運動能力が鍛えられる、姿勢がよくなる、身体が丈夫になる、などのメリットがあることから、子どもの習い事として人気の「体操教室」。
全身を動かすことで運動の基礎力を養えるほか、協調性やコミュニケーション能力なども自然と身につきやすくなります。
そこでこの記事では、 「子どもに体操を習わせたい」「運動能力や協調性を身につけさせたい」という方に向けて、都内にあるおすすめの体操教室をエリア別に紹介します。
日本の大都市 東京は、商業ビルや観光スポットもたくさんあり、人口密度も高いことから習い事教室も数多く点在。
そんな東京での教室の選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
- 東京都内の体操教室の選び方|7つのポイントをチェック
-
東京都内おすすめ体操教室39選|23区内と23区外に分けて紹介
-
東京都内おすすめ体操教室30選【23区内】
- クローバー体操教室
- 運動・体操スクール みらスポ
- child’s(チャイルズ)体操教室
- 体育指導のスタートライン
- アクア子ども体育教室 からだの森
- 朝日生命体操教室
- LUNA STUDIO
- ペグキッズスポーツクラブ
- TSRスポーツクラブ
- 深川VIP体操クラブ
- 大泉スワロー体育クラブ
- レックススポーツキッズ
- COLORS体操教室
- スポーツゼロ
- つばさ基地
- フィジカルパーク
- まなびのちから
- スタジオBOS 錦糸町
- STUDIO ARTRIZ
- スポーツクラブ南光
- 子どもの運動教室『育ち場』
- WiNG GYM
- 遊心スポーツクラブ
- 王子体操教室
- れっど★しゃっふる
- 上野桜木アーティストスクール
- マカロンクラブ
- gymmate
- 体育塾のジムプロ 品川体操教室
- STUDIO ef スタジオエフ
- 東京都内おすすめ体操教室9選【23区外】
-
東京都内おすすめ体操教室30選【23区内】
- まとめ
東京都内の体操教室の選び方|7つのポイントをチェック
体操教室によって指導方針や特徴などが異なるため、まずは体操教室の選び方を紹介します。
子どもに合う教室を見つけるためにチェックしておきたい7つのポイントを確認しましょう。
①対象年齢で選ぶ
体操教室は、教室によって対象年齢が異なるため、まず自分の子どもの年齢を対象としたコースがあるかどうかを確認しましょう。
幼稚園、保育園に通う3〜5歳児を対象とした教室もあれば、小学校1〜6年生を対象にした教室、また8ヶ月の幼児期から対象としている教室も。
また、上記すべての年齢を対象にしたコースを用意している教室もあります。
ただし幼児クラスの場合、子どものみでレッスンを受ける場合と、親子一緒に参加するレッスンの場合があるため注意しましょう。
幼稚園・保育園を卒業後も同じ教室に継続して通わせたい場合は、幅広い年齢に対応したコースを用意している教室を選ぶのがおすすめ。
年齢によってレッスン内容や教室の雰囲気などが変わる教室もあるため、できれば年齢ごとのレッスンも確認してみましょう。
兄弟や姉妹で同じ教室に通わせたいなら、どちらも通うことができる教室を選ぶと、送迎が楽だったりお得に通える割引制度があったりなど通いやすさに繋がります。
②習う目的から選ぶ
幼児体操教室を選ぶ大切なポイントとなるのが、体操を習う目的です。
体操教室にどのくらいの頻度で通わせたいのか、どのようなスキルを身につけさせたいのか、などによっても選ぶ教室は変わります。
「将来は体操選手になってほしい」「運動を楽しんでほしい」「小学校前に運動能力の基礎をつけさせたい」など、子どもを体操教室に通わせる目的は人それぞれ。
なかにはひとつの体操教室内で目的別にコースが設定されていることも。目的に応じてコース選択できるほか、通う目的が変わったときにも続けやすいのが魅力です。
体操教室は、習う目的によって指導内容やレベルが大きく異なるため、通わせる目的を間違えて教室を選ぶと、子どもが教室に行きたがらなくなる場合があります。
楽しく習い事ができるように、ここからは体操を習う目的に合わせた教室の選び方を紹介していきます。
運動の基礎能力を身につけたいなら「長期レッスン」がおすすめ
年単位で長く続けたいときには、長期レッスンがおすすめ。
長期的にレッスンを受けることで、体操の基礎を身につけたり、子どもの基礎体力を伸ばせます。
長期レッスンは、短期間でいろいろな技術を詰め込み過ぎるハードな内容ではなく、体を動かすことの楽しさを感じながら通える魅力も。
仲間と一緒に新しいことに挑戦することで向上心や協調性が身につき、継続することの大切さやさまざまなことにチャレンジする力を養うこともできます。
また、長くレッスンを続けることで、運動能力だけでなく性格までも前向きに変化していく子どももいます。
