埼玉の書道教室おすすめ47選【2023年】子ども向けから大人向けまで紹介

埼玉の書道教室おすすめ47選【2023年】子ども向けから大人向けまで紹介の画像

スマートフォンやパソコンが普及している現在でも、綺麗な文字を書けると得することがたくさんあります。

「自分自身、文字が下手で恥ずかしい思いをしたことがある」「自分の子どもには、文字をうまく書けるようになってほしい」と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。

もちろん、子どもだけではなく、大人の方にもお勧めの習い事です。

今回は、都心へのアクセスが便利な埼玉でおすすめの書道教室をご紹介。子ども向けの教室と、大人向けの教室にわけてピックアップしました。

埼玉県は、自然が豊かなエリアがある一方、繁華街や百貨店で人気の大宮、大型ショッピングモールのある越谷などもあり、子育て世帯におすすめの県でもあります。

そんな埼玉県内で書道教室をお探しの方は、ぜひご覧ください。

  1. 埼玉の書道教室の選び方
    1. ①子ども向け・大人向け(初心者から上級者まで)で選ぶ
    2. ②硬筆・毛筆などコースで選ぶ
      1. 毛筆
      2. 硬筆
      3. 筆ペン(ペン字)
      4. かな
    3. ③「座卓で正座」or「椅子と机」などスタイルで選ぶ
    4. ④少人数か大人数か指導人数で選ぶ
    5. ⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ
    6. ⑥展覧会への出品姿勢で選ぶ
    7. ⑦月謝や振り替え制度もチェック
  2. 埼玉の書道教室おすすめ47選|子ども向けから大人向けまで紹介!
    1. 埼玉の書道教室おすすめ13選【さいたま市内・子ども向け】
      1. 太田真采世のペン字・書道教室 真鈴社
      2. 晨翔書道教室
      3. 墨點社「書の教室」
      4. 参道書道教室
      5. 片山書道教室
      6. 書道研究 霽月会
      7. 漣光書の教室
      8. 魚水書道教室
      9. 緒風書道教室
      10. 西大宮さわこ書道教室
      11. 柳艶書道教室
      12. 墨ちゃん習字教室
      13. 千清書道教室
    2. 埼玉の書道教室おすすめ30選【さいたま市外・子ども向け】
      1. 亀田書道会
      2. 白石書道教室
      3. 書道研究 書誠塾
      4. 書道教室 紅
      5. ひすい書道教室
      6. 一二三書道院
      7. 光苑書道教室
      8. 玉椿書道教室
      9. Shorai Art Studio
      10. 葵書道教室
      11. みずほ台書道教室・習字教室
      12. 絃の会書道教室 川口教室
      13. 彩香こはる書道教室
      14. cocoro書道教室
      15. 紫葉習字教室
      16. 松華書道教室
      17. 碧書道教室
      18. 書の教室あかね
      19. 梨霞書道教室
      20. 書の教室すみれ
      21. 和書道
      22. 書道の寺子屋
      23. 静和書道教室
      24. 齋藤書道教室
      25. 竹中逸晴書道教室
      26. 深田竹苑・子ども書道教室
      27. くれあ書道教室
      28. 書道教室・習字教室 恵風
      29. みやうち習字教室
      30. 灯心書道教室
    3. 埼玉の書道教室おすすめ4選【さいたま市外・大人向け】
      1. 林檎ノ会書道教室
      2. さくら書道教室
      3. 杉戸書道教室
      4. ひぐらし書道教室
  3. まとめ

埼玉の書道教室の選び方

理想的な書道教室を見つけるためには、選び方を知っておかなくてはなりません。

教室選びで失敗しないために、以下の7つのポイントをチェックしましょう!

①子ども向け・大人向け(初心者から上級者まで)で選ぶ

書道教室 埼玉

気になる書道教室があったら、まずは対象年齢をチェック!通いたい人の年齢とマッチしているかを確認しましょう。

教室によっては、子どもだけを受け入れている場所、逆に大人だけを受け入れている場所もあります。

また、なかには経験者であることを前提としている教室も。

対象年齢を確認するとともに、初心者でも入会できるかどうかもあわせてチェックしましょう。

②硬筆・毛筆などコースで選ぶ

書道教室 埼玉

書道教室で習える内容の一例として、以下のものがあります。

  • 毛筆(もうひつ)
  • 硬筆(こうひつ)
  • 筆ペン(※またはペン字)
  • かな

これらのうち、子ども向けの書道教室やコースでは、毛筆と硬筆の2つを習うのが一般的です。

いっぽうで大人の場合は、毛筆・硬筆のほか、ペン字や“かな”など、さまざまな内容のレッスンを受けることができます

教室によって習得できる内容が異なるため、興味がある内容を指導してもらえるか、入会前に確認しておきましょう。

以下では、それぞれの内容についてわかりやすく解説します。

毛筆

書道教室 埼玉

毛筆とは、動物の毛で作られた筆のこと。筆に墨汁を染み込ませて文字を書くスタイルであり、書道教室で習えるものとして、もっとも一般的な内容です。

毛筆のなかには「楷書(かいしょ)」「行書(ぎょうしょ)」「草書(そうしょ)」など、いくつもの字体が含まれます。

最初は「とめ・はね・はらい」の基本を習得できる楷書から始め、段々と行書や草書に挑戦していくのがおすすめです。

硬筆

書道教室 埼玉

硬筆とは、鉛筆やボールペンなどの先端が固い筆記用具のこと。きわめて実用的な内容であり、日常で役立つスキルを身につけたい方に向いています。

毛筆とセットで習うことが多い硬筆ですが、なかには硬筆のみを受講できる教室もあります。

毛筆と違って道具にお金がかからず、服が汚れる心配もありません。気軽に始めてみたい方に最適な内容です。

筆ペン(ペン字)

書道教室 埼玉

「年賀状やご祝儀袋の文字を綺麗に書けたらいいのに…」そう思っているのであれば、筆ペン(ペン字)の受講がおすすめです。

筆ペンでサラサラと美しい文字を書けたら、注目の的になること間違いなし!

