に見学や体験レッスンをおこなうことは非常に重要です。
見学や体験レッスンでは、レッスンがなじみやすい雰囲気か、講師の教え方は子どもにあっているかなどを見極めましょう。
そして、何より子どもの意見や感想が重要。子どもがやる気にならなくては意味がありません。
自宅や学校からバレエ教室まで通うルートについても、距離や安全面を確認すると安心です。
名古屋の子ども向けバレエ教室おすすめ45選|体験レッスンができる人気スタジオも
ここからは、名古屋にあるおすすめの子ども向けバレエ教室を具体的に紹介します。
ここまでに紹介した選び方のポイントを踏まえ、子どもにあった教室を探してみてください。
岡田純奈バレエ団
「岡田純奈バレエ団」は、コンクール出場を目的とした「コンクール科」を持つバレエ教室です。
プロのバレエダンサーへの登竜門といえるコンクール対策をしっかりとおこなってくれるため、将来の夢により早く近づくことができるでしょう。
小学生以上の男の子が通える「ボーイズ科」もあり、女の子だけでなく男の子もレッスンを受けられます。
年1回の発表会のほか、バレエ団としての定期公演もあり、より高い緊張感のなかで実戦を積むことができますよ。
佐々智恵子バレエ団 J★Bバレエスタジオ
「佐々智恵子バレエ団」の「J★Bバレエスタジオ」は、一人ひとりを大切に育てることをコンセプトに指導をおこなうバレエ教室です。
初心者でも基礎から丁寧に指導し、強い精神力、集中力、美しい姿勢と立ち振る舞い、豊かな感性や表現力など、バレエ以外にもさまざまな能力が育ちます。
クラスは初級クラス、中級クラス、上級クラス、バリエーションクラス、一般・大人クラスに分かれており、初心者からはじめても長く続けることが可能。
地下鉄東山公園駅から徒歩2分という、通いやすさも自慢です。
▶佐々智恵子バレエ団 J★Bバレエスタジオの最新情報と料金はこちら
田川陽子バレエアカデミー
「田川陽子バレエアカデミー」は、姉妹や親子で同時入会すると入会金が安くなるバレエ教室です。
子どもを同じ教室に通わせるのはもちろん、保護者自身が憧れていたバレエ教室に子どもと一緒に通うのもおすすめですよ。
クラスには3歳から通える幼児科があり、早くからバレエに慣れ親しむことが可能。
月に4回から月に28回まで、4回刻みで柔軟に選べる通い方も魅力的です。
メグミバレエスクール
「メグミバレエスクール」は、手軽に体験レッスンが受けられるバレエ教室です。
ホームページの予約フォームから日時指定で体験レッスンを受けられ、レッスン着の貸し出しもあるため、思い立ったらすぐに体験することができます。
毎年12月に発表会をおこなっており、日頃の練習の成果を保護者や友だちの前で披露可能。
教室の南側に専用駐車場があるため、送り迎えがしやすいですよ。
アールバレエスタジオ
「アールバレエスタジオ」は、プロのバレエダンサーを目指す子どもにも対応するバレエ教室です。
3歳から通うことが可能なキンダークラスからはじまり、6クラスに細かく分かれた指導で、年齢や技術にあわせ必要なテクニックを身につけることができます。
本格的な指導が可能なのに、その雰囲気はアットホームで、楽しく通うことができますよ。
プライベートレッスンも受講可能で、コンクール対策もバッチリです。
越智インターナショナルバレエ アカデミィ
「越智インターナショナルバレエ アカデミィ」は、バレエの楽しさを教えることを大切に指導をおこなうバレエ教室です。
子どものレッスンは明るく、楽しいものでなければつまずいてしまうという方針のもとにレッスンをおこなっており、子どもが長く通い続けることができるでしょう。
レッスンはワガノワメソッドを採用し、外国人講師を招いたり、専任ピアニストによる伴奏をつけたりなど、その指導は本格的。
生徒はバレエコンクールで毎年優秀な成績を収めています。
▶越智インターナショナルバレエ アカデミィの最新情報と料金はこちら
総合スポーツ教室 START バレエ教室
「総合スポーツ教室 START」は、さまざまなスポーツのレッスンを受けられる教室であり、バレエのレッスンを受けることもできます。
その指導内容は本格的で、クラスは10クラスに分かれており、オーディション合格者のみのクラスも存在。
発表会はコストパフォーマンスの高さが自慢で、華美な演出を省き、発表会本来の趣旨である「日頃の練習の成果を発表する会」を念頭に開催しています。