心身ともに子どもの成長をじっくり伸ばしたい場合には、長期レッスンが向いているといえます。
ほかの習い事の合間や長期休み中に習うなら「短期レッスン」や「1dayレッスン」が◎
体操教室に毎週通い続けることが難しい場合には、短期レッスンや1dayレッスンがおすすめ。
ほかにも習い事を掛け持ちしている場合や、学校行事などで忙しいときにも手軽に利用できるのが魅力です。
「子どもが体操に向いているかわからないから通わせるのを迷っている」という場合にも、お試しで習えるので子どもの適性を確認するのにも役立ちます。
また、夏休みや春休みなどの長期休みに合わせて短期レッスンを開催している体操教室もあります。
短期レッスンや1dayレッスンは、ずっとは通えないけれど子どもに体操を習わせたい方や、子どもにさまざまな体験をさせたいと考えている方に向いています。
目的に合わせて「小学受験レッスン」や「大会出場レッスン」を選ぶのも
子どもを体操教室へ通わせたい特別な目的がある場合は、それに特化したレッスンが受けられるかをチェック。
小学校受験対策や体操の大会出場などの目的があるなら、小学校受験レッスンや大会出場レッスンなど専門性の高いレッスンを用意している体操教室を選びましょう。
特に、「小学校受験レッスン」では体操の基礎だけでなく、小学校受験に必要な知識や挨拶などの礼儀作法も身につけられ、コーチが目標までのプランに合わせて指導・サポートをしてくれます。
プロを目指す大会などへの出場を目標としているのであれば、「大会出場レッスン」で大会の審査基準に合わせた練習が可能。
体操を習うのに明確な目標がある場合は、プロの力に頼ってみるのがおすすめです。
③レッスン形式で選ぶ
体操教室にはグループ形式でおこなうレッスンや、完全マンツーマンでおこなうレッスンなどがあり、教室によってレッスン形式もさまざま。
主に「親子レッスン」「グループレッスン」「個人レッスン」の3つ。どの形式がいいかは、子どもの性格や個性などに合わせて選びましょう。
親子レッスンなら3歳以下の子どもと一緒に習える
先述したとおり、幼児クラスの場合は親子で参加できるレッスンがある体操教室も。また、子どもが3歳以下の場合には、親子での参加が必須となる教室もあります。
親子で習うことで、子どもも場に慣れやすく、リラックスしやすいメリットがあります。
子どもとコミュニケーションを取りながら運動を楽しみたいなら、親子で参加できる教室がおすすめです。
また、親同士の情報交換の場としてママ友・パパ友がつくれるのも親子レッスンの魅力のひとつ。新しい輪が広がり、子どもにもよい影響を与えるきっかけとなるでしょう。
グループレッスンなら友だちと楽しく通える
グループレッスンは、友だちと一緒に楽しくレッスンができるのが魅力。運動能力とともに、協調性やコミュニケーション力を伸ばしたい場合におすすめです。
一緒に習う友だちを見てやる気が芽生えることもあるため、負けず嫌いの子どもはグループレッスンだとより上達する可能性もあります。
また、グループレッスンは、個人レッスンに比べて割安で習えることも特徴のひとつ。「長く続けるかわからないけど挑戦させたい」などの場合にも試しやすいですね。
グループ形式のレッスンは、1クラスの人数が教室によって少人数だったり大人数だったりとさまざま。
少人数のクラスでは、コーチの目が届きやすいためアドバイスを受けやすくなり、大人数のクラスではたくさんの生徒から刺激を受けられるなど、それぞれに異なるメリットがあります。グループの規模も合わせて確認しておきましょう。
グループレッスンは一般的にグループ全体で進度を合わせて指導が進むため、子どもによってはついていけなかったり、逆に物足りなかったりなどの悩みが出てくることも。
また、子ども同士の相性も影響してくるため、子どもの性格も考慮して選ぶようにしましょう。
個人レッスンならきめ細やかな指導が受けられる
個人レッスンは、子ども一人ひとりに合わせたペースでレッスンを進められるのが特徴です。
コーチと1対1でレッスンが進むため、きめ細やかな指導が受けられて、わからない箇所や苦手なことも相談しやすいのがメリット。
ほかの子どもとおしゃべりせずにレッスンに集中できるため、集中力を養うのにも向いています。
「マイペースにゆっくり進みたい」という子どもや、反対に「どんどん進んで上達したい」という子どもには個人レッスンがおすすめです。
④レッスン内容やカリキュラムから選ぶ
体操教室は基礎的な運動能力の習得のほかにも、身体の動きの幅を広めるために、教室ごとに異なるレッスン内容を取り入れていることが多くあります。
そのため、子どもにとって興味のあるレッスン内容やカリキュラムをおこなっているかどうかも重要なポイント。
