“文字はその人の心をあらわす”などといわれる通り、きれいな文字が書けると、それだけで印象がよくなるものです。得をする場面もたくさんあるでしょう。
しかし独学で上達を目指すのは少々困難。集中できる場所で、講師からしっかり指導を受けるのが一番の近道です。
そこで今回は、宮城県の仙台にある、おすすめの書道教室をご紹介します!
東北地方最大の都市である仙台には、子どもにとっても、大人にとっても、理想的な書道教室がたくさんあります。
仙台で書道教室をお探しの方は、ぜひご覧ください!
仙台にある書道教室の選び方
きれいな文字を書けるようになるためには、書道を楽しむことがなによりも大切。そして書道を楽しめるかどうかは、教室選びにかかっています。
書道教室を選ぶときは、以下の7つのポイントに注目しましょう!
①子ども向け・大人向け(初心者から上級者まで)で選ぶ
多くの書道教室では対象年齢が設けられており、受け入れている年齢層が場所によって異なります。
気になる教室が見つかったら、まずは「通いたい人の年齢が対象年齢に含まれているかどうか」をチェックしましょう。
大人を対象とした書道教室では、実力や目的によってコースが分かれている場合もあります。
初めて書道に取り組む場合は、初心者歓迎の教室を。
すでにある程度の実力があり、より高みを目指したい場合は、上級者向けのコースを設けている教室をおすすめします。
②硬筆・毛筆などコースで選ぶ
子どもの場合は、「硬筆」と「毛筆」を習うのが一般的です。
大人の場合はそれら2つに加えて、「筆ペン(ペン字)」や「かな」など、さまざまなコースから好きなものを選択できます。
以下では書道教室で習うことができるもののなかから、特にポピュラーな4つについて解説します。
毛筆
毛筆とは動物の毛で作られた筆のこと。毛筆のコースは、書道の基本である「とめ・はね・はらい」の習得に最適です。
毛筆の扱いには慣れが必要ですが、硬筆や筆ペンより味のある文字を書けるのが面白いところ。
上達すると道具選びも楽しむことができ、奥の深い趣味として生涯にわたって楽しめます。
実用性よりも趣味性を求める場合は、毛筆を集中的に習ってみるのもおすすめです。
硬筆
硬筆とは鉛筆やペンなど、先端が固いもので作られている筆記用具のことです。
硬筆のコースでは毛筆よりも実用的なレッスンを受けることができ、学校や職場、そして私生活において役立つスキルを得られます。
毛筆のコースとくらべ、道具の購入費用が安く済むところもメリットです。教室によっては硬筆のみの受講が可能な場合もあります。
筆ペン(ペン字)
筆ペンとは、インクが内蔵された細い筆のこと。墨汁をつけながら文字を書く毛筆より手軽で、簡単に扱えるのが特徴です。
筆ペンの扱いが上手くなると、年賀状や暑中見舞い、そして冠婚葬祭などの際に役立ちます。
ペン字のコースでは万年筆やボールペンなどの練習を繰り返すことで、硬筆と同様に実用的なスキルが身につきます。
筆ペンとペン字のいずれも、道具の購入費用が安く済む点もいいところです。
かな
かなのコースでは、「万葉集」や「古今和歌集」で用いられている文字のように、流れるような美しい書体を習得できます。
比較的趣味性の高い内容であり、日本の古典に興味がある方にもおすすめです。
文字を覚えるところから始まるため、新しい言語を学ぶような楽しさもあります。
③「座卓で正座」or「椅子と机」などスタイルで選ぶ
受講中は正座をするのか、あるいは椅子に座るのか。どちらのスタイルを採用しているかもチェックすべきポイントです。
書道は正しい姿勢を保ち、集中力をキープすることが求められます。そのため、自分にとって楽なほうを選ぶことが大切です。