レッスン料には複数割引制度があり、本人がバレエとそのほかのスポーツを受講したり、家族が受講したりしてもお得に通えますよ。
▶総合スポーツ教室 START バレエ教室の最新情報と料金はこちら
アユミバレエスタジオ
「アユミバレエスタジオ」は、アットホームな雰囲気でレッスンを受けられるバレエ教室です。
生徒一人ひとりの年齢や骨格、体質にあったレッスン方法を目指すため、講師自身が今も学びを続けています。
レッスンはワガノワメソッドを基本にしながら、北米などの先進国のメソッドも取り入れたもの。
生徒のその日その日の体調や集中力を考慮し、メリハリのあるレッスンをおこなっています。
メゾン・ドゥ・バレエ
「メゾン・ドゥ・バレエ」は、フランス語でバレエの家を意味し、もっとバレエが身近なものになるようにという想いからこの名前が使われています。
身体能力だけでなく音楽性や表現力、礼儀作法の面も伸ばすことができ、子どもは内面からどんどん成長できるでしょう。
クラスは4歳からのキッズクラスからはじまり、個人指導をおこなうヴァリエーションコースまで7クラスと充実。
小さい子どもには無理をさせず、身体の成長に見合ったレベルの指導を心がけています。
藤村香織バレエスタジオ
「藤村香織バレエスタジオ」はこれまでに1,000人以上を指導した、経験豊富なバレエ教室です。
3歳から通える幼児科では集中力や礼儀作法、そして正しい姿勢を会得可能。将来バレエを卒業したとしても必ず役に立つでしょう。
中学生以上の未経験者が通えるクラスもあり、大きくなってからバレエをはじめたい子どもでも安心です。
名古屋市の東と西の両方に教室があるため、多くの方が通いやすい教室ですよ。
バレエスタジオ マートル
「バレエスタジオ マートル」は、長年にわたり東京バレエ団でプリンシパル(最高位のダンサー)として踊ってきた2名の講師が開いたバレエ教室です。
その指導力は高く、生徒は数々のバレエコンクールで入賞し、海外留学をしたり海外のバレエ団に入団したりした生徒もいます。
レッスンは月謝制とチケット制の両方があり、月謝制には家族割引が存在。
大人向けのオープンクラスもあるので、子どもと一緒に保護者が通うのもおすすめです。
バレエスタジオユニコーン
「バレエスタジオユニコーン」は、男の子でも抵抗なく通いやすいバレエ教室です。
男性講師が多く、男の子のみのクラスがあるため、気後れすることなくレッスンを受けることができるでしょう。
教室は大曽根駅から徒歩6分の場所と、伏見駅から徒歩6分の場所の2カ所にあり、どちらもアクセスが抜群によいです。
一度指導を引き受けたら子どもが成人になるまで預かる覚悟で、手厚く親身な指導をおこないます。
追野バレエスタジオ
「追野バレエスタジオ」は、自分のレベルや目的にあわせたレッスンが受けられるバレエ教室です。
立ち方、姿勢の作り方といったバレエの基本を勉強していく「基本バレエ」のクラスがあり、本格的にバレエに取り組みたいというよりはバレエを通して子どもの基本的な能力を向上した方におすすめ。
より本格的にバレエに取り組みたい子どもや、男の子向けの「boysバレエ」もあり、どんな方でも自分にあったレッスンを受けられるでしょう。
また、靴を揃える、あいさつする、返事をする、人の話を聞くといった日常生活のマナーの大切も教えており、この教室で学んだことはさまざまな場面で役に立ちますよ。
鈴本バレエ・アカデミー
「鈴本バレエ・アカデミー」は、RAD公認登録教師が基礎から丁寧に指導するバレエ教室です。
RADメソッドはバレエ向けの身体条件が備わっていなくても、身体に無理なく正しい技術を楽しみながら身につけられるのが特徴。
また、36年以上の歴史を誇るバレエ教室ですので、これまでの経験をもとにどんな子どもでも安心してレッスンを受けられますよ。
希望者はRADロンドン本部から派遣される試験官によって実施される検定試験を受け、国際的に通用する資格を取得することもできます。
バレエ・アンティム
「バレエ・アンティム」は、3歳から成人まで幅広い年代の方を指導するバレエ教室です。
体力や運動能力、柔軟性向上はもちろん、子どもの一生の趣味としてバレエを長く楽しめるでしょう。
教室は平安通駅から徒歩5分と近く、駐車場も2台あるため送り迎えも楽々です。