体操教室によって、跳び箱や鉄棒などを使用する「器械体操」や、リズムに合わせて体を動かす「リズム体操」、バック転などを習得する「アクロバット」レッスンなど、さまざまなカリキュラムが用意されています。
子どもは特に興味・関心のあるレッスン内容だと、自発的に打ち込みやすく能力を発揮しやすくなります。
子ども自身がやる気で取り組めるようなレッスン内容やカリキュラムを採用している教室を選ぶのがおすすめです。
⑤教室の雰囲気が子どもに合っているかで選ぶ
体操教室を選ぶ際は、クラスの雰囲気や、先生と子どもの相性が合うかを確認しましょう。
教えるコーチの指導方針によって、「一人ひとりに親身になって、楽しい雰囲気のなかで教えてくれる教室」、「子どもの積極性や自立心を育てるため、必要以上に親身になりすぎない教室」などいろいろです。
また、「子どもの集中力を上げるため、厳しい雰囲気のなかで教える教室」などもあり、子どもがどういう雰囲気の教室だと通いやすいかで選ぶといいでしょう。
通う生徒によっても教室の雰囲気が異なることもあるため、まずは体験レッスンを受けてみて、その教室の特徴をしっかりとチェックするのがおすすめ。
体験レッスン中の子どもの様子を確認し、子どもの意見や感想なども聞いて判断しましょう。
レッスン後はコーチに話を聞き、指導方針や人柄などを確認すると疑問や不明点を解消しやすくなりますよ。
子どもが馴染みやすい雰囲気かどうか、さまざまな点を見ながら見極めることが大切です。
⑥野外活動を取り入れているかどうかで選ぶ
長期レッスンのクラスでは、キャンプや遠足など野外活動を取り入れている教室も。
毎日同じ場所でレッスンをするよりも、心身がリフレッシュして知的好奇心が育まれ、子どもの豊かな成長を促します。
整備されていない自然のなかで楽しく遊ぶことで、こけたら手をつくなど自分の身を守る「保全能力」が身につくことも大きなメリットのひとつです。
また、野外活動は運動能力だけでなく、自立心やコミュニケーション能力などプラスアルファの能力を養える場でもあります。
仲間やコーチとかけがえのない思い出をつくることで連帯感が強まり、「またレッスンを頑張ろう」と子どものやる気や向上心の育成にも繋がるなど、多方面でいい刺激を与えます。
⑦通いやすい場所にあるかで選ぶ
子どもの習い事には送り迎えの手間がかかるため、自宅や幼稚園、学校から体操教室がどれくらいの距離にあるのかは重要なポイントです。
車で数十分かかるような場所にあると、仕事との折り合いがつかなくなったり、日常生活や学業に支障が出たりなど、親子ともに負担がかかるので注意しましょう。
また、通う頻度に比例して交通費もかさみます。特に長期で習わせたい場合には、無理なく通える教室がおすすめ。
なかには送迎バスを運行している教室もあるので、チェックしてみてください。
東京都内おすすめ体操教室39選|23区内と23区外に分けて紹介
ここからは、東京都内でおすすめの体操教室を、23区内と23区外に分けて紹介していきます。
東京都内おすすめ体操教室30選【23区内】
まずは23区内のおすすめ体操教室を紹介。幼児から小学生までを対象とした教室をピックアップしています。
クローバー体操教室
クローバー体操教室は、運動能力の向上や身体の発達促進だけでなく、協調性やコミュニケーション能力を高めることにも重きを置いた体操教室。
子どもの年齢や特性に応じて、少人数制でクラス編成されており、運動が苦手な子どもも体力などに合わせて段階を追って練習を進められるのが特徴。1歳半から通えます。
跳び箱や縄跳び、ボールを使いながら身体を動かす楽しさを感じられるレッスン内容が魅力です。
また、レッスンを通して、礼儀やマナーの習得も。自信をつけてチャレンジする強い心を育てられます。
アスレチックツアー・夏合宿などの野外活動や進級テストなど、子どもの能力を引き出す機会をたくさん設けている体操教室です。
▶クローバー体操教室の最新情報と料金はこちら
運動・体操スクール みらスポ
みらスポでは、「運動が苦手な子には好きになってほしい。好きな子には得意に、上手になってほしい」というコンセプトで運営しています。
楽しく運動神経を向上させる「コーディネーション運動」や「コアトレーニング」「ジャンプ」で基礎能力や筋力を高め、「マット」「跳び箱」「鉄棒」「縄跳び」などの技術の習得につなげるよう、キッズ指導歴10年以上のスペシャリストが指導。
たくさんの技のなかから、自分ができた技にスタンプを押していく、「できたノート」で「できた」をよりわかりやすく、見える化することで、子どもたちの「やる気」につなげています。
▶運動・体操スクール みらスポの最新情報と料金はこちら
child’s(チャイルズ)体操教室
三軒茶屋や豊洲など、東京都内に9教室を構えるchild’s(チャイルズ)体操教室。
