教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

小学生の保護者の約63%が子どものチャットを監視!実際のトラブルや家庭ごとのルールを調査

小学生の保護者の約63%が子どものチャットを監視!実際のトラブルや家庭ごとのルールを調査の画像

昨今問題となっている、子どものLINEやSNS、オンラインゲームのチャットなどによるトラブル。それらが発端となって「いじめ」につながったり、犯罪に巻き込まれたりするケースを頻繁に耳にするようになりました。

そのため、「スマホが欲しい!」「友だちとオンラインゲームしたい!」と子どもからお願いされても、心配の種が増えるだけと考える保護者も少なくないのではないでしょうか。

今回「Ameba塾探し」では、インターネット端末を利用している小学1年生~高校3年生の子どもの保護者1024人を対象に、「子どものチャットなどに関するアンケート」を行いました。

調査サマリ
・スマートフォンを持っている子どもは、5割以上が小学生の間に与えられている
・インターネットを利用している子どもの家庭、約1.5世帯に1台ゲーム機
・スマートフォンを持つ約66%の子どもがチャットも利用
・小学生の保護者の約63%が子どものチャットなどをチェックしたことがある
・“チャットトラブル”に関するニュースを親子で共有するのは、中学生が最も多い

子どもにスマホを与えた時期の1位は中学1年、2位は小学1年!

まずは、子どものスマートフォン所持率について聞いてみました。

子どものスマホ所持率

「子どものスマートフォンの専用・共用について」という質問に対して、「子ども専用」と答えたのは556人で54.2%。

インターネット端末を利用する子どもの約2人に1人が自分専用のスマートフォンを所持していることがわかりました。

スマホを与えた時期

「子どもに専用のスマートフォンを与えた時期」で最も多いのが、中学1年生で23.5%。次いで多いのが、小学1年生の13.8%、高校1年生の9.5%でした。

小学校入学前から小学6年生までを合計すると57.2%に達します。分専用のスマートフォンを持っている子どもの5割以上が、小学生の頃から所持していることが分かりました。

スマホを与えた理由

「子どもにスマートフォンを与えた理由」として、最も多かったのが「いつでも連絡がとれるようにするため」で53.6%、次いで「居場所確認のため」12.5%でした。

詳しい理由に「子どもの帰宅時、仕事で家にいないため」と答える保護者が多く、子どものスマートフォン所持率の増加は、共働き世帯の増加に比例しているのかもしれません。

また、子どものスマートフォン機能は“ペアレンタルコントロール”によって保護者が細かく管理できるため、店頭でそれを知り安心して購入する方が多いようです。

タブレットは家庭で1台から個人で1台に?

スマートフォン以外の、インターネットに繋がる端末の子どもの利用状況についても調べてみました。

スマートフォン以外の端末について

iPadやAndroidなどのタブレット端末について、「子ども専用」のものがある家庭は、全体の28.7%。「家族で共用」の22.9%を超えました

GIGAスクール構想によって、ほぼ全国の小中学生に一人一台のタブレットまたはパソコンが配布された影響もあると考えられます。

しかし、それでも「子ども専用」の割合が少なく感じるのは、タブレットは学校でのみの活用で、自宅に持ち帰って使用することがあまりないのかも知れません。

パソコンについては「親との共用」で利用している子どもが最も多く、33.6%でした。

子どもが利用するゲーム機器について

そして驚くべきは、Nitendo Switchの所持率の高さ。63.3%は、今回のアンケートにご回答いただいた家庭の約1.5世帯に1台は所持していることになります

コロナ禍の“巣ごもり需要”により、店頭での品切れやオークションサイトでの価格高騰などが度々ニュースで取り上げられていましたが、それを証明するかのような結果となりました。

Ameba塾探しはインターネットから手軽に、塾検索&資料請求ができます。

学年や授業タイプなど、ニーズにあわせて塾を比較・検索することもできますので、下記のページをぜひチェックしてみてください!

オンライン塾を探して比較

塾・学習塾を探して比較

スマホを持つ子どもの約66%がチャットを利用!