なかには正座での受講を基本としながらも、希望者には椅子に座っての受講を許可している教室もあります。
正座が苦手な場合は、入会前に椅子の使用が可能かどうかを聞いてみましょう。
④少人数か大人数か指導人数で選ぶ
レッスンを5人程度の少人数制にしている教室もあれば、いちどに多数の生徒が受講する教室もあります。
後者の場合、講師の人数が多いのであれば問題ありません。しかし生徒の数に対して講師の数が明らかに不足している教室は、避けるのが無難です。
一人ひとりへの指導が十分に行き届かず、上達が遅くなってしまう可能性があるからです。
無料体験や見学が可能であれば、講師と生徒の人数のバランスと、一人ひとりへの指導の丁寧さをチェックしましょう。
⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ
「師範」とは、書道教室で取得できる段位のなかで最上位のもの。師範資格を取得できれば、人に指導できるレベルであることが認められたといえます。
将来的に書道教室の先生や「筆耕士」などの仕事に就きたいのであれば、師範資格を取得できる書道教室を選びましょう。
師範資格は子どもでも取得できる場合があり、進学におけるアピールポイントにもなります。
早い段階から書道を始めるほど、師範資格の取得には有利です。
⑥展覧会への出品姿勢で選ぶ
書道には「展覧会」といい、それぞれの書道作品を出品する場があります。
展覧会では優秀な作品に賞が与えられることもあり、普段のレッスンにはない緊張感、そしてほかの人の作品からの刺激を得られる貴重な経験となるでしょう。
しかし展覧会への出品姿勢、つまり参加できるかどうかは教室によって異なります。展覧会に対するスタンスは、大きく分けると以下の3つです。
- ほぼ強制的に出品させられる
- 出品するかどうかを生徒が決められる
- 基本的に出品できない
自分の気持ちと教室のスタンスとの間にギャップがあると、余計なストレスのもとになります。
展覧会への出品には費用が発生する場合もあるため、展覧会への出品姿勢や、展覧会やそのほかのイベントの頻度などを確認しておきましょう。
⑦月謝や振り替え制度もチェック
書道の実力を伸ばすには、ある程度長く通わなくてはなりません。そして無理なく通い続けるためには、費用面のチェックが必須です。
毎月支払う月謝の相場は、子どもの場合は3,000〜5,000円。大人は5,000〜10,000円ほど。
1か月のうちに通う回数が多くなるほど、そして選択するコースが多くなるほど、月謝も高い傾向にあります。
また、教室によっては以下の費用が発生する場合もあります。
- 入会金
- 筆や半紙などの購入費用
- お手本となる冊子の購入費用
- 展覧会への出品費用
- 段級・師範資格の取得費用
兄弟や親子で通うと、入会金や月謝に割引が適用されることも多くあります。
期間限定で入会金を無料としている場合もあるため、教室のホームページで確認してみましょう。
そして、振り替え制度の有無も要チェック。仮にレッスンをお休みしても、別の日に振り替えできれば月謝が無駄になりません。
気になることがあれば、入会前に確認しておくことが大切です!
仙台の書道教室おすすめ14選|子ども向けから大人向けまで
ここからは、仙台でおすすめの書道教室をご紹介します。
「子ども向け」と「大人向け」の2つに分けて、初心者でも気軽に入会できる教室を厳選していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
仙台の書道教室おすすめ7選【子ども向け】
まずは、子どもが通うのにおすすめの書道教室からピックアップ!