年中〜小学1年生が対象の「エンジョイコース」、小学2〜6年⽣が対象の「チャレンジコース」、完全予約制で出張型の「プライベートレッスン」、ZOOMで自宅で受けられる「オンラインコース」を用意しています。
シーンや目的に応じてコースが選べるため、ほかにも習い事をしている子どもや教室に通うのが難しい子どもも体操を習えます。
約10年間体操講師や教育に携わり、教え子は2,000人を超える運動指導のプロフェッショナルなどがコーチを担当。
運動を通してリーダーシップ力や思考力、コミュニケーション力を学び、自立心のある芯の強い子どもに育てます。
▶child’s(チャイルズ)体操教室の最新情報と料金はこちら
体育指導のスタートライン
首都圏各地に教室を構える、少人数制体操教室のスタートライン。
年中児から小学3年生までを対象とした「基礎体操クラス」では、個々の練習したい技に取り組めるため、緊張しやすい子どもや運動が苦手な子どもも克服しやすい環境です。
ほかにも、高度な体操に取り組む「アクロバットクラス」や、「ドッヂボールクラス」、「屋外なわとび教室」など、子どもの興味に合わせて多彩なコースから選ぶことができます。
クラスの受講は1回からできるため、子どもの伸ばしてあげたいところを部分的に強化することも可能です。
▶体育指導のスタートラインの最新情報と料金はこちら
アクア子ども体育教室 からだの森
アクア子ども体育教室 からだの森は、「できた!」の成功体験を積み重ねて子どもの隠れた力を解放し、運動を好きになれる教室です。
3歳~小学6年生までが通うレギュラークラスは、1クラス3名の少人数制クラス。年齢によってクラス分けされており、子どもの成長や発達状況を見極めながら、総合的な運動能力と脳力を活性化していきます。
子どもの肥満が気になる方には「こども肥満対策コース」がおすすめ。専門のスタッフが、しっかりと栄養を摂りながら肥満を軽減するための独自プログラムを指導し、健康的な肉体形成を目指せます。
子どもの成長の記録としても残せる個別カルテで進捗を確認できるため、子ども自身も目標意識と達成感を味わえます。
▶アクア子ども体育教室 からだの森の最新情報と料金はこちら
朝日生命体操教室
朝日生命体操教室では、「幼児コース」から専門的な技術を学べる「専門コース」まで幅広いコースを用意し、体操の本質を見極めた合理的な指導に力を入れています。
3歳頃~高校生までの生徒が通い、年齢ごとに子どもに適したプログラムで、幅広い年齢に対応。
7~18歳が対象の男女別の「専門コース」では、将来体操選手として活躍できるように、正しい基本技術を習得して基礎的な体力養成を図ります。
悪天候や自己都合などでレッスンに参加できなかった場合は、WEB振り替えシステムよりほかの日に振替授業が受けられるのも嬉しいポイント。
▶朝日生命体操教室の最新情報と料金はこちら
LUNA STUDIO
仲間たちと楽しく身体能力の基盤がつくれる、LUNA STUDIO。
子どものレベルに合わせたクラス編成で、独自の練習メニューを用意。
楽しんでレッスンできるように、一般的な体操マットや鉄棒だけではなく、エアートランポリンなどの日常では体験できないさまざまな器具を導入しています。
レッスンを欠席する場合は、前日までに申請すれば好きな日に振り替えが可能。レンタルスタジオを実施しているため、学校の体育テスト前の自主練習にも最適です。
▶LUNA STUDIOの最新情報と料金はこちら
ペグキッズスポーツクラブ
体操を通してお子さんの健やかな成長をサポートし、親の願いである「子どもの幸せ」を実現する体操教室がペグキッズスポーツクラブ。
1歳10ヶ月の子どもからレッスンに参加することが可能で、まずは泣かないでママから離れられるようにするところから始めます。
楽しいだけでも厳しいだけでもなく、それぞれバランスよく指導するので、子どもも楽しみながらどんどん成長していきますよ。
幼児体操クラスのほかにも、年小12月~年中11月対象のプレ受験体操、年中12月~年長11月対象の受験体操クラスも用意。有名小学校への合格実績も数多く輩出したインストラクターが指導し、余裕と自信をもって受験に取り組めるよう導きます。
無料の体験教室も随時受け付けています。
▶︎ペグキッズスポーツクラブの最新情報と料金はこちら
TSRスポーツクラブ
TSRスポーツクラブでは、体操のなかでも特にトランポリンの指導に注力した体操教室です。
4歳からレッスンに参加することが可能で、親のもとを離れて集団行動による社会性を学ぶところから指導が始まります。
トランポリンのバッジテストの習得を目指しながらも、マット運動のレッスンも一緒におこなうので、学校の授業にも役立ちます。
大人も参加できるフリークラスもあるので、思い切ってお子さんと一緒に体操に取り組んでみるのも楽しいですよ!