インターネットに繋がる各端末の子どもの利用は、スマートフォンとNintendo Switchが60%以上を超えていますが、子どもはそれらを利用してチャットなどをしているのでしょうか。

各端末でのチャットなどの利用状況

各端末でのチャットなどの利用割合で最も高かったのは、「スマートフォン」で66.3%、次いで「ゲーム機器」で28%でした。

インターネット端末を利用している子どもにとって、チャットなどがいかに身近な存在であるかが分かります。

いずれの端末でも、子どもにチャットを利用させてない保護者にその理由を聞いたところ、やはり「いじめなどへの発展を心配している」という意見が多く、「そもそも学校から禁止されている」という声も。

また、子どもにチャットを利用させていない小学5年生の保護者からは、以下のような体験談も寄せられました。

「以前、ゲーム機でボイスチャットを使って見ず知らずのネットゲーム内の仲間と話しているところを見かけ、その場でチャットの使用を禁止させた。ネットの向こうにいるのがどんな人かも分からないのに、謎の仲間意識を持っていて、友だちのように個人的なことを話しているのが怖かった」

子どもたちに人気のオンラインゲームでは、“ボイスチャット”ができるようになっているものが多くあります。

相手と話して協力しながらゲームを進めていく中で、信頼感などが生まれやすくなっているのかもしれません。

2019年11月にはオンラインゲームを通じて知り合った男性に当時小学6年生の女児が連れ去られるという事件もありました。

例え自宅でゲームをしているとは言え、“実は外の誰かと繋がっているかも知れない”ということを、保護者は念頭に置く必要がありそうです。

ほかにも、チャットなどによるトラブルについての経験談が寄せられたので、いくつかご紹介します。

「小学生の男の子たちが、遊び半分でお互いの陰部を撮影し、グループLINEで共有していたと問題になった」(小学5年生の保護者)
「以前、リアルでクラスメートとトラブルがあり、それがLINEやゲーム内にも広がった。文字やネットの音声になると内容がキツくなり、子ども同士での解決は不可能だと判断したタイミングで、私自身が動き、先生にも介入してもらい解決した」(小学5年生の保護者)
小学校3年生の男子3人組がオンラインゲームでトラブルになったのをその場で見ていた。戦争ゲームだったため、殺すなどの暴力的な表現もしていて、暴力的なゲームをしたくない子が仲間外れになったりしていた(小学1年生の保護者)
「同級生とその従兄弟から、お金を要求された。本人は誰にも言えず、なんとかお金を集めようとしていたが、その様子がおかしかったので、チェックしたところ事実が発覚した。私が相手の両親に話し、事なきを得た」(中学3年生の保護者)
「中学生の時、クラスの男子から裸の写真を送って欲しいとメールがきた時、子どもはびっくりして私に相談してくれた」(高校3年生の保護者)
「子どもが球技大会の勝敗がきっかけでtwitterに有る事無い事を流された。同じクラスの子も同時に中傷を受けたので、一緒に先生に相談し、表面上は解決したようだが、実際は冷戦状態(苦笑)でも、ちょうどSNSを縮小できる良いきっかけになった」(高校1年生の保護者)

家庭でのチャットなどへのルールや対策は?

子どもが、“チャットトラブル”に巻き込まれないために、家庭ではどのような対策をしているのでしょうか。

チャットなどの利用にルールはあるか

「子どもがチャットなどを利用している」と答えた保護者671人に、家庭でなんらかのルールを設けているか聞いたところ、ルールが「ある」と答えたのは61%となりました。

多かったルールは、「時間制限」や「言葉遣い」について。子どもが“チャットトラブル”に巻き込まれないために、保護者もさまざまな対策を行っていました

その具体的内容をいくつかチェックしていきましょう。子どもにチャットを利用させるか検討中の保護者はぜひ参考にしてみてください。

「 学校から配布されたタブレットでチャットのやり取りをしている。相手がクラスメートであっても「挨拶」と「きちんとした言葉遣い」など、トラブルにならないような指導を学校からされているため、それを参考にしている 」(小学4年生の保護者) 
「スクリーンタイムを設定している。制限時間を超えて使用したい場合は、勉強した分だけ延長」(中学1年生の保護者)
「写メを送るときは、仲間や自分以外の人が写っていたら、必ず顔を見えないようににすること」(中学3年生の保護者)
「使用時間やネットマナーなども含め、ご飯の時には端末を使わない。チャット以外にも、親が使用制限をかけられる安心フィルターを使ってアプリのダウンロードは許可制にしている」(高校2年生の保護者)

子どものチャット、保護者はどこまで踏み込むべき?

子どもが“チャットトラブル”に巻き込まれないために、家庭でルールなどを設けているとはいえ、「仲間外れにされていないか」「事件に巻き込まれていないか」と心配になるのが親心というもの。

「本当に大丈夫なのか、子どもの携帯をチェックしたい…」と思った経験がある方も少なくないのでは。

しかし、子どものチャットなどを保護者はチェックしてもよいのでしょうか…。

保護者1024人にその考えを聞いてみました。

子どものチャットをチェックしてよいか

「子どもの許可がなくてもチェックしてよい」と考えている保護者の中で最も多かったのが、小学生の保護者で39.2%

「子どもが小さい間は、保護者がしっかり管理すべき」と考えている保護者が多いと考えられます。

では、実際に子どもがチャットを利用している保護者671人に、子どものチャットなどをチェックしたことがあるか、聞いてみました。

子どものチャットをチェックしたことがあるか

世代別の結果を見ると、「チェックしたことがある」と答えた人が最も多かったのは、こちらも小学生の保護者で62.6%でした。

子どもの世代を重ねるにつれて、その数は少なくなっていきました。

高校生の保護者からは、「親に知られたくない話しもあるだろうから」「本人の行動を信頼している」とプライバシーを尊重する声が多い一方で、「犯罪などに巻き込まれていないか心配だから、本当は見たい」という心の葛藤もあるようです。

よく話し合うのは約35%!ニュースを子どもと共有している?

アンケート結果より、子どものチャット上でさまざまなトラブルが起こっていること、そして子どもがそれらに巻き込まれないために、保護者がさまざまな対応をしていることが分かりました。

それでも、チャットなどが発端となった事件についての報道を頻繁に目にするようになりましたが、家庭ではそれらを子どもと共有しているのか聞いてみました。

親子で話し合ったか

全体的には「よく話し合った」と答えたのは34.8%にとどまっていますが、世代別に見てみると「中学生」が最も多く50.9%でした。

小学生でスマートフォンを手に入れる子どもが多い中、小学生の保護者があまりこのような話題に積極的ではない理由として「小さくてまだ理解できないから」というのが多く挙げられました

逆に言えば、「まだ理解できない子どもが、そのような危険性がはらむ道具を利用している」と、保護者は考えても良いかもしれません。

まとめ

スマートフォンを利用している子どもの半数以上が、すでに小学生の間に所持していることが分かりました。

また、スマートフォンを利用している子どもの約1.5人に1人がチャットなどを利用しており、スマートフォンだけでなくゲーム機器などあらゆるインターネットに繋がる端末でチャットなどによるトラブルが起きていました

そのため保護者たちは、家庭でルールを設けるなど、子どもが“チャットトラブル”に巻き込まれないために、試行錯誤していることが伺えました。

しかし、小学生の間はその様子を注視していても、年齢とともに本人のプライベートを尊重するように。

いずれ、子どもが自己管理のもとチャットなどに向き合う日が来ることを考えると、チャットなどを“避けさせる道”より使い方を“学ばせる道”の方が重要になってきているのかもしれませんね。

【調査概要】
調査時期:2021年12月7日~2022年1月10日
調査方法:インターネット
調査地域:全国
調査人数:インターネットに繋がる端末(スマートフォン、タブレット、パソコン、ゲーム機など)を利用している小学生~高校生の子どもの保護者1024人
調査内容:子どものチャットなどの利用に関するアンケート

福岡 萌子
この記事を執筆した執筆者
福岡 萌子

Ameba塾探し 執筆者

幼少期はダンス、フィギュアスケート、ピアノ、英会話などを習う。英語に特化したカリキュラムが豊富な私立高校の国際情報コースに通い、イギリスでの短期留学を経験。その後、恵泉女学園大学人間社会学部にてインドネシア文化とフランス文化を学ぶ。その後、幼児~シニアを対象としたダンス講師として従事。2021年4月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。保護者やお子さまの目線に寄り添い、知りたい情報を確実にお届けできるよう目指しています。