書道の基本や道具の正しい使い方から、丁寧に指導する教室がそろっています。
佐々木鈴優書道院
仙台市青葉区にある「上杉教室」をはじめ、市内に複数の教室をもっている「佐々木鈴優書道院」は、幼児から入会できる書道教室です。
一人ひとりのレベルを考慮した個別のカリキュラムにより、文字をきれいに書けるように、そして精神の成長も目指して指導をおこないます。
「幼児かきかたコース」では正しい鉛筆の使い方、正しい姿勢、正しいひらがなの書き方の習得を目的としたレッスンを。
「幼児・小学生コース」ではそれぞれが独自の目標をたて、毛筆・硬筆の2つのレッスンに取り組みます。
月謝は「週一回コース」が5,500円、「週二回コース」が8,800円です(上杉教室の場合)。詳しい料金については公式ホームページをご参照ください。
草沙書道教室
“書道は諸道”をモットーに、心身の健やかな成長と礼儀を大切にした指導をおこなっているのが「草沙(そうさ)書道教室」です。
5歳あたりから入会でき、レッスンでは正しく、美しく、整った文字の書き方の習得に重きをおいています。
仙台市内の展覧会のほか、全国規模のコンクールでの上位入賞者を何人も育成しており、指導力の高さは間違いなし。
アットホームで落ち着いた環境のなか、女性の講師がやさしく、一人ひとりに対して丁寧に指導します。
土曜日のレッスン時間を9:00~13:00、15:00~18:00の二部構成にしており、都合にあわせて通いやすいのもポイントです。
教育書道研究会
仙台市内に数多くの教室をもつ「教育書道研究会」は、“美しい文字は一生の宝”という信念のもとに指導する書道教室です。
幼児の段階から入会でき、日々のレッスンにおいては“正しく・整えて・早く”書くことを大切にしています。
「500円添削券」という制度を導入しており、これは「1つの課題につき1回の添削を、500円で受けられる」というもの。
気軽に書道の指導を受けられる、ほかにはないユニークなサービスです。
月謝は3,500円とお手頃。無理のない出費で、長く続けられます。詳しい料金については公式ホームページをご参照ください。
東北書道会 一灯支部
「東北書道会 一灯支部」は、ほめて伸ばすことを重視した教室です。その子に応じた頑張りを認めてもらえるため、自信につながります。
夏休み課題や、書初めなどの展覧会に向けての指導は、通常とは違った少人数編成にした特別指導が受けられます。そのため、JA書道展や書き初め展では、毎年最高賞の入賞者が出るほど。
13時から21時までレッスンがあるため、高校生や会社帰りの大人の方も通っています。また13時半から15時半までは大人の時間を設けてあります。
親と子どもで学ぶこともでき、幼児向けクラスでは、子どもひとり分の月謝で親子一緒に学べるのも魅力。
事前に連絡すれば振替もできるので、月謝を無駄にする心配もありません。
アフタースクールMIGAキッズ 書道
学童保育の「アフタースクールMIGAキッズ 書道」では、型にとらわれず自分のペースで学べます。
週1回の稽古なので、軽く始めてみたい方や長く続けられるか不安な方にもおすすめ。稽古日は毎週月曜の夕方のため、学校帰りに立ち寄れます。
有料ですが降園送迎を利用できるので、保護者の負担を軽減できるのも嬉しいポイントです。
地下鉄北四番丁駅から徒歩12分で、駐車場もあるため電車と車の両方で通えます。
▶アフタースクールMIGAキッズ 書道の最新情報と料金はこちら
楽楽書道教室
「楽楽書道教室」は、子どもが自分と向き合う時間を大切にしており、内面も成長できる教室です。
幼児クラスでは用具費用などの追加料金がかからないため、出費を抑えながら通えます。
硯・下敷き・文鎮などは借りることができ、筆は教室保管可能なため手ぶらで通えるのも魅力。
通信教育にも対応しているので、忙しい方や遠方に住んでいる方にもおすすめです。
市内3ヶ所で稽古を受けられるため、自宅や学校の場所から都合のよい教室を選べます。
庭月書道教室
「庭月書道教室」は、子どもがリラックスして笑顔で学べる教室。コミュニケーションを取ることを大切にしており、講師に質問しやすい環境です。
書道誌の課題へ毎月出品して、段級位を取得できるため、ステップアップを実感しながら通えます。
学校指定のコンクール・各種展覧会作品の指導にも対応しており、真剣に取り組みたい方にもおすすめです。
貝ヶ森市民センターを中心に市内3ヶ所で受講できるため、通いやすい教室を選べます。
仙台の書道教室おすすめ7選【大人向け】
続いて、大人向けの書道教室のおすすめをご紹介!書道に励みつつ、交流の場としても楽しめる教室をピックアップしています。