発表会以外にクリスマスのイベントもおこなっており、年間を通して飽きることなく通えますよ。
バレエネクスト ジュニアスクール
「バレエネクスト ジュニアスクール」は、ダンス解剖学をベースに、年齢に応じた適切なカリキュラムを組むバレエ教室です。
成長とともに体格や体力が大きく変わる子どもでも、無理のない指導を受けることができ、安心して通えます。
レッスンは目的や事情にあわせて、月1回から4回以上まで自由に選ぶことが可能。
入会金が2人目から半額になるため、姉妹で一緒に通うのもよいでしょう。
川口節子バレエ団
「川口節子バレエ団」は、月曜日から土曜日まで毎日幼児クラスを開いているバレエ教室です。
ほかの習い事や保護者の都合で通える日が限られていても、これだけ選択肢があれば通える日が見つかるでしょう。
レッスンは週1回コースと週2回以上コースがあり、週2回以上コースなら週に何度でも通うことが可能。
バレエが大好きになった子どもが思う存分バレエを楽しむことができますよ。
Kバレエスタジオ
「Kバレエスタジオ」は、発表会やクリスマス会を定期的におこなうバレエ教室です。
発表会で舞台で練習の成果を発揮するため、クリスマス会で仲間と思いっきり楽しむため、1年間モチベーションを保ちながらレッスンを頑張れますよ。
教室は名古屋市内に3カ所あり、いずれも駅から徒歩圏内のため通いやすい立地。
無料体験レッスンを受け付けていますので、気軽にバレエの楽しさを体感できます。
ニコバレエスタジオ バレエ教室
ニコバレエスタジオ バレエ教室はさまざまな目的に対応したバレエ教室です。
バレエについてまったく知らないという子どもにも丁寧に指導。
プロを目指したいという子どもにも、海外でプロのバレエダンサーとして活躍していた講師が教えるので安心です。
また通うペースも週1回、2回だけではありません。週1〜7回以上まで料金プランが存在しているのです。
「子どもに何か運動させてあげたい」という人から「子どもにがっつりバレエを習わせたい」という人まで対応している教室といえるでしょう。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
瀬間亜理砂バレエ教室
瀬間亜理砂バレエ教室は少人数制の丁寧な指導が魅力のバレエ教室。
幼児クラス、小学生クラスがあり、幼児クラスは3才から参加可能です。
一人ひとりに目を配り、挨拶などの礼儀についても指導していくので、人間としての基礎力も身につけられますよ。
また発表会も行っており、子どもたちは達成感を味わったり、成功体験を積んだりと大きく成長できます。
バレエを通してバレエ以外の力も身につく教室です。
無料体験レッスンも行っているので、気軽に挑戦できます。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
ノリコバレエスタジオ
ノリコバレエスタジオはハイレベルな教師による指導が特徴の教室。
たとえば教師の一人である加藤満里さんは「ザ・バレコン名古屋」を始めとし7つのコンクールで入賞しています。
また代表である小川典子さんは3つの公財の委員会の一員。
さらに名古屋音楽大学・同朋高等学校音楽科非常勤講師としても働いています。
こうした実力ある教師が一人ひとりの生徒をみて、レベルに合った指導を行っていくので、順調に力が伸びていくのです。
バレエを通してえる成長体験は、子どもに大きな自信をもたらしますよ。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
バレエ・アカデミー RELEVE 名古屋スタジオ
バレエ・アカデミー RELEVE 名古屋スタジオはバレエを通して豊かな感性を育てることを大切にしている教室です。
バレエは自分の感情や感性を表現する芸術。肉体的な成長だけでなく、精神的に充実することができます。
親の中には「子どもが飽きずに続けられるか心配」「落ち着きのない子どもが迷惑をかけないかな」といった不安を持つ方もいるでしょう。
RELEVEでは厳しい指導ではなく、楽しくバレエをおこなうことを第一にします。
実際、気づいたら喜んで子どもが通っていたという事例がたくさん生まれていますよ。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
