子どもから大人まで、やってみたい習い事の代表でもある「ピアノ教室」。
ピアノは、リズム感や音感を養うだけでなく、記憶力や集中力が高まり脳の発達にもよい影響を与えるなど、さまざまなメリットがあります。
しかし、たくさんある教室のなかから自分や子どもに合う教室を見つけたいと思っても、どう探せばいいのかわからない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、山や海などの自然が溢れ、豊富な農産物でも有名な茨城県で、おすすめのピアノ教室を紹介。
「子どもにピアノを習わせたい!」「茨城にあるピアノ教室が知りたい」「受験のためにピアノ教室を探している」という方に向けて、教室の選び方についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 茨城県内のピアノ教室の選び方
- 茨城県内のピアノ教室おすすめ15選【子どもから大人まで】
- まとめ
茨城県内のピアノ教室の選び方
茨城には数多くのピアノ教室がありますが、教室によってレッスン形式や使えるピアノの種類などが異なります。
まずは、教室を選ぶ際に確認しておきたい7つのポイントを確認しましょう。
①大手or個人?教室の規模で選ぶ
茨城県内には、数十人の生徒が通う大手の教室から、自宅兼教室でおこなっている小さな個人経営の教室まで、さまざまな規模のピアノ教室があります。
それぞれの特徴や違いをチェックして、自分や子どもにぴったりの教室を見つけましょう。
大手の教室は幅広いニーズに対応
大手の教室は、幅広いニーズに対応できるように、コースやカリキュラムが多彩なのが特徴です。
「幼児向け」「初心者向け」「受験対策向け」など、通う目的に合ったカリキュラムが見つかるため、それぞれの目標に向かって効率的にレッスンが受けられます。
目的に応じてコースが選べると、途中で習う目的が変わってもコース変更して通い続けられるのがメリット。
特に子どもの習い事として長く通い続けてほしい場合、途中で目的が変わる可能性は十分あるため、さまざまなコースを揃えている教室を選ぶと通い慣れた環境で安心してレッスンを受けられます。
また、保護者と小さな子どもが一緒にレッスンを受けられる「親子レッスン」を用意している教室もあります。子どもと一緒に音楽の楽しさを共有したい方や、親子間のコミュニケーションを深めたい方にもおすすめです。
そして、大手の場合は教室数が多いのも特徴のひとつ。
たとえば、ヤマハや山野楽器などの大手音楽教室は、全国に教室を開講しているため、自宅や職場の近くなど利便性が高くて通いやすい教室が見つかるメリットもあります。
大手の教室は、公式HPにしっかりレッスン内容などの情報が掲載されており、事前にカリキュラムや教室の雰囲気などを検討しやすいため、自分に合う教室を探しやすい点も魅力です。
個人の教室は柔軟な対応が魅力
個人経営のピアノ教室は、レッスン内容や練習曲のチョイスなど、一人ひとりの希望に合わせて柔軟に対応してくれるのが特徴。
教える先生によって指導内容が異なり、決まったカリキュラムがないため、子どものレベルや成長に合わせて楽しくピアノを習いたい方に向いています。
また、1対1でレッスンをおこなっている教室が多く、先生と生徒の距離が近いため、それぞれの目標に親身になってきめ細かい指導が受けられるのもメリット。
「楽しく音楽を学びたい・学ばせたい」「音高・音大に合格したい」などの目的に合わせて、評判がよく信頼できる先生を探してマンツーマンでしっかり指導してもらいたい方は、個人の教室が適しています。
できる範囲でレッスン日や時間の調整をしてくれる教室もあるため、毎週決まった時間にレッスンを固定できない場合にも、融通が利く個人の教室がおすすめです。
