最年少でタイトルを獲得した棋士・藤井聡太氏の登場により、子どもの習い事としても人気が高まっている将棋教室。
将棋は、集中力や礼儀作法、自分で考える力など、将来役立つ能力が身につくため、子どもに習わせたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「子どもを将棋教室に通わせたい」「仙台にある将棋教室が知りたい」という方に向けて、おすすめの教室を紹介します。
街のなかに緑が多く、住みたい街ランキングの上位にランクインする仙台は、都市の便利さと豊かな自然を併せ持つ子育て世代にも人気のエリア。そんな仙台での将棋教室の選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
仙台の将棋教室の選び方|5つのポイントで紹介
仙台市内に点在する将棋教室のなかから、子どもにぴったりの教室を見つけるのはなかなか大変な作業ですよね。
「どう探したらよいかがわからない」という方のために、まずは教室を選ぶ際に確認しておきたい5つのポイントを紹介します。
教室によって、対象年齢や習う目的などが異なるため、しっかりとチェックしましょう。
①対象年齢をチェック
将棋教室は、教室によって対象年齢が異なります。4~5歳から通える教室や、小学生以上を対象にした教室などさまざまなため、まずは子どもが通えるかどうかをチェックしましょう。
また、対象年齢以外にも、「基本的な将棋のルールが理解できる」「駒の動かし方がわかる」などの条件を設けている教室もあります。
なお、将棋棋士になるには年齢制限があり、満21歳の誕生日までに初段、満26歳の誕生日までに四段になる必要があります。将来子どもにプロの将棋棋士を目指してもらいたい場合は、早いうちから将棋を習い始めるほうがいいでしょう。
子どもを同じ教室に長く通わせたいなら、幅広い年齢に対応したコースを用意している教室を選ぶなど、将来を見据えながら子どもの年齢や理解度にあった教室を選んでください。
②子どもの関心度をチェック
子どもに将棋を習わせるきっかけは、「論理的思考力や集中力を身につけさせたい」「将棋棋士を目指してもらいたい」など、人それぞれありますよね。
将棋はルールを覚えるまでが非常に難しいため、教室選びをする前に子ども自身が将棋を楽しい、面白い、と感じているかどうかを確認することが大切です。
保護者が一方的に通わせても、子どもがやる気にならないと、ルールを完全に理解する前に飽きてしまったり、途中で挫折してしまったりする可能性もあります。
また、将棋を指すには、まず駒に書かれた漢字を読めて、8種類20枚の駒を使いこなさなければいけません。まだ漢字を習っていない小さな子どもが始める場合はハードルが高いので、しっかり子どもに興味があるかを確認して、親子で話し合いながら教室を選びましょう。
③「習い事」かプロを目指す「競技」かをチェック
将棋を習う場合、「習い事」として将棋を楽しむのか、それとも将来プロ棋士を目指して「競技」として将棋を学びたいのかによって、選ぶべき教室が異なります。
教室によって指導方針や雰囲気などが違うため、楽しく続けるためには将棋を習う目的にあった教室を選ぶのも重要なポイントです。
趣味として将棋を習う場合は、子どものレベルや興味にあわせて学べる教室や、地元密着型のアットホームな雰囲気の教室がおすすめ。同年代の子どもと楽しく練習できるため、遊びの延長として仲間とワイワイ意気投合しながら学べるのが魅力です。
一方で、「プロ棋士を目指したい」「段位取得を目指したい」という場合には、少人数で本格的な指導を受けられる教室や、プロ棋士を輩出した実績のある教室を選びましょう。
また、将来に向けて実戦練習を積みたい方は、将棋の大会に積極的に参加できるかもチェック。実績が豊富な教室なら、大会の成績や教室から輩出したプロ棋士の名前をホームページなどで公開しているところもあるので、参考にしてください。
マイペースに学びたい方や集中して取り組みたい方は、講師とマンツーマンで習える個人指導をおこなっている教室もおすすめです。
なお、「まだ子どもが小さくて将棋に向いているかわからない」といった場合には、初心者から上級者まで対応しているコースがある教室を選んでおくと安心です。さまざまなレベルに対応している教室なら、途中で習う目的が変わってもコース変更するだけで通い続けられるのがメリットです。
④月謝などの費用面をチェック
将棋は、ルールを覚えてゲームを楽しめるようになるまで、ある程度の時間がかかる習い事。継続して通うには、予算に余裕を持って毎月無理なく支払えるかどうかも大切なポイントです。
将棋教室の月謝の相場は、初心者向けの教室だと月3,000円程度が一般的。ただし、上級者の少人数制レッスンになってくると、1レッスンあたり3,000円かかる場合もあります。
支払い方法は、月謝制・ワンレッスン制・回数制・フリーパス制など教室によってさまざまなため、気になる教室があれば事前に確認しておきましょう。
また、入会金がかかる教室やテキスト代、大会への参加費が発生する教室もあるので、トータルでいくらかかるかも要チェックです。