▶バレエ・アカデミー RELEVE 名古屋スタジオの最新情報と料金はこちら
水谷知栄バレエスタジオ
水谷知栄バレエスタジオは「バレエの経験や知識がまったくない」という人にもぴったりのバレエ教室です。
一人ひとりの子どもに合った指導スタイルを考え丁寧に指導し、しっかりバレエのスキルアップを目指します。
子どもはスキルアップするなかで身体のしくみを理解し、強く美しい心の体を作っていくのです。
対象は3才からで男子も大歓迎。6つのコースが開設されているので「自分のレベルにあわない」ということがありません。
「バレエを始めたいけど、うまくできるか不安」という子どもにぴったりの教室です。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
Bloom Ballet House(ブルームバレエハウス)
Bloom Ballet Houseはしっかりバレエに取り組みたい子どもにおすすめの教室。
基本的なクラスは以下の3つがあります。
・小学校1~5年程度を対象としたViola(ヴィオラ)
・ポワント2年目以上の小6~中学生を対象としたPansy(パンジー)
・高校生を対象としたIlis(アイリス)
また上記のクラスとは別に、コンクール出場を目指す生徒を対象としたSelect(セレクト)も開講。
コンクール出場を目指し、個々の課題の完成度を高めていきます。
ハイレベルなバレエの技術を身につけられますよ。
▶Bloom Ballet House(ブルームバレエハウス)の最新情報と料金はこちら
バレエスタジオ ラ・フェ
バレエスタジオ ラ・フェは2才から参加できるクラスがあり小さいころからバレエを習える教室。
2才~4才を対象としたプレクラスでは音楽に合わせて楽しく体を動かします。
こちらのYou Tube ではプレクラスに参加している子どもたちの様子が見られますよ。
親と一緒に参加できるのもうれしいですね。
またラ・フェはコンクールでの実績も十分。2021年だけで合計19個の賞を受賞しています。
小さいころからラ・フェに通い、コンクールに参加すれば子どもにとって大きな経験となるでしょう。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
Rose Ballet Academy
Rose Ballet Academyは楽しむこともモットーとしたバレエ教室。
教師である財満恭子さんは自分自身がバレエを通して、社交的になった経験から子どもたちに、バレエ以外の力も身に着けてほしいと考えています。
そのためには楽しむことが大切。一人ひとりの生徒を見て、子どもにあった指導をしていきます。
毎日レッスンを開講しているため、振替もしやすいです。
Rose Ballet Academyに通えば自然と挨拶、礼儀も身に付きますよ。
教室は3歳から入学可能。貴船幼稚園の園児は保育終了後スタジオまで教師が引率するので親も安心です。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
▶Rose Ballet Academyの最新情報と料金はこちら
テアトル・ド・バレエカンパニー
テアトル・ド・バレエカンパニーは高い実績が魅力のバレエ教室。多くの生徒が国内外のコンクールで受賞実績があります。
またテアトル・ド・バレエカンパニーを主宰するのは日本を代表する指導者塚本洋子さん。
塚本洋子さんがワークショップを開催すれば、指導を受けるため全国から人が集まるほどの人気教師です。
対象は3歳からなので小さい子どもでも参加可能。たくさんのクラスが開講されていて、週に25クラスあります。
自分のレベルに合ったクラスでハイレベルな指導が受けられる教室です。
もちろん「ただ体を動かしたい」といった要望に答えるコースもあるので、気軽に参加できますよ。
NAZURU DANCE COMPANY
NAZURU DANCE COMPANYは1982年に開校された歴史ある教室。
元宝塚歌劇団である名鶴ひとみさんが主催を務めており、初心者からプロを目指したいという方まで通っています。
バレエはダンスの基礎です。幼いころから始めることで柔軟性と、姿勢よく保つための体の軸を作ります。