宮城野書道会
「宮城野書道会」は宮城野区の本部教室を中心に、数多くの支部教室を展開している団体です。
全会員が楽しく心豊かに書に親しめる場所を目指しており、初めて筆を持つ、まったくの初心者の方も歓迎しています。
それぞれの経験やニーズにあわせた指導が持ち味で、まずは基本の指導から始まり、通い続けて上級クラスになると、創作や展覧会用の作品の指導も。
楽しみながら伝統的な書を学び、豊かな心を養うことができる場所です。
月謝はクラスによって異なり、初級・中級が4,400円、上級は5,500円。詳しい料金については公式ホームページをご参照ください。
図南書道会
青葉区に本部がある「図南書道会」は、親睦・交流を重視した活動により、伝統書道の永続を目指す書道教室です。
国内に数多くの支部と会員をもち、書道展や研究会などの年間スケジュールが豊富にあります。
支部教室へ直接通うだけでなく、「自宅に届く会誌を手本に練習し、上手に書けた作品を本部へ郵送する」という受講の仕方も可能です。
毛筆・硬筆・かななどたくさんの部があり、郵送した作品は本部で審査され、級・段は会誌に掲載されます。
費用は会費・誌代として、1年間で9,600円。あわせて教室へ通う場合は、教室ごとの月謝が発生します。料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
書道研究所 瀧墨書会
泉区の「書道研究所 瀧墨書会」も初心者歓迎の書道教室であり、和やかな環境で楽しみながら取り組むことを大切にしています。
高校生以上を対象に毛筆・硬筆の指導をする「一般部コース」のほか、書道を仕事にしたい人のための「書家・指導者養成会員」のコースも。
書道教室における一般的な指導とは違った、特別なレッスンを受けられます。
入会金は2,000円、月謝は「月2回コース」が3,000円〜、「月4回コース」が4,000円〜で通えます。
金額は段位によって変動しますが、師範クラスでも4,000円〜とリーズナブル。詳しい料金については公式ホームページをご参照ください。
永和書研会
「永和書研会」は1,000人以上を指導した実績を持つ教室です。趣味から師範合格まで幅広い稽古に対応しているため、目的にあった指導を受けられます。
講師はカルチャーセンターでの指導経歴もあるため、わかりやすい稽古を受けられるのも特徴です。
稽古は木・金曜の21時まで対応しており、仕事帰りでも気軽に通えます。
JR仙台駅から徒歩15分で、各方面からアクセスしやすい環境です。
泉沙書道教室
「泉沙書道教室」は、追加費用を気にせず通える教室です。
月謝に教本代・会場費をはじめとして、墨汁・半紙・下敷き・硯の貸出し料が含まれており、リーズナブルな料金で通えます。
生徒のペースや希望にあわせた稽古を受けられるため、ストレスなく通えるのも魅力。
無料体験を利用できるので、講師との相性を確認してから入会を決められます。
小松島コミュニティセンターなど市内4ヶ所で稽古を受けられるため、都合にあわせて選択可能です。
高山華流 書道教室
「高山華流 書道教室」では、目的にあわせた指導を受けられます。「資格認定コース」と「趣味のコース」から選ぶことが可能。
通信講座やチケット制にも対応しているため、仕事などで忙しい方にもおすすめです。
入会金・年会費が無料なのも嬉しいポイント。料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
仙台駅 東口教室と北仙台 通町教室の2ヶ所で稽古を受けられます。両教室ともに最寄駅から徒歩10分圏内のため、アクセス良好です。
書道研究温知会 青松支部
「書道研究温知会 青松支部」は、月刊競書雑誌「なにはづ」を利用して初心者から経験者まで漢字・かなを学べる教室です。
趣味・展覧会などの本格的な作品制作・師範資格の取得など目的にあった指導を受けられます。
毎日書道展や高野山競書大会などへ参加できるため、本格的に取り組みたい方にもおすすめ。
温知会は創立以来約90年の歴史を持っており、確かな実績とノウハウを持っています。
泉区エリアに教室があります。
まとめ
人から認められるスキルを手に入れるためであったり、精神統一をして自分自身と向きあうためであったりと、それぞれの目的のために打ち込めるのが書道です。
書道は数ある習い事のなかでも特に実用的で、私生活において役立つ機会がたくさんあります。
仙台で書道教室をお探しの方はぜひ今回の内容を参考に、理想的な教室を見つけてください!
※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。