さらに、大手の教室と比べると、入会金や月謝が安めに設定されている教室が多いのもポイント。レッスン費用を抑えたい方は個人の教室を検討してみてください。
②子ども向けなら楽しく学べる教室を選ぶ
せっかくピアノを習い始めるなら、楽しく長く続けてほしいもの。
「子どもをピアノ教室に通わせたけど、合わなくて1年でやめた…」なんてことにならないように、子ども向けの教室は子ども自身が楽しく学べるところを選ぶようにしましょう。
子ども向けの教室は、主に「グループレッスン」と「個人レッスン」の2種類。教室によってどちらか一方、もしくは両方のコースが選べるところなどレッスン形式はさまざまです。
子どもの性格や個性などに合わせて選べるように、受けたいレッスンが用意されているか確認しましょう。
グループレッスンなら友達と楽しく通える
グループレッスンは、友達と一緒に楽しくレッスンができるのが魅力。
仲良しの友達と通ったり、レッスン中に友達ができたりと、音楽という共通の趣味を通じて友人関係の輪が広がるため、よりレッスンに通うのが楽しみになります。
子どもの協調性やコミュニケーション能力、社会性などを育てたいときにもグループレッスンがおすすめです。
また、友達が上手に弾けているのを見て、「自分もあんな風に弾けるように頑張ろう」とやる気になり、お互いに切磋琢磨できることもあります。
なお、グループレッスンでは、教室によって1クラスの人数が少人数または大人数のところがあるのでチェック。
少人数のクラスは、一人ひとりに目が届いて個別指導に時間を割きやすくなるので、しっかり指導してもらいたい方に向いています。大人数のクラスは、ほかの生徒から刺激を受けて表現力や個性を磨けるのがメリット。
それぞれに異なる魅力があるため、自分に合う方を選択しましょう。
ただし、グループレッスンは、グループ全体で足並みをそろえてレッスンが進んでいくため、人によっては周りについていけなかったり、逆にレッスンが物足りなかったりなどの悩みが出てくることがあるのがデメリットです。
それぞれの練習頻度や習得度合いによって演奏レベルに差が出やすいため、上記のメリットとデメリットを考慮して、自分にはどんなレッスンが合うかどうかを決めましょう。
とはいえ、個人レッスンに比べてレッスン料金が割安なのは、グループレッスンの魅力のひとつ。まずはお試しで通いたい、初心者で続けられるかわからない、といった場合はグループレッスンがおすすめです。
個人レッスンなら細やかな指導が可能
個人レッスンであれば、先生と1対1で練習に取り組めるので、一人ひとりに合わせたペースでレッスンを進められます。
また、グループレッスンと比べてマンツーマンで細やかな指導が受けられる分、断然上達スピードが上がるのがメリット。
友達とおしゃべりに夢中になることがなくレッスンに集中できるため、集中力を養うのにも向いています。
「どんどん進んで上達したい」「音大受験に向けた指導をしてほしい」という方はもちろん、「マイペースに焦らずゆっくり進みたい」という方にも個人レッスンがおすすめです。
なお、先生と生徒がふたりきりでおこなう個人レッスンは、相性が合うかもチェックしておきたいポイントです。
特に子どもの場合は、体験レッスンや見学した際に先生の話し方や子どもへの接し方を見て、「気軽に話せる雰囲気か」「委縮せずにレッスンが受けられるか」など居心地のよさも確認しましょう。
③大人向けなら長く続けられる教室を選ぶ
仕事に家事育児など何かと忙しい大人には、隙間時間で練習できるように、通いやすくて長く続けられるところがいいですよね。
大人向けのピアノ教室選びでは、以下の「通いやすさ・音楽ジャンル・先生」の3つのポイントをチェックして選ぶと、無理なく続けられます。
通いやすさを重視しよう
大人が習い事をするときには、教室が自宅近くや仕事帰りに通えるような利便性のよい場所にあるかどうかは重要なポイントになります。