硬筆よりも芸術的な文字が書けて、毛筆より手軽に始められるのが筆ペンのメリットです。硬筆と同様に、道具の購入費用も安く済みます。

かな

書道教室 埼玉

“かな”とは細い筆を使い、ひらがなのみ、あるいはひらがなと漢字が混じった文を書く書道です。

どのような文字を書くのか、それは『古今和歌集』や『源氏物語』などで用いられている文字を見ると、よくわかります。

比較的趣味性が高い内容で、流れるような美しい文字を習えるとともに、古典の勉強にもなります。

自宅でも気軽に練習できるため、大人の趣味としても最適です。

③「座卓で正座」or「椅子と机」などスタイルで選ぶ

書道教室 埼玉

集中して文字を書くには、自分にとって楽な姿勢で取り組むことも大切です。

座卓に向かい、正座をしながら取り組むのが昔からのスタイル。ですが現在は、椅子に座って取り組める教室も増えています。

なかには正座を基本としながらも、希望者は椅子に座って受講できる教室もあります。

正座が苦手な方は特に、どのようなスタイルでレッスンを受けるのかを、入会前に確認しておきましょう。

④少人数か大人数か指導人数で選ぶ

書道教室 埼玉

一緒にレッスンに取り組む生徒の人数も重要です。

書道教室のなかには「レッスンの定員は5人以下」などと人数を制限している少人数制の場所もあれば、いちどに数十人の生徒が受講する場所もあります。

講師の人数が足りていれば問題ありませんが、講師1人で大勢の生徒を指導している教室は要注意。

一概には言えませんが、一人ひとりへの指導がきちんと行き渡っていない可能性があります。

そうなると書道の上達が遅くなってしまうため、講師と生徒の人数のバランスがよく、きめ細かい指導が受けられそうな教室を選びましょう。

⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ

書道教室 埼玉

師範とは、書道教室で取得できる段位のなかで、最上位のもの。十分な実力をもっていることの証明になります。

「将来、自分の書道教室をもちたい」「子どもの進学・就職の武器になる資格が欲しい」と考えているのなら、師範を取得できる教室を選びましょう。

書道教室のなかには、そもそも段位の認定制度を取り入れていない場所もあります。

段・級の認定制度があるかどうか、師範を取得できるかどうかを、あらかじめ確認しておきましょう。

⑥展覧会への出品姿勢で選ぶ

書道教室 埼玉

展覧会とは、それぞれが書いた作品を会場に集め、評価を受けたり他人の作品を見たりするイベントのこと。

普段の練習にはない緊張感を味わうことができ、ほかの人の作品から刺激を受けられる貴重な機会でもあります。

しかし、展覧会に出品できるかどうかは、教室によって事情が異なります。展覧会への出品に対するスタンスとして考えられるのが、以下の3パターンです。

  • 出品するかどうかを本人が選べる
  • ほぼ強制的に出品させられる
  • 展覧会へは出品しない

展覧会への参加にはメリットが多いいっぽう、時間や費用がかかるという側面もあります。

おすすめは、出品するかどうかを本人が選べる教室。自分の都合がいいときに参加できます。

展覧会への出品の有無、そして任意か強制かを確認しておきましょう。

⑦月謝や振り替え制度もチェック

書道教室 埼玉

書道を上達させるには、継続が大切です。そして無理なく継続するには、費用面のチェックも欠かせません。

書道教室で発生する費用の一例として、以下のものがあります。

  • 入会金
  • 月謝
  • 手本代
  • 道具の購入費用
  • 展覧会への参加費用
  • 級や段、師範資格の取得費用

これらはあくまで一例です。入会金が無料の教室や、道具を貸してくれるため購入する必要がない教室などもあります。

そして気になる月謝の相場は、子どもの場合は3,000〜5,000円。大人の場合は5,000〜10,000円ほど。

通う回数や、受講するコースが多くなるほど、月謝も高くなります。

また、振替制度の有無もチェックしましょう。体調が悪くてレッスンを休んでも、振替制度があると来月に持ち越すことができます。

書道教室の近くで塾をお探しの方はいませんか?

テラコヤプラスでは、さいたま市大宮区 塾・学習塾 ランキングや、浦和駅 塾・学習塾 ランキングなど、エリアや駅など条件を絞って塾を探すことができます。

お子さんの習い事に塾を検討中の方は、ぜひご活用ください!

埼玉の書道教室おすすめ47選|子ども向けから大人向けまで紹介!