レッスンの回数は週1~4回のうちから選ぶことが可能。
また新キッズ料金プランは火・水・土より2クラス選択でき、通常より安い料金で通えます。
一ヶ月受け放題のフリープランもあるので自分にあったプランを見つけることが可能です。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
▶NAZURU DANCE COMPANYの最新情報と料金はこちら
スタジオ ナチュラ
スタジオ ナチュラはオーダーメイドでクラスを作成するのが特徴のダンススクール。
生徒と話をし、レベルを把握した上で、その人にあったレッスンを作成します。
実はレッスン作成は簡単にはできません。英国でペイシェンス・ヴィンスに師事した杉山紀江さんだからこそできることです。
穏やかで勇気づけるアプローチは子どもたちにも人気です。
またアジアモダンあふれる落ち着いたスタジオも魅力の一つ。
スタジオにいるだけで自然と癒やされるような空間になっています。
料金の詳細はこちら ご覧ください。
アンジュバレエスタジオ
アンジュバレエスタジオはバレエの動きにこだわらず、体を動かすことを重視したバレエ教室です。
たとえばストレッチに加え、すべてのクラスでバー・オ・ソルを取り入れています。
バー・オ・ソルとは、フロアバー、床バレエともいわれ、仰向けやうつ伏せ、座った姿勢で行い、体幹を強化し、身体の柔軟性や可動域を高める動きのことです。
小さいうちに体幹や、柔軟性をアップすることで、健康な体の成長を促します。
対象は3歳からなので、幼い子どもでも安
心。
また集団授業が合わないという場合はパーソナルも利用できます。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
HIROKO NOMURA CLASSIC BALLET
HIROKO NOMURA CLASSIC BALLETは30年あまりの歴史を持つバレエ教室。
コンクールにおいて数々の受賞者を輩出している実績のある教室です。
レッスンは優しいわけではありません。
優雅に見えるバレエの裏には厳しいレッスン・それに耐えうる体力と忍耐力があると考えています。
ただその分、家族のようなアットホームで温かい雰囲気があり、子どもたちも一生懸命レッスンに取り組みます。
芸術性の高いバレエに取り組むなかで、充実感を感じられるでしょう。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
▶HIROKO NOMURA CLASSIC BALLETの最新情報と料金はこちら
仁科伶子バレエ団
仁科伶子バレエ団はひとりでも多くの方に「バレエの楽しさ」を体験していただきたいという思いで1963年からレッスンをおこなうバレエ教室です。
少人数制を採用し、一人ひとりにきめ細やかな指導を行います。
実績も高く、2019年には「JBC PREPARATION 愛知 2019 中学校部門」第7位、「高校・一般部門」第7位になっています。
教室には3歳から参加可能。
幼児科クラスでは3歳~小学2年生を対象に基本的なステップやストレッチに取り組みながらレッスンの習慣を身につけていきます。
仁科伶子バレエ団に通えば、順調にレベルアップしていけますよ。
ル・シエルバレエアカデミ
ル・シエルバレエアカデミは名古屋市千種区「覚王山」、昭和区「川名」にある少人数制のバレエ教室です。
幼少よりバレエに取り組む実力ある教師が指導します。
たとえば講師のひとりであるNaokiさんは全国バレエコンクールを始めとする8つのコンクールで入賞。
全国トップレベルの実力の持ち主です。
子ども向けのコースは以下の2つ。
幼児クラス:対象は年少~年長(週1回~2回)
児童初級クラス:対象は小学校1年生~3年(週2回~)
小学1年生からは発表会でソロヴァリエーションを踊ることができますよ。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
宮西圭子バレエ団 鳴海スタジオ
宮西圭子バレエ団 鳴海スタジオは初心者でも安心して通える教室。
バレエの基礎の基礎から優しく指導します。バレエに取り組めば、歩き方、立ち居振る舞い、姿勢、健康に効果がありますよ。
礼儀作法の指導も実施。幼少期に身に着けた礼儀作法は、一生役に立つ宝物です。
また友だちとの輪が広がることも魅力です。レッスンを通してコミュニケーション力が身につきます。
レッスンは月、水曜日以外に開講。
振替レッスンが受けられるので、急な用事があっても問題ありません。
無料体験も行っているので一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
神澤千景バレエ教室
神澤千景バレエ教室は一人ひとりのレベルに応じて指導するバレエ教室です。
たとえば
・バレエを楽しむ
・発表会に出る
・コンクールを目指す
といった一人ひとりの目的に応じて、指導するのです。
また講師の質が高いのも特徴。
神澤千景さんは全国舞踊コンクール第1位受賞、世界バレエコンクール第3位受賞の経験ががあり、世界トップレベルの実力です。
また優秀指導者賞・特別指導者賞受賞・橘秋子指導者賞受賞の経験もあり、指導者としても超一流。
プランは週1~3回まであります。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
カミヤトシエ・バレエ学園
カミヤトシエ・バレエ学園は舞踊の基礎であるクラシックバレエを、ロシア・ワガノワメソッドで学ぶことができるバレエ教室。
バレエは言語の壁を超えた美しい芸術です。ただし、漠然と美しさを追求するだけでは限界があるのも事実。
メソッド(科学的裏付けに基づいた基礎訓練の指導方法)が重要になってきます。
カミヤトシエ・バレエ学園が採用しているガノワメソッドとは世界中のバレエ学校で取り入れられているロシアバレエの教授法です。
世界中で取り入れられている有効なメソッドにもかかわらず、日本ではまだ指導法が確立していません。
カミヤトシエ・バレエ学園ではそんなガノワメソッドを一から学べます。
松岡伶子バレエ団
松岡伶子バレエ団は2012年には60周年を迎えた歴史あるバレエ団。
松岡伶子バレエ団出身者には、世界各地で踊り手として活躍するダンサーや、劇団四季や宝塚劇団で活躍する人もいます。
入団は3歳から可能。クラスのグレードは年一回の進級試験(3月末ごろ)によって、レベルに合わせたクラス編成を行っています。
8人の講師がいるのでいろいろな先生に教えてもらうことができますよ。
レッスンは基本週1~3回まで。追加料金を払えばそれ以上のレッスンも可能です。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
ステップ・ワークスバレエ
ステップ・ワークスバレエは何歳からでも通える教室。
目安は4歳からですが、特に制限をしていないため、幼い子どもでも通うことができます。
バレエの基本はきれいな姿勢。体が硬いという子どもでも、通うごとに柔らかくなり、きれいな姿勢を維持できるようになります。
またクラスは年一回の試験で決定。
「もっと上のレベルで頑張りたい!」という子どもは、試験を突破することで年齢に関係なく、上のレベルに行けます。
バレエで心配なのは料金ですよね。
ステップ・ワークスバレエでは発表会の衣装をレンタルするなど、できるだけ低コストに努めています。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
アカデミー国枝バレエ
アカデミー国枝バレエはバレエだけでなく、人間力が身につくバレエ教室。
アカデミー国枝バレエでは各分野のプロフェッショナルを特別講師として呼んでいます。
たとえば理学療法士の田中紀行さん、音楽を担当する田中紀行さんなどさまざまな分野の講師がいます。
子どもたちはこのようなプロフェッショナルに直に接することで憧れを持ってバレエに取り組めるのです。
はじめは子どもの猫背を治すために通わせたバレエだったのが、一本筋の通った先生に触れることで、心まで変わったという事例も生まれています。
人間力が身につくアカデミー国枝バレエで学んでみてはいかがでしょうか。
早川麻実バレエスタジオ
早川麻実バレエスタジオは演劇の世界で、現役で活躍する早川麻実さんが主催するバレエスタジオ。
早川麻実さんは松本道子バレエ団で多くの主役を務め、ペルー、マレーシア、シンガポールなどの海外公演にも参加した経験のある人物です。
近年では創作バレエなどで主要な役を多数演じるなど、今も精力的な活動を行っています。
数々の公演を行い、今も現役の早川麻実さんは指導も一流。
子どもたちは、プロの技術や取り組み方に触れることで、バレエ以外にも役に立つ心構えを学んでいきます。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
Studio Kanon Ballet Ensemble
Studio Kanon Ballet Ensembleは国際的に活躍できる表現力豊かな人物の育成を目指したバレエ教室です。
ロシアのワガノワメソッドのカリキュラムをベースに、ピラティスやフロアバーなどのエクササイズを取り入れたレッスンを行います。
解剖学的なアプローチで生徒一人ひとりの成長に合わせた指導を受けられますよ。
またレッスンでは英語を混ぜながら指導するのが特徴。子どもたちは英語に接することで自然と国際的に活躍するための力を身につけるのです。
またスタジオの床は弾力性のある専用の床なので、子どもの体にも安心です。
▶Studio Kanon Ballet Ensembleの最新情報と料金はこちら
バレエスタジオレイ
バレエスタジオレイは名古屋市名東区にあるバレエ教室。家族のように笑いの絶えない教室となっています。
子どもたちはそんな楽しい空気のなかすくすくと成長します。
たとえばもともと自己主張が苦手だった子どもが、バレエで表現する楽しさを知り、自信をもって発表できるようになったということがありました。
また一生懸命レッスンを頑張り、コンクールに出場の夢を叶えたという生徒もいます。
対象は3歳から。無料体験を行っているので、気軽に挑戦することができます。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
やまだまゆきバレエスタジオ
やまだまゆきバレエスタジオは実績ある教師によるハイレベルなレッスンが特徴のスクール。
たとえば山田繭紀さんは東京新聞主催全国舞踊コンクール第1位、文部大臣奨励賞、バレエ奨励賞受賞の経験があります。
東京バレエ団に入団し世界バレエフェスティバルなどにも出演していた経験豊かな教師です。
クラスは
・基礎
・初級
・中級
・中級ポワント
・ジュニア
・ジュニアポワント
・アドヴァンス(ポワント必須)
の7つに分かれており、自分のレベルに合ったレッスンを受講可能。
レッスンは日曜、祝日以外に行っています。
料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
黒沢優子バレエスタジオ
黒沢優子バレエスタジオは情操教育の一助として、正しい姿勢、礼儀、そのなかでの技術の向上を目指したバレエ教室。
アットホームな雰囲気で、丁寧な指導を受けられます。
代表である黒沢優子さんはヴィクトワールコンペティション・名古屋、NBA名古屋バレエコンクールなどを始めとする数々の優秀指導者賞の受賞経験があります。
そんな黒沢優子さんのレッスン受ければ、バレエを通じて、表現力、正しい姿勢、社交性などさまざまな力が身につきますよ。
料金の詳細は公式ホームページ をご覧ください。
エリカバレエスタジオ
エリカバレエスタジオは気軽にバレエ教室に通ってほしいという考えから、リーズナブルな料金設定が特徴の教室。
無料体験も実施しているため、「どんな雰囲気なんだろう」という人も気軽に参加できます。
また入会は3歳から可能で、男の子の入会も大歓迎です。
楽しくバレエに取り組むことを大切にしているため、厳しい指導は行いません。
それぞれのレベルにあった無理のないレッスンをおこないます。
しかし子どもたちは発表会に向けて自然と一生懸命練習します。
努力する過程を通じて、成長することの楽しさ、一生懸命取り組む充実感を感じられますよ。
まとめ
今回は名古屋市内のおすすめ子ども向けバレエ教室を紹介しました。
バレエは運動神経や柔軟性を鍛えられるのはもちろん、協調性や集中力、正しい姿勢など、子どもの将来に役立つさまざまな能力を身につけられる習い事です。
教室を選ぶ際は習う目的を明確にし、体験レッスンを受けて子どもとの相性や通い安さを確認したうえで決めるようにしましょう。
この記事を参考に、子どもにあったバレエ教室を選んでみてください。
※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。