自分の行動圏から外れた場所にある教室を選ぶと、通ううちに面倒になって行かなくなったり、スケジュールが合わずに続かなくなったりする原因に。通いやすさにこだわるのが長続きする秘訣です。
自宅や職場から通いやすい教室がいい方は、自宅・職場の最寄り駅にある教室を選ぶのがおすすめ。公共交通機関を使って通う場合は、駅やバス停から近い教室だと雨の日も苦にならずに通えます。
子どもがいて外出するのが難しい場合は、出張レッスンが可能な教室や、オンラインレッスンをおこなっている教室を選ぶのもよいでしょう。
ネットからレッスンが予約できる教室なら、時間を気にせず夜中でもスケジュールを組めるので、日中に連絡する時間がない方も予約しやすいのが魅力。
仕事や用事でどうしてもレッスンに出られないときに備えて、振替レッスンを用意している教室だとレッスン料を無駄にしなくてすみますよ。
指導してもらえるジャンルもチェック
ピアノ教室では、クラシックのほかにもポップスやジャズなど、さまざまなジャンルのピアノが習えます。
ジャンルによってレッスン内容が異なるため、どのジャンルのピアノが習いたいか、指導できる先生がいるかを確認しましょう。
また、「弾き語り」「作曲コース」「保育士志望者向け」など、目的別に特化した指導をおこなう教室もあります。
楽しく続けられるように、自分が弾きたい曲や興味があるジャンルのピアノが習える教室を選びましょう。
先生との相性も重要
ピアノを楽しく長続きさせるためには、子ども同様、大人の場合も先生との相性が重要になります。
ひとくちにピアノの先生といってもいろいろな性格の方がいるため、「話していて楽しい先生」「教え方が自分に合っている先生」「自分のことを理解してくれる先生」など、人間として相性が合う先生がいる教室がおすすめ。
また、積極的にコミュニケーションを取って、不満や不安を解消してくれる先生なら、通っていてストレスが溜まらずに長く続けられますよ。
気になる教室が見つかったら、体験レッスンに参加して先生の人柄に触れてみましょう。
1回の体験レッスンだけで相性のいい先生を見つけるのは難しいので、何度も体験レッスンを受けられる教室や、コースの途中でも先生を指名・変更できる制度がある教室なら、相性の合う先生を見つけやすくなります。
④レッスンで使えるピアノの種類を確認しよう
ピアノ教室のレッスンでは、主に「グランドピアノ」「アップライトピアノ」「電子ピアノ」の3つのなかから使用します。
使うピアノによって、音色や鍵盤をタッチする感触、表現できる幅も変わってきます。
教室にどのピアノが置いてあり、習いたいジャンルにはどのピアノがベストかなどをチェックしましょう。
本格的なレッスンを受けたいなら「グランドピアノ」のある教室を
オーケストラやコンサートなどでも使われる「グランドピアノ」は、指先の感情を繊細に表現でき、表情豊かな演奏が可能。
表現力を養いたい方や、レベルの高い演奏技術を磨きたい方におすすめです。
アップライトピアノとグランドピアノでは、1秒間に連打できる回数やペダルの機能、響きなどに違いがあります。また、中・上級者のレッスンになると、グランドピアノにしかないペダルを使う曲も。
本格的なレッスンを受けたい場合は、グランドピアノがある教室を選ぶようにしましょう。
演奏技術を磨きたいなら「アップライトピアノ」のある教室がおすすめ
しっかり練習してピアノの演奏スキルを高めたい方は、「アップライトピアノ」のある教室を選ぶのがおすすめ。
グランドピアノよりもコンパクトで設置スペースを取らないため、場所や予算などの都合でアップライトピアノを採用している教室も多くあります。
グランドピアノとは弦の張り方が異なることや、ペダルやアクションに違いがありますが、生ピアノの演奏ができる点では変わりません。