ここからは埼玉にある、おすすめの書道教室をご紹介!【子ども向け】と【大人向け】の2つにわけてピックアップしています。

埼玉の書道教室おすすめ13選【さいたま市内・子ども向け】

まずは、子どもが通うのにおすすめのさいたま市内にある教室からご紹介!いずれも講師がイチからやさしく指導する、初心者歓迎の書道教室です。

太田真采世のペン字・書道教室 真鈴社

さいたま市大宮区にある「真鈴社(まりんしゃ)」は、テレビへの出演経験をもつ、プロの書家が代表を務める書道教室。

1レッスンあたり4名までの少人数制を採用しており、個人レッスンに引けを取らない、きめ細かな指導を提供しています。

とはいえ敷居が高いわけではなく、書道の経験がない子どもでも大丈夫です。筆の持ち方から、親切丁寧に指導します。

そしてなんと、教室へ通う際は手ぶらでOK。筆や硯(すずり)などの書道用具から、墨汁や半紙などの消耗品まで、道具の費用は月謝の6,000円に含まれています。


太田真采世のペン字・書道教室 真鈴社の最新情報と料金はこちら

晨翔書道教室

さいたま市を中心に、いくつもの教室を構える「晨翔(しんしょう)書道教室」。

全国規模の書道展で団体賞を受賞するほど、高い指導力をもつ教室です。確かな実力を身につけたい方におすすめします。

展覧会に向けた指導のほか、学校の行事や課題のための指導もおこなっています。大人向けのコースもあり、長く通い続ける場所としてもうってつけです。

2022年に入り、大宮区でも新たな教室がオープンしました。書道用具や半紙、墨汁は教室が用意するため、ほぼ手ぶらの状態で通えます。

月謝は3,500円で、これには手本代も含まれているためかなりお手頃です。


晨翔書道教室の最新情報と料金はこちら

墨點社「書の教室」

墨點社「書の教室」は、さいたま市に本部教室を構える、子どもから大人まで毛筆と硬筆を学ぶことのできる書道教室。幼児から中学生を対象とした子どもコース、高校生・大学生コース、一般コースがあります。

子どもコースでは、学校の書写授業や行事に即した指導をし、春の県下一斉にスタートする硬筆展、そして冬の陣の書初め展錬成会を実施。市展・県展では、好成績をあげています。

高校生・大学生コースでは、各書体を古典から学習し、本格的な書技を学びます。

また、一般コースは書道本科・書道芸術家・ペン字科と3科に分かれており、より専門的な指導を受ける事が可能です。

中央での日展・毎日書道展をはじめ、各種書道展等の指導を含め、生徒それぞれの目的に応じて活躍の場を広げられるように、そして将来的には書道教室独立のための応援もしています。


墨點社「書の教室」の最新情報と料金はこちら

参道書道教室

参道書道教室は、幼児から大人まで、楷書・硬筆・書初め等の指導を受けることのできる書道教室。

書道研究会「書元会」の競書課題をもとに、書道、硬筆の指導をおこないます。また、書元会の会員になると、毎月の競書に出展することができ、書道・硬筆の昇段試験を受けることができます。

時間的に教室に通うことが難しい方のために、通信講座を設けています。添削のやり取りは郵送でおこない、受講料は同額。通信費は自己負担となります。希望する方はお気軽にご相談ください。


参道書道教室の最新情報と料金はこちら

片山書道教室

片山書道教室は、安心の少人数制で、一人ひとりのペースにあわせた細やかなレッスンを提供している書道教室。

毛筆やペン字のレッスンを通して、「書くこと」の楽しさを追求します。楽しくなれば、意欲的になり、上達につながり、自信を持つことができます。

レッスンは5~6名の少人数指導。一人ひとりのペースに合わせた細かな指導が可能。

文科省指導要領に基づいた内容でレッスンをおこない、硬筆・毛筆それぞれの良さを活かしながら習得します。


片山書道教室の最新情報と料金はこちら

書道研究 霽月会

書道研究  霽月会の教室「天朗庵」は、2020年に浦和で開塾した書道教室。

小学校1年生から70代までの方たちが、講師とともに書を学んでいきます。

文字を覚えたての児童や、長く筆を持っていない初心者の方、公募展への出品を目指す上級者の方まで、学びたいことや段階に合わせて、個別にカリキュラムや教材を選び、丁寧に指導。

また、短期のレッスン受講も可能。多くの子どもたちが書初めの練習や学校行事の練習のための短期レッスンを受講しています。大人の方でも1、2ヶ月だけの受講も増加傾向にあります。

無料体験授業は随時受付中。お気軽に電話かメールで申し込んでみましょう。


書道研究 霽月会の最新情報と料金はこちら

漣光書の教室

漣光書の教室は、希望すれば全国硬筆コンクールや全国学生書道展、全国競書大会などさまざまな大会に参加でき、毎年県や全国の賞を受賞するたくさんの生徒を輩出している書道教室です。

学校の硬筆展、書初め、また夏休みの宿題などにも力を入れ、また、文部省認定の硬筆検定(ペン字検定)の勉強も可能。

レッスンは幼児から中学生は週に1回の月4回ですが、高校生以上は月3回となります。

無料体験は先着10名に達するまでの期間限定で開催。気になる方はお早めにお問い合わせください。


漣光書の教室の最新情報と料金はこちら

魚水書道教室

魚水書道教室は、集中して取り組めるように、女性講師が少人数限定での指導をしている書道教室。

文字を美しく書けるようにすることを目的としているため、文字の読み書きの基盤ができている小学生以上を対象としています。

筆の持ち方や線の弾き方など、基礎から徹底指導し、毎月競書をとって進級とともに上達を目指していきます。

小学生は月4回、3回毛筆+1回硬筆の毛筆+硬筆コースか、月4回すべて硬筆コースのどちらかを選択可能。高校生以上は隔週で月2回のレッスンとなります。


魚水書道教室の最新情報と料金はこちら

緒風書道教室

緒風書道教室は、古典・古筆を重視し、書の基本を学ぶことのできる書道教室。

対象は幼児から大人まで。幼児から中学生コースは水曜日受講か木曜日受講どちらかを選択して、月に4回のレッスンとなります。高校生以上は日曜日のみの開講となっており、隔週で月2回のレッスンを実施します。

また、硯や文鎮、筆、半紙などは教室で用意しているので、学校帰りや仕事帰りに手ぶらで通うこともできます。

教室の駐車場は1台のみなので、見学などに車で来る際は事前に連絡しましょう。


緒風書道教室の最新情報と料金はこちら

西大宮さわこ書道教室

西大宮さわこ書道教室は、小学生から高校生を対象とした、筆、もしくは鉛筆の持ち方から丁寧に指導する、初心者でも安心して通うことのできる書道教室。

筆遣いや字形の整え方、正しい筆順等、美しい時の書き方を体系的に学べるよう指導します。

学校の硬筆展や書初め展、夏休みの宿題などに対応。文部科学省後援の毛筆・硬筆検定にも対応しており、将来的に指導者を目指すことも可能です。

アクセスは西大宮駅北口から徒歩4分と抜群。通いやすい教室です。


西大宮さわこ書道教室の最新情報と料金はこちら

柳艶書道教室

柳艶書道教室は、10名ほどの少人数制で一人ひとりにあった丁寧な指導をしている書道教室。

学校の硬筆展や書初め展でも数多くの入賞者を輩出。書くことがもっと好きになる、楽しみながら身につく書道を提供しています。

学生部では月4回のレッスン。毛筆、硬筆の回数は学年によって異なります。試験は成績表にて通知し、同時に認定書を発行します。年に2回、昇段・昇級試験を実施。

また、全国硬筆コンクールや全国学生書道展にも出品。上位入賞者を多数輩出しています。


柳艶書道教室の最新情報と料金はこちら

墨ちゃん習字教室

墨ちゃん習字教室は、幼児から大人まで、経験豊富な指導者が丁寧に指導する書道教室。

日本習字教育財団が発行する手本を使用して、正しい美しい文字を学びます。

幼児・小学生・中学生向けに学年ごとに全9コースあり、それぞれ毛筆・硬筆の両方を学べます。

高校生・成人向けコースは目的に応じて、「漢字部」や「ペン部」など全5種の手本の中より選択して学ぶことができます。

また、体験レッスンは毛筆になります。楽しみながら、文字を書くことが好きになってもらえるよう指導。


墨ちゃん習字教室の最新情報と料金はこちら

千清書道教室

千清書道教室は、さいたま市北区で40年の歴史をもつ教室。

子どもクラスでは文字の基本を学びながら、日本の伝統文化に慣れ親しみ、豊かな情操感覚を養います。学校の硬筆展、書き初め展や夏休みの宿題にも対応。高野山競書大会や書壇院学生展にも参加しています。

大人クラスでは初心者から経験者まで丁寧に指導。教本に沿ってさまざまな書体や仮名文字、実用的な筆ペン・ボールペンなどが学べます。

受講申し込み、体験の申し込みは公式ホームページの応募フォームからお問い合わせできます。


千清書道教室の最新情報と料金はこちら

埼玉の書道教室おすすめ30選【さいたま市外・子ども向け】

続いて、子どもが通うのにおすすめのさいたま市外にある教室をご紹介します。

亀田書道会

「正しく美しい文字」がモットーの「亀田書道会」は、50年もの歴史をもつ書道教室。蓮田市にあり、地元の人々に愛されている存在です。

複数の先生が指導にあたるスタイルで、子ども一人ひとりへのきめ細かな指導が持ち味。

もうひとつの大きな特徴は、生徒全員の作品が、自社発行の月間書道誌に掲載される点です。普通であれば、生徒全員の作品が載ることはありません。

自分の子どもが少しずつ上達していく過程を見届けられる、素晴らしいシステムです。

入会金が3,000円で、月謝は7,000円(小学生の場合)。無料体験レッスンも受けつけています。


亀田書道会の最新情報と料金はこちら

白石書道教室

羽生市にある「白石書道教室』は、感覚に頼った上達ではなく、しっかりと頭で理解したうえでの上達を目指す教室。

椅子に座って受講するスタイルを採用しており、正座が苦手な子どもでもストレスなく取り組めます。

また、学校での書写の授業を意識したレッスンも特徴です。子どもに自信をつけさせ、ほかの勉強も頑張れる子どもに育てます。

加えて級・段の取得や展覧会への出品、学校の課題の対応も実施しています。

月謝は幼児が3,000円で、小・中学生が4,000円。入会を検討している方は、1回60分の体験レッスンを1,500円で受けられます。


白石書道教室の最新情報と料金はこちら

書道研究 書誠塾

ふじみ野市で人気の「書道研究 書誠塾」は、アットホームで気軽に通える雰囲気が特徴です。

幼児から中学生までを対象とした「教育部」では、文字の書き順や筆の使い方などの基本を指導。文字を正しく、綺麗に書こうとする姿勢を養います。

師範資格の取得も可能で、すでに書道の技術を身につけている学生の方にもおすすめです。

通信教育にも対応しており、教室へ直接通うのが難しい子どもや、ほかの習い事があって忙しい子どもでも気軽に始められます。

費用の安さにもこだわっており、少ない負担で長く通い続けられる書道教室です。

4月から吉祥寺で新しく教室を開講!無料体験も実施しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


書道研究 書誠塾の最新情報と料金はこちら

書道教室 紅

書道教室 紅は、書道の基礎から古典、実用的なペン字まで楽しく学ぶことのできる書道教室。1度身につけば一生役に立つ、きれいな文字を書くセンスを磨きます。

硬筆・毛筆を学ぶメインのスタンダードコース、古典が学べるトータルコース、検定が受検可能なチャレンジコース、実用ペン字が学べる実用コースの4コースを用意。それぞれ目的の異なるコースのため、目的にあったコースを選んでいただけます。

体験レッスンは公式ホームページの体験予約フォームから申込が可能です。


書道教室 紅の最新情報と料金はこちら

ひすい書道教室

ひすい書道教室は、草加市に構える書道教室。常にキャンセル待ちのクラスがあるほど人気の教室です。

小学生から中学生が対象の児童コースでは、タブレットを使用した動画教材を併用しながらレッスンを実施。レッスン中に暇になる時間がないので、50分間密度の濃い時間を過ごすことができます。

大人向けコースでは、指導者レベルを目指していきたい方、さらなるスキルアップをはかりたい方など、目的は多岐にわたります。

気になる方は公式ホームぺージのお問い合わせフォームから連絡してみましょう。


ひすい書道教室の最新情報と料金はこちら

一二三書道院

一二三書道院は、幼児から高齢者まで幅広い年齢の方々が学んでいる書道教室。基本的なことから丁寧に指導し、展覧会作品制作と師範まで学ぶことができます。

「美しい文字は一生の財産」をモットーに、誠心修養で高い人間性を育成。年に一度、大きな用紙の作品を書き、「書海社学生展」という全国大会に出品します。大きな作品を書くことでより一層の技術向上も期待できます。

また、指導は少人数制。個人個人に行き届いた懇切丁寧な指導を徹底します。和気あいあいとした雰囲気も特徴的。


一二三書道院の最新情報と料金はこちら

光苑書道教室

光苑書道教室は、美しい文字を書きながらも、いろいろな知識も身につけられるよう工夫したユニークな書道教室。

美しい文字の書き方の原則を踏まえ、わかりやすくポイントを踏まえた指導を心がけています。硬筆、毛筆ともに美しく書けるよう、そして美しく書けるばかりでなく、集中力を身につけさせる取り組みも実施。

中学生までは学童向けクラス、高校生以上は一般クラスを受講します。学童向けクラスでは毛筆と硬筆を学習。一般クラスでは毛筆と硬筆に加えて、基本の筆遣いや楷書や行書などの字体のマスターも学びます。


光苑書道教室の最新情報と料金はこちら

玉椿書道教室

玉椿書道教室は、子どもたちに書を楽しんでもらうことを心がけ、一人ひとりのペースにあわせたレッスンをする書道教室。

受講回数は月1回から月4回まで自由に組むことができ、毛筆・硬筆の受講割合も決められます。学校の課題や単発でのレッスン受講もOK。

生徒は主に小学生ですが、未就学児から受け入れをしています。中高生クラス、一般クラスもレッスンを実施しています。開講時間、曜日等、気になる方はお問い合わせください。

体験レッスンはワンコイン500円で受講可能。公式ホームページのお問い合わせフォームからどうぞ。
料金詳細は公式ホームページをご覧ください。


玉椿書道教室の最新情報と料金はこちら

Shorai Art Studio

Shorai Art Studio の星の來書道教室は、「子どもたちが書道を楽しく感じ、笑顔溢れる場所にすること」をモットーに、子どもたちに書道を通じて、いろんな感情をもってもらうことを目的とした書道教室。