▶︎TSRスポーツクラブの最新情報と料金はこちら
深川VIP体操クラブ
深川VIP体操クラブは、江東区南砂にある体操教室です。
対象年齢は2歳からで、最初はクラスの友だちと一緒に楽しく身体を動かせるようになることを目標にしています。
深川体操クラブでは、日本体育協会公認体操コーチや子ども身体運動発達指導士などの資格を持ったベテランのスタッフが指導に当たるため、安心してお子さんをお任せすることができます。
日帰りでのキャンプイベントも開催しており、お子さんにとって楽しいイベントが充実しています。
無料の体験教室も開催中です。
▶︎深川VIP体操クラブの最新情報と料金はこちら
大泉スワロー体育クラブ
大泉スワロー体育クラブでは、60年の長い伝統のなかで高めてきた指導力と知識が武器の体操教室です。
大会の出場経験もあるプロの指導員が、ほかの体操教室よりも一歩先をいく指導をおこないます。
「息子が“楽しい”と通っています」という保護者の方からの声もあり、お子さん自身の満足度も高い体操教室です。
ハイキング、スキー教室、お泊まり教室などの楽しいイベントも毎年開催されています。
体験レッスン以外にも、随時見学をすることも可能です。
▶︎大泉スワロー体育クラブの最新情報と料金はこちら
レックススポーツキッズ
レックススポーツキッズでは、2歳から体操のレッスンを受けることができます。
クラスの対象年齢は、2〜3歳、4〜6歳、7〜12歳と細かく設定しているので、周りについていけないということもなくレッスンに取り組むことが可能です。
教室は、広尾・白金教室と新宿教室の2つがあるため、近くの教室を選ぶことができます。
体験レッスンは、広尾・白金クラスのみ開催中です。YouTubeの公式チャンネルには、逆上がりのコツやトレーニングを紹介した動画が投稿されているので要チェック。
▶︎レックススポーツキッズの最新情報と料金はこちら
COLORS体操教室
COLORS体操教室では、少人数クラスによる効率的な体操指導が特徴的な体操教室です。
また、個人の目標に合わせて「できるようになりたいこと」を集中的に指導するので、お子さんもモチベーションが維持しやすいのがポイント。
コーチ陣は元日本代表や全国大会優勝などの輝かしい経歴を持った人が集まっており、レベルの高い指導を受けることができます。
東京都内では、代々木と祖師谷に教室があるため、都合のよいほうにお問い合わせください。
▶︎COLORS体操教室の最新情報と料金はこちら
スポーツゼロ
スポーツゼロでは、4〜10歳の子どもを対象にした総合的な体操の指導をおこなっています。
幼児・低学年対象の「体操総合」のレッスンは50分500円の買い切りで、鉄棒・跳び箱・マット・縄跳びに取り組むことが可能です。
また、ほかの体操教室では見られないような、バランスと体幹を鍛えることを重視したレッスンや、総合的な球技のレッスンも受講可能。
レッスンの予約は公式サイトから簡単にできるので、気軽にご参加ください。
▶︎スポーツゼロの最新情報と料金はこちら
つばさ基地
つばさ基地は、創立17年目を迎えるアクション&アクロバットスタジオです。講師は運動指導者系の資格を保有しています。
アクロバット系クラスをはじめ、ストレッチ専門クラス、各キッズクラス、アクション系クラス、エアリアルシルク等の特殊技能系と、幅広いジャンルを学ぶことが可能です。
2024年のパリオリンピックから正式種目に追加されたブレイクダンスにも使えるアクロバットに挑戦することもできます!
クラスは個々のレベルやニーズに合わせて指導しています。初めての方も慣れた方も、キッズも大人もワクワクできるでしょう。合宿やイベント、ワークショップなどの企画も随時開催。
キッズは3歳半から、大人はアクロバット系クラスなら60歳未満まで。ストレッチクラスなどの体づくり系クラスはシニアの方も参加できます。いろいろなジャンルに興味をもつこと間違いなし。身体を動かす楽しさを知ることができる教室です!