グランドピアノと同じく、きちんと弾く練習ができて指の力がつくため、後々グランドピアノに移行しても違和感なくスムーズに弾くことが可能です。
初心者なら「電子ピアノ」の教室もアリ
ピアノ教室のなかには、スピーカーで録音したピアノの音を出す仕組みの「電子ピアノ(またはエレクトーン)」を採用している教室もあります。
本格的なピアノを習いたい方には不向きですが、「音楽的な感性を磨きたい」「趣味でピアノを覚えたい」「保育士を目指していて伴奏できるレベルの技術を習得したい」といった場合には問題なく学べます。
電子ピアノは、音量調節やヘッドフォンをつけて演奏できるため、自宅でも音を気にせずに練習できるのがメリット。上達をサポートするメトロノームや録音機能がついたモデルもあり、自主練用としても手軽に使えます。
音楽を楽しんだり、まずは弾けるようになったりすることを目的にピアノを習いたい方におすすめです。
⑤先生の演奏力・指導力で選ぶ
ピアノを本格的に学びたい・上達したい方は、教える先生の演奏力や指導力も確認しておきたいポイント。
「演奏力」を重視するなら、講師採用試験があるピアノ教室や、有名音大卒の先生、コンクール受賞履歴がある先生を選ぶようにしましょう。
先生が演奏するときの音色やリズム感は、感性や上達レベルなどに大きく影響するため、質の高い指導が受けられるように経歴や実績を確認しておくと安心です。
また、先生の「指導力」を重視するなら、先生の研修制度がある教室を選ぶのがおすすめ。
定期的に研修を設けている教室なら、先生の育成にも力を入れていることの目安になり、指導方法も確立されているため教室全体の指導力も信頼できます。
⑥レッスンの時間・回数・月謝をチェックする
せっかく始めたピアノを継続するために、レッスンの時間や回数、見合った予算で通える教室を選びましょう。
教室によってまちまちですが、月謝は約10,000円前後で習える教室が一般的。また、レッスン時間は1回30~60分、回数は月2~4回の頻度で通う教室が多いです。
子ども向けレッスンなどは、集中しやすいようにレッスン時間が30分と短めに設定されていて、年齢が上がるごとにだんだん時間が長くなる教室もあります。
大人向けのレッスンでは、スケジュールの都合に合わせて回数や時間を選べる教室がおすすめ。
大手の教室であれば、レッスン時間や内容に応じたコースに分かれていて、それぞれに合ったコースを選べます。
個人の教室の場合は、料金・時間が明確なところと、生徒の能力や目的に応じて条件が変わる教室もあるので、事前に確認しておきましょう。
⑦発表会の有無で選ぶ
ピアノを本格的に弾きたい方は、発表会やコンクールに参加できるピアノ教室を選ぶのがおすすめ。
発表会があると、その日に向けて練習を頑張るなどの理由から上達スピードが上がり、モチベーションアップにも効果的。
ひとつの目標に向かって取り組むことで、自主性や積極性を育てることにもつながるので、子どもの社会性を伸ばすことも可能です。
プロのピアニストを目指している場合は、緊張感のある舞台で演奏する経験を積むことで、人前に立つ度胸や強い集中力が養えるメリットもあります。
ただし、マイペースに好きな曲を練習したい方や、性格によっては発表会が合わない場合もあるため、発表会があるかないか、参加が必須かどうかを確認しておきましょう。
茨城県内のピアノ教室おすすめ15選【子どもから大人まで】
ここからは、茨城県内にあるおすすめのピアノ教室を、「子ども向け」と「大人向け」に分けて紹介していきます。
レッスン形式や教室の規模、レッスン料金などを比較して、ぜひぴったりの教室を探してくださいね。
茨城県内のピアノ教室おすすめ9選【子ども向け】
まずは、茨城県内にある子ども向けの教室から紹介します。
音楽の泉DO音楽院
音楽の泉DO音楽院は、独自の指導方法により短期間で演奏テクニックが身につき、音楽を通して子どもの可能性を広げられる教室です。