対象は小学生から中学生まで。1クラス7名限定の少人数指導を実施しています。書道未経験の子も、もっと技術を身につけたい経験者もどちらも大歓迎。

体験レッスンに関しては先着順となっており、定員になり次第募集を終了しています。なお、日時は教室側で指定されているので、申し込みする際は問い合わせてみましょう。


Shorai Art Studioの最新情報と料金はこちら

葵書道教室

葵書道教室は、幼児を中心に小中学生、大人まで楽しく文字を学ぶ書道教室。

「子どもがひらがなに興味をもってほしい」「字をきれいに書けるようになりたい」「集中力を身につけたい」など、さまざまな悩みに寄り添いながら丁寧に指導します。

幼児の部は定員5名、小学生の部は定員6名と少人数指導を展開しています。日時によっては定員に達しているため募集を締め切っています。気になる方はお早めに。

教室公式LINEを運営しています。友達追加のうえ、体験希望等、お気軽にお問い合わせください。


葵書道教室の最新情報と料金はこちら

みずほ台書道教室・習字教室

みずほ台書道教室は、幼児から大人まで、幅広い年代を対象とし、小学校、高校、大学で教鞭をとっている指導の専門家が講師となって指導している書道教室。

研究や指導経験に裏付けられた高い指導力で、正しく、美しい文字を身につけることができます。

子ども向けコースでは導入に意識を向け、未経験者にも優しく丁寧に指導。日頃のノートの文字が汚い、雑で困る、などの相談もOKです。

大人向けコースではより専門的な角度から効率的に指導。「今後教室を開いてみたい」「指導者を目指したい」という方にはベストな環境となっています。


みずほ台書道教室・習字教室の最新情報と料金はこちら

絃の会書道教室 川口教室

絃の会 書道教室は、硬筆と毛筆を中心に指導し、子どもから大人まで幅広い年齢を対象とした書道教室。

学生部では大きな紙に古代文字を自分の想いとエネルギーを発散させ、アート的な感覚で書くことや学校からの書初めなど、書道課題にも積極的に取り組んでいます。一般部ではペン習字、臨書、創作、半切作品等を勉強。

学生部・一般部ともに希望により公募展への出品やギャラリーでの作品発表展などをおこなっています。

見学は随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。


絃の会書道教室 川口教室の最新情報と料金はこちら

彩香こはる書道教室

彩香こはる書道教室は、幼児から小中学生を対象とした子ども向け書道教室。

幼児コースは年長さんを対象とし、硬筆のみを受講。1人で30分以上座っていられるという条件付きです。クラス3人までの超少人数制を採用。一人ひとりのペースに合わせて線の練習・ひらがな・カタカナなどを練習します。

小中学生コースは毛筆と硬筆が受講可能。年に何度かある公募展も、生徒みんなで出品しています。公募展出品者のための無料レッスンも不定期で開講。

また、幼児コース・小中学生コースどちらも年に2回ほど、季節の作品制作も実施。


彩香こはる書道教室の最新情報と料金はこちら

cocoro書道教室

cocoro書道教室は、筆跡学を取り入れた指導で、「心を育てる・なりたい自分に近づく」ことを目標にしている書道教室。

心を育てるために、文字の線の質や書く際のリズム感、紙面にバランスよく書ける感覚を養うなど、のびのびした文字を書くトレーニングを実施します。

筆跡学を学んで文字と心の関係性を大切に、生徒一人ひとりにあわせた指導を実施。

無料体験レッスンが受講可能。希望される方は、お問い合わせフォームから申し込みましょう。


cocoro書道教室の最新情報と料金はこちら

紫葉習字教室

紫葉習字教室は、毎月、習字学会発行の習字クラブを元に、毛筆・硬筆の課題を練習する書道教室。

楷書や行書などの書体はもちろん、ひらがなや実用書、子どもの鉛筆の持ち方などを指導。所作や動作、姿勢も美しくなるようサポートします。

小中学生は8月に昇段級試験、高校生・一般は師範科となり、年に2回の試験があります。

学校の硬筆展や書初め展の練習、夏休みの書道課題のお手伝いもOK。月4回の指導で学校の書道の成績をバックアップしていきます。


紫葉習字教室の最新情報と料金はこちら

松華書道教室

松華書道教室は、学習指導要領、教科書に則ったひらがな、漢字の書き方を指導する子ども向けの書道教室。

子どもの頃から文字を書く時の姿勢や正しい筆遣い、筆順などの基礎を身につけることが書を上達させるポイント。正しい書き順で、きれいに整えて書けるよう、毛筆と硬筆を丁寧に指導します。

手を持って一緒に書くことで、筆先の向きや毛筆の使い方をしっかり教え込み、身につくよう指導。

また、毛筆書写検定や硬筆書写検定を教室で受検することも可能。内申に加えることもできます。資格を取りたい方は問い合わせてみましょう。


松華書道教室の最新情報と料金はこちら

碧書道教室

碧書道教室は、書道の基礎と古典などの文学を学ぶことのできる書道教室。

正しい姿勢や礼儀作法を身につけ、知性や感性を磨くことができます。

5歳から中学生を対象とした教育部では、正しい筆やペンの持ち方を覚え、書道を学ぶことで集中力が上がり、学力が向上するといったメリットがあります。

高校生以上の一般部では美しく、正しく文字が書けるように指導。きれいな字を書けることで知的に、魅力ある人間を育成します。

また、入会者にはもれなく書道具をプレゼント。未経験者はいちから買いそろえる必要はありません。


碧書道教室の最新情報と料金はこちら

書の教室あかね

書の教室あかねは、埼玉県本庄市で37年、多くの子どもたちに書道の魅力を伝えている教室です。

褒めて伸ばすことを大切にした指導で、子どもの集中力や根気、情操教育にも効果的。頑張って上達すれば、徐々に級や段が上がっていくのでやる気アップも期待できます。

火水木土と開講していますが、曜日は決めずにご都合にあわせて通えます。年間開講スケジュール表を参照のうえ、日程は自分で管理しましょう。

無料体験は随時受付中。お問い合わせフォームからお申込みください。


書の教室あかねの最新情報と料金はこちら

梨霞書道教室

梨霞書道教室は、幼児から年配の方まで一人ひとりにあわせた指導をする書道教室。実用書から芸術書まで幅広く学べます。

幼児から中学生向けコースでは筆の持ち方から手をとって懇切丁寧に指導。毛筆と硬筆のレッスンを通して、基本的な礼儀作法も指導します。

一般部ではビジネスに活かせる実務書道を指導。毛筆とペン習字を学び、日常で役立つ実用書から創作作品まで多種多様に学びます。

幼年~中学生は1講習1時間の月3回、高校生以上の一般部は1講習2時間の月3回レッスンとなります。


梨霞書道教室の最新情報と料金はこちら

書の教室すみれ

書の教室すみれは、幼児から大人まで、年齢や一人ひとりの目標にあわせたクラス分けでレッスンをおこなう書道教室。

子どもコース、学生部コース、一般部コース、実用コースの4つのコースがあり、年長から小学2年生の7月までは子どもコース、小学2年の8月から中学3年生までは学生部コースで書の基本基礎を学びます。

また、実用コースは日常生活に役立つ美しい文字を書きたい方のコース。独学では難しいとお思いの方向けに、月2回のレッスンで美しい文字を身につけていきます。


書の教室すみれの最新情報と料金はこちら

和書道

和書道は、書道が「楽しい」と思える雰囲気のなかで学ぶことのできる書道教室。

一人ひとり向き合いながら成長のサポートに徹することを意識して指導しています。

家計や世のお母さんたちの負担を少しでも減らしたいという想いから、手ぶらで通えるスタイルにしています。主な書道道具はすべて教室側で用意。

月謝もなるべくイレギュラーな集金をしないように管理しています。

レッスン時間や子どものことなども、気軽に相談できる環境です。


和書道の最新情報と料金はこちら

書道の寺子屋

書道の寺子屋は、初めての方から上級者まで1コマ8名程度の少人数制で指導する書道教室。

子どもから大人まで、どなたでも気軽に始めることが可能。自分のペースで楽しんで学ぶことができます。級・段・師範の取得にも力を入れて指導。

こどもクラスは未就学児から小・中学生が対象。落ち着いてじっくりと文字に向き合い、書き上げることで集中力とやり遂げる力を身につけます。

日常的に書道に親しむことで、学校での書写の授業も楽しんで取り組めるようになります。

教室への問い合わせ、体験の申込は電話かメールでお問い合わせください。


書道の寺子屋の最新情報と料金はこちら

静和書道教室

静和書道教室は、自宅の一室を教室にした書道教室。幼児から大人まで、幅広い年代に向けて指導しています。

現在コロナ対策のため、人数を制限しています。満席となっている時間帯もあるので、詳しくは教室にお問い合わせください。

日本習字の段・級位の取得にも力を入れて指導。八段位に合格された方は、18歳未満の方でも特待生となり、割引価格で成人の部へ移行することができます。

また、夏休みには希望者を対象とした、JA書道コンクールなどの夏休みの宿題の指導を受けることができます。


静和書道教室の最新情報と料金はこちら

齋藤書道教室

齋藤書道教室は、指導力、実力ともに、地元で知る人は知る、数々の書道展で実力をつける現役バリバリの女性書道家が指導者となる書道教室。

生徒のなかでは、学校で数々の賞をいただいたり、展覧会で入賞する方、日常での自信をつけた方など、さまざまな実績や効果が出ています。

また、スマホからビデオ通話でおこなえる、新しい通信講座を開講。新一年生のための書き方教室、小中学生のための硬筆、毛筆教室、ペン字教室、その他通信のみの指導もおこなっています。


齋藤書道教室の最新情報と料金はこちら

竹中逸晴書道教室

竹中逸晴書道教室は、初心者の方から経験者まで、子どもから大人まで対応し、それぞれの目的にあった無理のない指導を心がけた書道教室。

小中学生には学校の書写教育に沿った毛筆や硬筆の指導を、高校生以上の一般の方には書の基本から実用書に至るまでの総合的な指導をします。

クラス10人以下の少人数授業制なので丁寧な指導が可能。また、書道道具は基本的に教室にあるものを使用するので、手ぶらで来ても大丈夫です。

小中学生の硬筆展・書初め展の時期には、土日のいずれかを利用して特別講習日を開催。教室受講生の参加は無料となります。


竹中逸晴書道教室の最新情報と料金はこちら

深田竹苑・子ども書道教室

深田竹苑・子ども書道教室は、熱いハートと確かな指導で40年の実績を誇り、送り出した生徒数は500名。

書道春秋社本部より毎月送られる課題を、一人ひとり丁寧な指導のもと書き上げます。毎月の課題は本部に送り、本部の厳正な審査により優秀な作品は昇級する仕組み。

1回60分の週1回、月4回の受講スケジュールとなっており、木曜か土曜の15時~18時の間で都合のよい時間に受講できます。

無料体験も同じ時間のなかで実施します。気になる方はお気軽にお問い合わせください。


深田竹苑・子ども書道教室の最新情報と料金はこちら

くれあ書道教室

くれあ書道教室は、幼児から中学生を中心とした、毛筆と硬筆を学ぶことのできる子ども向けの書道教室。

幼児から中学生までには、硯と筆をお貸しします。書道道具を家庭で準備しなくても始められるので、家計に優しいです。

レッスンは月・火・木・土のうちの週1回、月4回までの受講。どうしても来れなかった場合は、次週2回の繰り越し受講となります。

無料体験は随時受付中。気になる方は、教室にお問い合わせください。


くれあ書道教室の最新情報と料金はこちら

書道教室・習字教室 恵風

恵風教室は、常にすべての子どもたちに対して、目の届く範囲での少人数制指導をおこなう書道教室。

すべての講師が教員免許を持ち、教員経験を有しているのが特徴で、現職の大学教員・高校講師、また中学校の教員経験があるため安心して指導を受けられます。

普段は個々に課題をこなしながら、主に進学時の内申に影響するようなコンクールでの活動を中心におこなっています。

また、学校での課題と級や段を取得する費用は月謝に含まれており、墨汁や半紙も使い放題です。

少人数教室のメリットを最大限活かした、目の行き届いた指導が受けられます。


書道教室・習字教室 恵風の最新情報と料金はこちら

みやうち習字教室

みやうち習字教室は、少人数制できめ細やかな指導をおこない、個々の能力を最大限に引き出してくれる書道教室。

書と向き合うことで意欲の向上をはかり、美しい姿勢や集中力を養い、子どもたちの成長をサポートします。

対象は生徒部が幼児から中学生まで、成人部が高校生以上となっています。レッスンは生徒部が月に3回、成人部は完全予約制となっており、月に1回から3回まで可能。

また、成人部では月謝制か1レッスン制のどちらかを選ぶことができます。スケジュールや目的と照らし合わせて、意欲的に通える頻度で受講しましょう。


みやうち習字教室の最新情報と料金はこちら

灯心書道教室

灯心書道教室は、書道パフォーマーであり、デザイン書家である講師が川越市にて主催する書道教室。

児童レッスンは幼児から中学生が対象。基本的な筆遣いから徹底して指導します。書写授業や県内硬筆展、書初め展指導も積極的にサポート。

また、一般の方向けにオンラインレッスンも開催しています。マンツーマンのレッスンなので希望した内容で指導を仰ぐことが可能。教室の日程があわない、空いている時間を有効活用したいといった方におすすめのレッスン。


灯心書道教室の最新情報と料金はこちら

埼玉の書道教室おすすめ4選【さいたま市外・大人向け】

続いて、大人向けの書道教室をご紹介。基本の毛筆・硬筆のほか、より趣味性の高い書道に挑戦できる教室がそろっています。

林檎ノ会書道教室

大人の女性を対象に、かな・ペン字の指導をおこなうのが「林檎ノ会書道教室」。

上尾市にあり、女性のベテラン講師が指導にあたる書道教室です。季節のあいさつや自分の名前など、実用的な書も学べます。

そしてもちろん初心者歓迎。大人の趣味の場として、また交流の場としておすすめです。

講師はYouTubeに自身のチャンネルをもっており、文字の書き方や、筆の扱い方などの動画を公開しています。

講師の柔和な人柄や指導の様子がよくわかるため、気になる方は動画をチェックしてみましょう。入会金は5,000円で、月謝は6,000円から。


林檎ノ会書道教室の最新情報と料金はこちら

さくら書道教室

所沢市にある「さくら書道教室」は、大筆習、小筆習字、筆ペン字、ボールペン字の4つの科目から、好きなだけ選んで指導を受けられる場所です。

1科目につき5,000円と、わかりやすい料金設定を採用しています。レッスンは月・水・日曜日のいずれか。月4回の受講が基本です。

新たに挑戦したいという方や、これから師範を目指そうという経験者など、幅広いニーズにあわせて指導しています。

西武鉄道「新所沢駅」から徒歩10分と、電車で通いやすい場所にある点も魅力です。無料体験レッスンも受けつけています。


さくら書道教室の最新情報と料金はこちら

杉戸書道教室

杉戸町にある「杉戸書道教室」は、生徒が正座で受講する、昔ながらのスタイルを貫く書道教室。

きちんと姿勢を正し、目の前の書に集中することを大切にしています。

純和風の空間のなかで取り組めるところも、魅力のひとつです。落ち着きのある空気感に包まれながら、精神が研ぎ澄まされていく感覚を実感できます。

毛筆・かな・ペン字のコースのほか、アート書道に挑戦できるコースも用意。「ペン字だけ習いたい」という方でもOKです。

入会金が3,000円で、月謝は6,000円。レッスンは毎週土曜日で、15:00〜22:00の好きな時間に参加できます。


杉戸書道教室の最新情報と料金はこちら

ひぐらし書道教室

春日部市にある「ひぐらし書道」は、基礎を大切に、書道で味わう贅沢時間、がテーマの大人向け書道教室です。

東京学芸大学の書道科を卒業後、デザインの仕事をしていた先生による専門性の高い授業や、書いたものをデジタル加工して楽しむコースもあるのが特徴。

大人が通いやすい時間帯の授業がメインで、書道の古典学習という基本をベースにしながらも、常に新しい風も取り入れる気風です。

2021年にオープンした教室で、Instagramを中心としたSNSを欠かさず更新。先生の人柄や授業の様子がわかるよう、常に発信する姿勢を大切にしています。

春日部駅から徒歩10分なので、電車でも通いやすいです。


ひぐらし書道教室の最新情報と料金はこちら

まとめ

腰をすえて文字を書くという、現代社会ではなかなか得られない経験ができる書道教室。

綺麗な文字を習得できるだけでなく、書道に取り組んでいる時間そのものを楽しめます。

そして書道を毎週の楽しみにするためには、教室選びが大切。ぜひ今回の内容を参考に、理想的な書道教室を見つけてください。

坂本 菜緒
この記事を執筆した執筆者
坂本 菜緒

テラコヤプラス by Ameba 執筆者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「テラコヤプラス by Ameba」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。

※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。