将棋の道具は、教室で貸してくれるところがほとんど。自宅でも練習したい場合は、将棋盤や駒を購入する必要がありますが、手軽に楽しみたい場合は、将棋アプリを使うのもひとつの手です。
さらに、体調不良や学校行事などで欠席した場合に備えて、振替制度があるかも確認。レッスン料を無駄にせず、練習時間も確保できるので着実に上達できます。
⑤通いやすいかどうかをチェック
子どもの習い事は、学校や塾での勉強などと両立して通うため、長く続けるなら通いやすさも重要です。
自宅や学校から遠く離れた、往路だけで1時間かかるような教室を選んでしまうと、レッスンに通うだけで負担がかかるので避けたほうが無難。
子どもひとりで移動できる距離には限界があるため、長期間通ってもストレスにならない教室がおすすめです。
子どもが大きくなり自分で公共交通機関を使って通う場合は、駅やバス停から近い教室が安心。レッスンが終わる時間にも着目して、夜遅すぎないかなど安全性も確認しましょう。
また、レッスンに通うのが難しい場合は、自宅で学べる「出張レッスン」や「オンラインレッスン」をおこなっている教室もあるので検討してください。
オンラインレッスンなら、習いたい講師が遠方にいる場合でも、距離や場所に関係なく指導を受けられるのもメリットのひとつです。
「自宅から徒歩で通える」「無理なく通える場所にある」「自分の余暇時間に習い事のスケジュールが組める」など、親子ともに続けられる必須条件をクリアした教室を選びましょう。
仙台の将棋教室おすすめ4選|子ども向けや初心者向けを紹介
ここからは、仙台市内にあるおすすめの将棋教室を紹介します。
小さな子どもや初心者も通える教室をピックアップしているので、指導方針などを参考にしながら子どもに合う教室をチェックしてくださいね。
杜の都加部道場
仙台市太白区に教室を構える「杜の都加部道場」は、全国優勝4回などの実績を誇る元朝日アマ名人・加部康晴七段と、宮城県初の女流プロ棋士・加藤 結李愛 女流棋士初段らが教える将棋教室。
入会は、年長~中学生の子どもが対象。講座と指導対局のほか、オンライン指導やLINEによる講座配信もあるので、都合に合わせて学びやすいのが魅力です。
教室出身者の有段者達成率80%、平成15年以降小・中学生県大会代表および上位入賞者90%超などの実績があり、大会出場を目指している方や段を取得したい方におすすめです。料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
▶杜の都加部道場の最新情報と料金はこちら
沖野マイスクール児童館
仙台市若林区にある「沖野マイスクール児童館」では、沖野老人福祉センターの利用者から将棋の楽しさを教わり、地域内における世代間交流を図ることを目的とした将棋教室を開催しています。
対局や手ほどきを通して、老人福祉センターの将棋名人が子どもたちのレベルにあわせて指導をおこなっています。
年齢が大きく離れた大人との交流のなかで、将棋のルールや技術はもちろん、挨拶などの礼儀も学べるのが特徴。
また、子ども同士での練習では学べない指し手なども体験できるので、格上の相手に挑戦する難しさや、どうしたら勝てるのか自分で考える思考力なども養えるのが魅力です。
▶沖野マイスクール児童館の最新情報と料金はこちら
将棋サロン「彩」
将棋サロン「彩」は、将棋が好きでマナーを守れる方は誰でも入れる、門戸の広い将棋道場・教室です。鍛錬を積んで棋力を向上しながら、楽しく通える場所として開講しています。
レッスンは、生徒同士の手合いカード対局を中心に、随時レベル別の講座やトーナメント戦をはじめとした各種イベントなどを実施。駒の動かし方を覚えてから6級程度までの「初心クラス」と、5級~1級程度の「中級クラス」に分かれており、子どものレベルにあわせて学べるのが特徴です。
希望者には、席主である星宮謙五段による指導対局や感想戦のアドバイスなどもおこなっています。
▶将棋サロン「彩」の最新情報と料金はこちら
あすなろ学院 将棋倶楽部
あすなろ学院 将棋倶楽部は、宮城県で総合進学塾を展開するあすなろ学院が開講している将棋教室です。
対象は小学生以上。将棋に取り組むことで、集中力・記憶力・論理的思考力が身につきます。塾のコース受講者は無料で利用できるのがうれしいポイント。
初心者大歓迎ですので、電話またはメールにてお問い合わせください。
▶あすなろ学院 将棋倶楽部の最新情報と料金はこちら
まとめ
将棋は、先を読む力や発想力、集中力などが身につき、脳を活性化させるのにも有効な習い事。
子どもの習い事としてだけではなく、子どもから大人まで一生続けられるため、生涯楽しめる趣味にもなるのが魅力です。
気になる教室が見つかったら、まずは見学や体験レッスンに参加して、レッスン内容や教室の雰囲気を確認してみましょう。
この記事で紹介した教室の選び方のポイントを参考に、子どもが楽しく続けやすい教室を見つけてくださいね。
※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。