▶︎つばさ基地の最新情報と料金はこちら
フィジカルパーク
フィジカルパークは、体操教室としては珍しく、0歳からレッスンを受けることができます。
アメリカで開発された「ビジョントレーニング」や、「フィジパ流メンタルボディーマップトレーニング」、「メンタルトレーニング」など、こだわりのプログラムをおこなっています。
0歳〜2歳のクラスでは、発育運動遊びを中心としたレッスンで、4歳以降は、スポーツメンタルを強化するコースにも参加可能。
ほかにも、私立小学校や幼稚園の受験で必要となる指示行動に関するレッスン、子どもそれぞれが抱える苦手を克服することに集中したレッスンなどが開講。
運動だけでなく、普段の子育てや育児に関するメンタルケアサポートが受けられるのも強みです。
▶︎フィジカルパークの最新情報と料金はこちら
まなびのちから
まなびのちからは、幼稚園や小学校受験に必要な体操教育をおこなっている体操教室です。
「考える力」「表現する力」「実行する力」を着実に伸ばすために、少人数制できめ細やかな指導をしています。模倣体操・指示行動を中心としたレッスンが中心です。
もちろん、一般的な体操のレッスンも実施しており、柔軟体操、マット、倒立、平均台、跳び箱、鉄棒などから、子どもにあった種目の練習ができます。
公式サイトから無料体験レッスンの申し込みが可能です。
▶︎まなびのちからの最新情報と料金はこちら
スタジオBOS 錦糸町
スタジオBOS 錦糸町では、一般的な体操レッスンのほかにも、アクションクラス初級・中級クラスを開講。
アクションクラスでは、飛んだり跳ねたり、まるでアクション映画のような運動を楽しむことができ、中級クラスではバク転などの体操技も習得できます。
通常の体操クラスは60分と90分のクラスに分かれており、長く練習したい子どもも満足できます。
体育が苦手な子どもでも、レベル別レーンで練習するので、着実にレベルアップできますよ。
▶︎スタジオBOS 錦糸町の最新情報と料金はこちら
STUDIO ARTRIZ
STUDIO ARTRIZでは、ホッピングマットと呼ばれる普通のマットとは異なるアクロバットのためにつくられたマットを体験することができます。
STUDIO ARTRIZの代表吉野和剛先生は、シルクドソレイユの元メンバー。吉野先生が率いるほかのコーチ陣も、各分野で輝かしい成績を残しています。
体操クラスは、歩けるようになった子どもから参加可能で、年齢の制限はありません。まずは親子トランポリンクラスで一緒に身体を動かしてみましょう。
▶︎STUDIO ARTRIZの最新情報と料金はこちら
スポーツクラブ南光
スポーツクラブ南光は厚生労働大臣認定の健康増進施設。体操幼児コースでは4歳から思いっきり身体を動かすことができます。
小学生になると、年に2回体力測定がおこなわれるので、そのたびに成長を実感できます。
このクラブの出身者には、世界規模の大会でメダルを獲得している選手やオリンピックにも出場している選手も。
送迎バスが運行しているため、少し遠くても子どもの負担になることなく通うことが可能です。
無料体験レッスンは随時受付中です。
▶︎スポーツクラブ南光の最新情報と料金はこちら
子どもの運動教室『育ち場』
育ち場は、体操教育を通じて子どもの「こころ」と「からだ」が育つ場所です。
体操を総合的に学ぶレッスン以外にも、バク転系の技術を中心に習得するためのレッスンを分けて開講しています。
このレッスンは一回ごとに買い切りなので、通常の体操レッスンを続けながらバク転を学ぶことも可能。
「規則正しい生活を送れるようになりました。」「人前でも恥ずかしがらず、積極的に行動できるようになりました。」という声もあります。
▶︎子どもの運動教室『育ち場』の最新情報と料金はこちら
WiNG GYM
WiNG GYMは飯田橋と芝公園に教室を展開する体操教室です。
体操技術の習得以外にも、自ら努力する力や礼儀・協調性も身に付き、「できた!」という成功体験を積み重ねることで、自信を養い、失敗を恐れずチャレンジする心が手に入ります。
コーチは経験豊富な人ばかり。選手としてだけではなく、指導歴も7年以上の方たちが在籍しています。
インスタグラムでは、毎日教室の様子を投稿しているので、教室の雰囲気がわかりますよ。
公式サイトの専用フォームから無料体験レッスンを受付中です。
▶︎WiNG GYMの最新情報と料金はこちら
遊心スポーツクラブ
北赤羽の遊心スポーツクラブは、遊びのなかから夢中になれる心を育てる体操教育です。
小さな子どもでも2歳前後から親子体操として一緒にレッスンを受けることができます。
年少からはどんどん新しいことに挑戦。毎週新しい目標を立てて、小学生高学年くらいになればバク転などのアクロバットにも挑戦します。
金曜日以外は、どの曜日でもレッスン日として選択できる点も嬉しいですね。
無料体験レッスンは随時受付中。
▶︎遊心スポーツクラブの最新情報と料金はこちら
王子体操教室
王子体操教室では、マット運動・跳び箱・鉄棒の運動を通じて基礎的な体力や体幹を養います。
「できた」経験を大切にし、チャレンジ精神をどんどん養うことで、積極的に挑戦する子どもへと成長します。
王子体操教室のレッスンを楽しみながら受け続けることで、学校のスポーツテストがD判定からA判定まで伸びたお子さんもいますよ!