絶対音感がつく「幼児クラス」や、好きな楽器を2つ選んで学べる「趣味コース」、コンクールを目指せる「専門コース」など、年齢や通う目的に合わせてコース選択ができるので、楽しく長く続けやすいのが特徴。
3歳からのレッスンが基本ですが、子どもの興味の度合いや関心の高さに応じて2歳半からレッスンに通うことも可能です。
指導にあたる先生はすべてヤマハ指導資格を2種類以上保有しており、舞台経験も豊富。心から演奏が楽しめるレッスンを目指しています。
▶教室の詳細はこちら
アイ・ピアノ教室
アイ・ピアノ教室は、ピアノに触るのが初めての子どもから経験者まで、それぞれのレベルに合わせたレッスンをおこなっています。
1回30分のレッスンを月2回、または4回から選択可能。1回ずつ予約できるコースもあります。
ほかにも、「テクニック向上レッスン」や「はじめてのレッスン」、入会金不要で全4回受けられる「短期レッスン」も受け付けており、学業やほかの習い事で忙しい子どもも目的に応じて通いやすいのが魅力です。
グランドピアノとアップライトピアノを1台ずつ完備しており、広々とした教室でのびのびとレッスンが受けられます。
駐車場を用意しているため、車での送迎も可能です。
▶教室の詳細はこちら
たかはし音楽教室
たかはし音楽教室は、アットホームな雰囲気で4歳から楽しく通える個人レッスンの教室です。
1回30分の個人レッスンを月3~4回おこない、基礎をしっかりと学びながら幅広い音楽のセンスを育めます。
小さい子どもには、ピアノを弾くだけではなく音階や音の長さについて学んだり、歌などを取り入れたりとゆっくり子どものペースに合わせて進んでいきます。
元カワイ楽器講師や、現役でコンサート活動などをおこなうベテランの先生が指導を担当。カワイ音楽教室主催の発表会やコンクールに参加できます。
入会金や事務費、施設費などがかからないため、習い事にかかる費用を抑えたい方にもおすすめです。
▶教室の詳細はこちら
ハッピーチルドレン・ピアノエレクトーン教室
ハッピーチルドレン・ピアノエレクトーン教室は、音感・リズム感・表現力を身につけながら、演奏する楽しさを知るレッスンを目指しています。
3歳から入会可能。ヤマハjet認定講師、カワイ音楽研究会員である先生がレッスンをおこない、クラシック、ポピュラーミュージック、ジャズなどのジャンルから好きな音楽を選んで学べます。
発表会やイベントの参加を通して、たくさんの仲間との出会いや触れ合いを大切に、豊かな心で成長できる教室です。
子どもの希望や目的に合わせて通えるように、個人レッスンとグループレッスンの2種類を用意。土曜日もレッスンをおこなっているので、平日に通うことが難しい方は検討してみてください。
▶教室の詳細はこちら
ピアノクラスVIVO!!(ヴィーヴォ)
ピアノクラスVIVO!!(ヴィーヴォ)は、音楽に打ち込む楽しさや達成感、できるようになる喜びを味わい、子どもの自尊心を育てるレッスンをおこなう教室。
まずは、リズムの取り方や楽譜の読み方などの基礎を、苦手意識を持ってしまう前に自然に身につけ、知っている曲や好きな曲をレッスンに取り入れながら、楽しむ気持ちを大切に指導しています。
子どもの習得度合いに合わせて、初級から上級まで徐々にレベルアップ。音大受験を目指す方には、入学試験とその後の活躍を見据えた総合的なレッスンを実施しています。
基本的に1レッスン1時間、未就学児30分のレッスンを月4回、個人レッスンでおこなっています。レッスンの曜日や時間については相談できるので、興味がある方は問い合わせてみましょう。
▶教室の詳細はこちら
Hiromi Music Room
趣味でピアノを始めたい子どもから本格的に学びたい子どもまで、誰もが一生音楽を楽しめるように、音楽を総合的・多角的に学べる「Hiromi Music Room」。