メールにて無料体験レッスンは随時受付中。
思いっきり身体を動かせる、笑顔が絶えない体操教室です。
▶︎王子体操教室の最新情報と料金はこちら
れっど★しゃっふる
れっど★しゃっふるは、毎週水曜日に北区の桐ヶ丘体育館にて体操教室を開いている非営利団体です。
鉄棒、平均台、跳び箱、マット運動など、子どもの運動神経に刺激を与えるメニューをおこないます。運動が苦手な子にも丁寧に指導しています。
対象年齢は未就学児と小学生、参加費は1,270円×参加回数なので、年会費や入会金の用意は不要。
レッスン日は水曜日のみです。
▶︎れっど★しゃっふるの最新情報と料金はこちら
上野桜木アーティストスクール
上野桜木アーティストスクールの幼児体操教室・キッズアクロクラスは、全日本新体操選手権で優勝した実績を持つ沖田亘先生が指導を務める体操教室です。
レッスン日は週に1回で、対象年齢は年少から。まずはマット運動や鉄棒を中心に元気よく身体を動かすところから始めます。
また、定員が少人数なので、一人ひとりに密着した丁寧な指導を徹底しています。
YouTubeには、教室の紹介や技の講座動画をアップロードしているのでチェックしてみてください。
公式サイトから見学や体験レッスンの受付を随時受付中です。
▶︎上野桜木アーティストスクールの最新情報と料金はこちら
マカロンクラブ
マカロンクラブは、子どもの「やる気を伸ばす」「元気を保つ」「大好きを見つける」を大切にしている体操教室。
1〜3歳を対象とする親子コースを開校しており、2歳からは母子分離準備コースに入ることも可能です。
マカロンクラブでは「できる・できない」ではなく、その子が持っている「個性」を大切に評価することを重要視しています。
そのため、どんな子どもでものびのびとレッスンに励むことができますよ。
月島校・勝どき校・上野校それぞれで無料体験レッスン受付中です。
▶︎マカロンクラブの最新情報と料金はこちら
gymmate
gymmateは、北京オリンピックで団体銀メダルを獲得した坂本功貴さんがプロデュースしている体操教室です。
メイン講師も世界大会で優勝経験のある方たちが揃っており、レベルの高い体操教育が受けられます。
クラスは7名以内の少人数なので、レッスン生全員に徹底した指導が実現。
またgymmateでは、完全英語のクラスも用意しています。英語の指示を受けながら身体を動かすことで、直感的に英語を聞き取ることができるようになります。
公式ホームページから1日無料体験レッスンを受付中です。
▶︎gymmateの最新情報と料金はこちら
体育塾のジムプロ 品川体操教室
体育塾のジムプロ 品川体操教室は通常のキッズ体操教室以外にも、小学校受験対策に力を入れている体操教室です。
入会は不要で、1回のみや継続の受講も可能。入会や退会などの手続きが不要なのは嬉しいポイントですね。
小学校受験対策では、ゴム段・クマ歩き・ボールつき・ボール遠投などのレッスンをおこないます。
慶應幼稚舎・筑波大附属小学校・青山学院初等部などの合格実績があるので、指導力はとても高め。
教室貸切のマンツーマンレッスンも開催しているため、気になる点がある際は利用がおすすめです。
▶︎体育塾のジムプロ 品川体操教室の最新情報と料金はこちら
STUDIO ef スタジオエフ
品川区大井に教室を開いているSTUDIO efは、バク転の指導に特化した体操教室です。
キッズ指導歴20年以上のベテランコーチが指導を担当するため、運動が苦手な子どもでも楽しくレッスンが受けられます。
要相談でパーソナルレッスンも開催しているので、気になる点があれば活用するのがよいですね。
ジュニア(小学生)の体験レッスンは火曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日に、キッズ(幼児)の体験レッスンは木曜日・土曜日・日曜日に開催中です。
また、技ごとに練習できるバクテンクラスでも小学生の受講が可能。
YouTubeには自宅トレーニングなどの動画もアップロードしています。
▶︎STUDIO ef スタジオエフの最新情報と料金はこちら
東京都内おすすめ体操教室9選【23区外】
続いて、23区外でおすすめの体操教室を紹介。お近くに教室がある方はぜひチェックしてみてください。
IKETANI GYMNASTIC CLUB
IKETANI GYMNASTIC CLUBは、バルセロナオリンピックの銀メダリストで、解説者や体操コメンテーターなど幅広い分野で活躍する池谷幸雄氏が設立した体操教室です。
健康・躾・技能をキーワードに、基礎体力の向上だけでなく、レッスンを通して自主性や協調性、一般的なマナーなどの社会に出るために必要な人格形成もサポート。
挨拶や礼儀を重視しているため、ときには厳しい指導が入ることもありますが、これは気の緩みからくる怪我や事故を防止し、子どもが上達するようにという気持ちの表れでもあります。
春・夏・冬の3回短期教室を開催しており、一日体験教室も毎日実施しているので、気になる方は気軽に参加してみましょう。
▶IKETANI GYMNASTIC CLUBの最新情報と料金はこちら
こむっしゅ体操教室
褒めて伸ばす指導が特徴の、こむっしゅ体操教室。子ども自らが進んで頑張る環境づくりにこだわっています。
コーチ1人に対して最大6人の少人数制を採用し、きめ細やかな指導に力を入れているのが特徴。子どもの上達の度合いを確認できるように、27段階別で進級制度を設けています。