ピアノコースとエレクトーンコースがあり、目的に合わせて選択可能。ピアノはクラシック、ポピュラー2つのジャンルを用意しており、コード進行も学べます。
対面レッスン&オンラインレッスンの混合レッスンもあるので、「今日は送迎が間に合わないからオンライン」「基本はオンラインだけど細かい部分を聞きたいから対面レッスンも受けたい」などもOK。
レッスン時間直前に、対面レッスンかオンラインレッスンかを決めることができるので、スケジュールを組みやすいのも嬉しいポイントです。
また、公式HPでは24時間ネットから予約できるので、忙しい方も始めやすいのが魅力。
▶教室の詳細はこちら
登坂睦子音楽教室
登坂睦子音楽教室は、コンサートホールなどで使用するような大きなグランドピアノを用いてレッスンをしている、アットホームな教室。
自然豊かな環境にある広いレッスン室には、伸びやかな音色が響きやすく、音感や創造性を高めて表現力や演奏テクニックを磨けます。
音楽高校や音楽大学受験を目指している方など、本格的に指導を受けたい方にもおすすめ。
年に1回発表会を実施。ほかにも、ピアニストをゲストに迎えてのコンサートや、老人ホームでの慰問演奏など、年間を通してさまざまなイベントをおこない、表現する機会を増やしています。
▶教室の詳細はこちら
川嶋ピアノ教室
川嶋ピアノ教室では、3歳からピアノを始め、数々のコンクール入賞経験もある先生が指導を担当。
ピアノ演奏の基礎となる読譜力や、美しい音色を奏でる正しい指の使い方、表現する意欲を育めるレッスンを心がけています。
初めてピアノを習う子どもから音高・音大受験生まで、個々の目標に向かって成長しながらピアノの上達を目指します。
音高・音大受験生には、聴音・楽典・ソルフェージュなどをバランスよく学び、音楽の知識全般を身につけられるレッスンを実施。
生徒は発表会やコンクールなどの舞台経験を積みながら、努力する大切さや自主性、達成する力なども身につけられます。
▶教室の詳細はこちら
小野ピアノ教室
水戸市に教室を構える「小野ピアノ教室」は、一人ひとりのやる気を育み、夢に向かって意欲的に自ら学ぶ姿勢を大切にして、「ピアノ・音楽って楽しい」と思えるレッスンを心がけている教室です。
国内外の音大を卒業した実力派の先生たちがレッスンを担当。丁寧で優しいレッスンで、子どものピアノの上達をサポートします。
完全防音のレッスン室には、グランドピアノ3台、アップライトピアノ1台のほか、本番用の照明を完備し、こだわりの環境でレッスンが受けられるのも魅力。
音高・音大の合格者や多くのコンクール入賞者を輩出しているため、本格的にピアノを学びたい方にもおすすめです。
▶教室の詳細はこちら
茨城県内のピアノ教室おすすめ6選【大人向け】
続いては、茨城県内にある大人向けのおすすめピアノ教室を紹介します。
高橋ピアノ教室
高橋ピアノ教室は、マンツーマンで生徒と向き合い、楽譜が読めない初心者にも基礎からわかりやすく個人指導をおこなう教室です。
保育士資格を取りたい方や趣味として通いたい方など、幅広い目的を持った大人が通っています。
大人、シニア向けのレッスンは、月3回・1回30分の「Aコース」と、月2回・1回45分の「Bコース」の2つ。1ヶ月8,000円の月謝制を採用しており、レベルによる金額の変動がないため、安心して長く通えるのが魅力です。
レッスンで使用するのは、通常のグランドピアノより更にグレードの高い大型グランドピアノ。本格的な音色が楽しめます。
無料で体験レッスンが受けられるため、教室の雰囲気やレッスン内容などが合うか確認しましょう。
▶教室の詳細はこちら
宮沢音楽教室
宮沢音楽教室は、プロのミュージシャンとしてレコーディングや音楽フェスなどに参加する先生が教える教室。
趣味のピアノからプロのミュージシャン志望の方まで、一人ひとりの目的に沿って幅広くレッスン。クラシックを基本コード理論を用いたポピュラーピアノの指導にも力を入れています。
レッスン形式は、2台のピアノを使用してマンツーマンでおこなう個人レッスンを採用。ピアノのほかにも、作曲やソルフェージュにも対応しています。
平日・休日とも22時までレッスンが受けられるため、忙しい方も続けやすいのがメリット。
また、出張レッスンもおこなっており、外出が難しい方や小さな子どもがいる方も気軽にレッスンが受けられる教室です。
▶教室の詳細はこちら
村上ピアノ教室
つくば市に教室を構え、完全予約制でレッスンをおこなう「村上ピアノ教室」。
個々のレベルや目的に合わせて、個人レッスンとグループレッスンを用意。個人レッスンは、1回40分と60分の2コースから選べます。
レッスンでは、ソロ・連弾・2台ピアノ・楽典・ソルフェージュの科目から選んで、総合的にピアノを学んでいきます。
1年半に1回程度開催している発表会や、試演会などで演奏経験を積みながら、技術や表現力を高め、演奏できるレパートリーを増やしていくことができるのもポイント。
オンラインレッスンも受け付けているので、気になる方は問い合わせてみましょう。
▶教室の詳細はこちら
REIKOピアノ教室
REIKOピアノ教室は、オリジナルの譜読みトレーニング法を採用しているのが特徴。また、時間のない大人のために習い始めから両手で練習して、すばやい上達を狙います。
レッスンにはグランドピアノのヤマハ C6を使用。本格的な音色で、豊かな感性とリズム感を養えます。
駐車場を完備しているので、車で通うことも可能。また、要望に合わせてオンラインレッスンも実施しているので、対面レッスンが難しい方もピアノを習えるのが魅力。
習ってみたい曲のリクエストができるので、楽しくピアノを習いたい方にもおすすめの教室です。
▶教室の詳細はこちら
星音楽教室
星音楽教室では、ピアノをきっかけにして、いくつになっても音楽に親しめるようなレッスンを心がけている教室です。
5歳からピアノを弾き、トランペットやコーラスなどさまざまな音楽に触れてきた先生が、これまでの音楽経験を活かしたレッスン内容で指導にあたっています。
自分のペースで続けられるように個人レッスンを採用。幼児教育や音楽関係などへの進学対策もおこなっています。
そのほか、通う人の都合に合わせて1レッスン制や月2回レッスンなども実施しているので、通いやすさにこだわる方におすすめです。
大人だけではなく、子ども(3歳半~)のレッスンもおこなっています。年度の途中からでも入会でき、体験レッスンも受けられるため、気軽に問い合わせてくださいね。
▶教室の詳細はこちら
小室典子ピアノ教室
小室典子ピアノ教室では、ピアノを趣味として学びたい方のためのコースを用意しています。
クラシック・映画音楽・J-POPなど、ノンジャンルで好きな曲を弾けるようにレッスン。音符が読めなくても、音符の読み方やリズムから丁寧に指導しています。
レッスン形式は、毎月決まった曜日・時間にレッスンに通う「定期レッスンコース」と、その都度レッスン日時を決めてレッスンを受けられる「フリーレッスンコース」の2種類があります。
定期レッスンコースでは、回数や時間も複数の選択肢のなかから選べるので、仕事などのスケジュールに合わせて通うことが可能。
フリーレッスンコースも、30・45・60分と3つのレッスン時間から、自分に合う時間を選べるのが魅力です。
▶教室の詳細はこちら
まとめ
茨城には、さまざまな特色を持ったピアノ教室がたくさんあります。
体験レッスンをおこなっている教室も多いため、まずは気軽に参加してみましょう。
今回紹介した教室の選び方やおすすめの教室を参考に、ぴったりな教室を見つけてくださいね。
※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。