技の習得よりも前に、まずは友だちの順番を待つことや、じっと話を聞くことなどをしっかり教育するため、入園・入学へ向けた準備にもおすすめ。
兄弟が通う場合には1人1,100円割引になる「兄弟割」や、2つのクラスを受講すると1教室1,100円の割引が適用される「ダブル受講割」などがありお得に通えます。
▶こむっしゅ体操教室の最新情報と料金はこちら
ONENESS KIDS CLUB
ONENESS KIDS CLUBは、英語を使って楽しみながら体操が学べるユニークな体操教室です。
ネイティブのインストラクターが指導にあたるため、小学校に入学して英語に苦手意識を持つ前に、自然と英語耳が育てられます。
幼少期の子どもはスポンジのように吸収していくため、身体と脳さまざまな方向からアプローチしてあげることで、才能や個性をぐんと伸ばせます。
お財布に優しいレッスン料金も魅力のひとつ。1レッスンあたり1,900円とリーズナブルに受けられるため、長く通わせたい場合も負担が少なく始められます。
▶ONENESS KIDS CLUBの最新情報と料金はこちら
まっく体操クラブ
まっく体操クラブでは「人と競わない運動」を大切にした体操指導をおこなっています。
2歳からレッスンの受講が可能なので、幼少期から身体を動かす習慣を身につけることができます。
レッスンで取り組む種目は、マット運動・跳び箱以外にも、縄跳び、鉄棒、ボール運動など、さまざま。
また、まっく体操クラブでは、通年でのレッスン以外にも、春と夏の短期レッスンも実施しています。
教室は三鷹と西荻窪にふたつあります。
レッスンの無料見学体験は随時受付中です。
▶︎まっく体操クラブの最新情報と料金はこちら
Awesome!キッズ体操教室
「“できない”を“できる”に変える!」をモットーに、挑戦する強いココロを育てる指導をおこなっているのがAwesome!キッズ体操教室。
レッスンのなかでは、一般的に想像する体操レッスン以外にも、教室が独自で開発した100種類を超えるエクササイズもおこないます。
ゲーム感覚でレッスンに取り組むことができるので、運動が苦手な子どもでも楽しく取り組むことが可能です。
公式ホームページから無料体験の申し込みを随時受け付けています。
▶︎Awesome!キッズ体操教室の最新情報と料金はこちら
ジムオルソ
ジムオルソは、練馬区・江東区・台東区・杉並区・墨田区・葛飾区に展開している体操教室です。23区外では、西東京市(本店)、武蔵野市に教室があります。
2歳から始められる体操教室で、明るく元気なあいさつができるようになります。
「学校の体育が苦手でついていけない」「運動の楽しさを子どもに知ってほしい」という理由で通っている方が多く、初めて体操教室に通う方でも安心してレッスンを受けることが可能です。
体験レッスンは、随時各店舗にて受け付けています。
東京都以外にも神奈川、埼玉に教室があるので、公式ホームページにてご確認ください。
▶︎ジムオルソの最新情報と料金はこちら
エスフォルタアリーナ八王子
エスフォルタアリーナ八王子では、鉄棒、トランポリン、跳び箱、マットの種目を中心にそれぞれの技術習得を目指します。
対象年齢は4歳からで、小学校に入る前から活発的に身体を動かす習慣が身に付きます。
エスフォルタアリーナは体操教室以外にもさまざまなスポーツ施設を提供しているため、保護者の方は子どものレッスンを待ちながらトレーニング室でエクササイズすることも可能ですよ。
こちらの体操教室のレッスン日は、火・土曜日のみです。
▶︎エスフォルタアリーナ八王子の最新情報と料金はこちら
八王子体操クラブ
八王子体操クラブは、スポーツ及び体操競技の練習、試合を通じて、子どもたちの体力・運動の能力・体操技術を向上させる体操クラブ。
指導は世界大会に出場したことがあるコーチが担当しているので、レベルは高め。実際に、レッスン生には2021年のジュニアナショナルに選出された方もいます。
また、体操競技限定の体育館開放もおこなっているので、レッスン外でも練習することが可能です。
1日無料体験コースも開講しています(2回目以降有料)。
▶︎八王子体操クラブの最新情報と料金はこちら
一般社団法人OKスポーツ振興会
OKスポーツ振興会は、苦手なことに対してもチャレンジする“折れない心”を養う指導をおこなっている体操教室です。
対象年齢は幼児から小学生で、体操や運動が苦手な子どもでも楽しくレッスンを受けることが可能。
できないことは恥ずかしいことではなく、成長のためのビッグチャンスだと感じることができます。
サマーキャンプやスキーキャンプなど、体操以外にも楽しいイベントをたくさん用意しています。
無料体験レッスンは、ひとり2回まで受付中。
▶︎一般社団法人OKスポーツ振興会の最新情報と料金はこちら
まとめ
体操は運動の基礎能力を養い、挨拶やマナーなど集団生活においても役に立つことが学べる習い事です。
それぞれの教室でレッスン形式や習う目的などが異なるため、まずは体験レッスンや見学に行って、実際の教室の雰囲気や指導方針などを確認してみるのがおすすめです。
この記事を参考に、ぜひ子どもに合う体操教室を見つけてください。
※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます