お絵描きや造形をしながら、文化やモノづくりの楽しさを体験できることから、子どもの習い事としても人気の高い「絵画教室」。
絵画教室は、モノづくりを通して「芸術的センス」「創造力」「考える力」「表現力」などが学べるため、子どもの自由な発想や個性を育てるのに最適な習い事です。
そこで今回は、東京都内にあるおすすめの絵画教室を23区内と23区外にわけて紹介します。
世界でも有名な大都市 東京は、さまざまなショップや飲食店が建ち並ぶ繁華街、レジャー施設があることからも人口密度が高く、そんな東京で自分の子どもに合う絵画教室を見つけたいと思っても、探すのは大変です。
おすすめの教室と合わせて、教室の選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 東京都内の子ども向け絵画教室の選び方|6つのポイントをチェック
-
東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ45選|23区内と23区外に分けて紹介
-
東京の絵画教室おすすめ35選【23区内】
- こども美術教室 がじゅく
- 麻布アトリエ こども絵画教室
- Visions Palette
- 子どものアトリエ アートランド
- こども造形美術教室・のいろ
- 美術教室 My Art
- 月島アートスクール
- studio PAPAPA
- フィオーレ絵画教室
- 造形ジュニアこども絵画教室
- 図工ランド
- アトリエそるり
- アトリエこどものもり
- アートスクール セント・ギャラリー
- MONOアトリエ絵画教室
- 絵画教室 下落合アトリエ
- 絵画教室キャンディブックス
- 絵画教室 アトリエCHICORA
- OCHABI artgym
- 絵画教室OZ
- ひまわり絵画教室
- アートピクニック
- 絵画教室アントレ
- RYUHOW's Children Art House
- こどものアトリエはだかんぼの森
- こども絵画教室アトリエクロー
- アトリエチャイルド
- 絵画造形教室アトリエボンボン
- 大森アートスクール
- こどもデザイン教室りねあ
- アトリエワンダ
- ポケット美術教室
- ぱんだの図工室
- アトリエ・エビス
- studio 3core
- 東京の絵画教室おすすめ10選【23区外】
-
東京の絵画教室おすすめ35選【23区内】
- まとめ
東京都内の子ども向け絵画教室の選び方|6つのポイントをチェック
まずは、子ども向け絵画教室を選ぶ際にチェックしておきたい6つのポイントを紹介。
東京には数多くの子ども向け絵画教室がありますが、それぞれ教室によってレッスン内容などが異なり、雰囲気や料金などにも大きな違いがあります。
子どもが自ら楽しく通えるように、子どもに合う教室を見つけるためのポイントを確認していきましょう。
①対象年齢をチェック
子ども向け絵画教室は、教室によって対象年齢が異なります。
大体の絵画教室では、年長から小学校低学年までの期間に通い始めるのが一般的。
お絵描き教室なら幼稚園の年長くらいの年齢から通えるところもありますが、水彩画など画材を使用する場合は、小学生から募集をしている教室が多くなります。
年長より下の年齢の子どもが参加できない理由としては、絵画のレッスンは基本的にマンツーマンではなく教室全体で進めていくことが多く、幼すぎるとほかの子どもに迷惑をかけてしまう可能性があるからです。
絵筆を振り回したり絵具を舐めてしまったりなども考えられるため、最低でも3歳からがよいとされています。
また、子どもをひとつの教室に長く通わせたい場合は、幅広い年齢に対応している教室を選びましょう。
さらに、兄弟や姉妹で同じ教室へ行かせたい、と考えている方は、どちらも通うことができる教室を選ぶのがおすすめ。
送り迎えが楽におこなえるほか、入会金がオフになったり兄妹割があったりなど、お得に通える割引制度を導入している教室もあるので、チェックしてみてくださいね。
②習う目的に合わせたレッスン内容をチェック
絵画教室は、習う目的を明確にすると選びやすくなります。
「子どもの表現力を高めたい」「お絵描きを楽しんでほしい」など、子どもを絵画教室に通わせる目的は人それぞれ。
しかし、絵画教室へ通う特別な目的がある場合は、その目的を達成するのに特化した特殊なコースがあるかをチェックしましょう。
たとえば「小学受験のためのレッスン」を中心としたコースでは、受験校の過去問などを参考に、受験対策のためのレッスンを受けることが可能。
自由に絵を描くだけでなく、カリキュラムや課題をこなすことで小さなうちから知的成長を促し、問題解決能力や柔軟な思考を身につけられます。
レッスンを通じて親子でのコミュニケーションを大切にしたい場合には、「親子で通えるレッスン」コースがある絵画教室がおすすめ。
親子で絵画に必要な知識を楽しく学ぶことができて、日常生活では見えない子どもの新しい可能性をすぐそばで発見できますよ。
また、定期的に展示会を開催して、作品の発表に力を入れている教室もあります。
年に数回、子どもたちが描いた作品を大勢の方に見てもらうことで子どものやる気を引き出し、向上心の育成やモチベーションアップにも繋がります。
さらに、ほかの子どもが描いた絵に触れることで、これまでになかった新たな発見や創造性を高めて、つくる楽しさや豊かさを知り、子どもの意欲と可能性を育てられますよ。
③レッスン形式をチェック
子ども向け絵画教室の決め手となるのが、「レッスン形式」です。
絵画教室は、子どもの性格や身につけさせたい知識などによっても選ぶ教室が変わります。
まずは、個人レッスンかグループレッスンなのかをチェック。
個人レッスンをしている絵画教室は、1対1でレッスンをおこなうため、きめ細やかな指導を受けられるメリットがあります。
子どもと講師のみでレッスンするため、集中しやすい環境をつくりやすく、子どもの集中力を養いたい場合にも効果的。
グループレッスンなら、周りの生徒から刺激を受けられたり仲間と楽しく習えたりといった魅力があります。
コミュニケーション能力を伸ばしたい場合には、グループレッスンがおすすめです。
子どもにどのような力を身につけたいのか、どのような通い方をしたいのかによって適するレッスンが異なるため、どういう目的で絵を習わせたいのか、一度考えてから教室を決めましょう。
また、レッスンの期間もチェックが必要。
絵画教室には長期レッスン、短期レッスン、自由レッスンなどがあり、レッスン形式によって下記のように学ぶ目的やカリキュラムなどが変わるので確認しておきましょう。
基礎的な知識とセンスを育てたいなら長期レッスン
子どもの能力や個性を伸ばしたいときには、長期レッスンがおすすめ。
1年~2年にわたり長期的なカリキュラムをこなすことで、絵を描くために必要となるさまざまな知識を身につけることが可能です。
絵画の基礎的な知識を身につけさせたい場合や、幅広い画材・技法に触れさせたい場合にもぴったり。
長期レッスンでは、絵を描くためのものの見方を培い、本格的に子どものセンスを育てられます。
長期間学ぶことで、継続することの大切さやチャレンジしていく力を養えるのも魅力です。
夏休みなどにアートの楽しさを経験させたいなら短期レッスン
ほかにも習い事をしていて掛け持ちが難しい場合や、長期的に通うことができない場合には、夏休みや冬休みを利用した短期レッスンがおすすめ。
短期なら手軽に通えて、同じ年齢の仲間と楽しみながら絵を描くことができ、美術の楽しさを体験することが可能です。
普段はなかなか触れない画材などにも触れることができるので、子どもにさまざまな体験をさせたいと考えている場合にもよい機会になりますよ。
最近では、春休みや夏休みなどに商業施設などで、1日体験やワークショップをおこなっていることも多くなってきています。
親の予定も調整しやすく、子どもの好みや性格に合わせて気軽にトライできるのがいいところ。
短期レッスンをきっかけにして、子どもの興味が出たら長期レッスンをおこなっている教室に通わせるのもよいでしょう。
子どもの向き不向きがわからないなら、お試し感覚で短期レッスンに挑戦するのもおすすめです。
子どもの個性を伸ばしたいなら自由レッスン
絵画の正しい知識や技術よりも、のびのびとした環境下で子どもの個性を伸ばしてあげたい場合には、自由レッスンがおすすめです。
カリキュラムレッスンのように、課題や取り組む内容が決まっておらず、子どもがそのときに描きたいものを自由に思いきり描けるのが魅力。
講師は子どもが目指す完成形のサポート役に回り、子どもたちは自分自身で創意工夫をしながら個性的な作品を作り上げられるため、子どもの豊かな発想を最大限に伸ばせます。
自分のペースで絵を描くことも可能なので、こだわりの強い子どもも思いのまま個性を発揮できます。
絵の具を大胆に使って遊んだり大きな紙を広げて描いたりなど、自宅では難しいことも絵画教室なら思う存分楽しめることや、レッスンを通して創造性や感性を育てられるのが自由レッスンのメリットです。
④先生の指導方針と子どもとの相性をチェック
絵画教室は教える先生の指導方針によって、学習内容や教室の雰囲気などが異なるため、先生と子どもの相性が合うかを確認しましょう。
美大を卒業後に講師として活動している先生や、美術家として活動をしている現役プロの先生などがいる教室は、本格的に絵画を学ばせたい方におすすめ。
市内などで賞を受賞している子どもが通っている教室は、優秀な先生がいることが多いので選ぶ際のポイントになります。
先生の経歴なども参考にしながら、指導方針が合うかを見極めるのが大事です。
また、教えてくれる先生がしっかり技術指導をすることを重視するのか、もしくはのびのびと描く楽しみや表現する喜びを学ぶことを大切にした指導をおこなうのかは、重要な確認項目。
特に低年齢の子どもにとっては、「子ども自身が居心地よく、委縮することなく過ごせるか」「先生と話しやすいか」が、習い事に通ううえで外せない部分です。
受験対策コースなどのレッスンでは、カリキュラムに沿って厳しい指導をおこなう先生もいるため、子どもが怖がってしまうとレッスンに通うのが難しくなる場合も。
教室を決める前に、いくつかの教室を見学して比べてみるのもいいですよ。
入会前に体験レッスンなどがある絵画教室なら、一度体験してみて実際に先生と触れ合い、教室の雰囲気や先生との相性をチェックしてから選びましょう。
⑤材料や用具が貸し出し可能かをチェック
幼稚園や学校帰りに通うときや手軽に通いたい場合は、スモック(上着)や画材、用具など、レッスンで使用する道具を貸してもらえる教室が便利です。
教室によっては、必要最低限の用具を入会時に購入する必要がある教室もありますが、最近ではすべて貸し出し可能で手ぶらで通える教室も。
材料や用具を貸している教室なら、家庭で準備する手間が省け、子どもも重い道具を持ち運ぶことなく手軽に参加できますよ。
また、画材が教室に用意されていると、いろいろな種類の道具を使用できるので、表現の幅が広がることもメリットのひとつ。
個別のロッカーなどで用具の管理をしてもらえる教室だと、より通いやすいでしょう。
⑥入会金や月謝など料金をチェック
長期レッスンなど子どもを継続して通わせる場合は、無理がないように料金面も確認しておきましょう。
絵画教室の費用(月謝)は、月1~2回で月2,000円~5,000円くらいが相場。
入会金は、教室によってそれぞれですが、一般的な相場は5,000~10,000円程度です。
なお、料金のなかには用具の利用料が含まれている教室が多い傾向にありますが、別途材料費がかかるところもあります。
また、展示会を開催している教室では、展示会費用などが発生する教室も。
体験レッスンの際など事前に、通ううえでかかるすべての費用を確認しておくと安心です。
東京都内の子ども向け絵画教室おすすめ45選|23区内と23区外に分けて紹介
ここからは、東京都内でおすすめの絵画教室を、23区内と23区外に分けて紹介していきます。
料金やレッスン形式、先生の指導方針なども比較して、絵画教室選びの参考にしてください。
東京の絵画教室おすすめ35選【23区内】
まずは東京都23区内のおすすめ絵画教室を紹介。幼児から小中学生までを対象とした教室をピックアップしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
こども美術教室 がじゅく
2歳から小中学生を対象に絵画や造形を教えている、こども美術教室 がじゅく。
世田谷区や目黒区など東京都内に12ヶ所のスタジオを設けており、通いやすい教室を選択できます。
美術家として活動している先生が、制作プロセスの重要性に焦点を当て、作品ができあがるまでの思考や実体験を大切にした指導が特徴。
年齢ごとで編成された長期クラスのほか、期間や回数を限定したクラスや春期・夏期講習クラス、就園前の幼児を対象とした造形トレーニングクラスなど、多彩なアートプログラムが用意されています。
すべての授業はブログやTwitterなどで報告され、授業風景や作品の写真を見られるサービスを展開しています。
麻布アトリエ こども絵画教室
麻布アトリエ こども絵画教室は、芸大出身で芸術学士を取得した方やイラストレーターなどの先生が教える、絵を描くことが好きな子どものための教室。
クレヨン、鉛筆、透明水彩などの基本的な画材や手法を使いながら、描写力や色彩感覚を養い、作品に向き合う集中力や課題のアレンジ力なども育てられます。
アトリエはゆるやかに流れていく雰囲気を大切にしており、静かに絵に集中できる環境のため、集中力を伸ばしたい方にも向いています。
南麻布スタジオのほか、清澄白河スタジオでもレッスンが受けられるので、近くにお住まいの方はチェックしてみてください。
Visions Palette
東京藝大をはじめ、一流の藝大・美大で学んだ若きアーティストたちが指導する、子ども向けアトリエ教室「Visions Palette」。
一般的なアート教室と違い、カリキュラムがありません。生徒さん一人ひとりが自分の「好き」と向き合って、絵画・工作・粘土などを、毎回自由に制作します。
幼児さんは生徒2名につき講師1名が、小学生以上は生徒3名につき講師1名が手厚くサポート。
生徒さんの個性を褒めて伸ばしながら、「自立」「個性」「主体性」を引き出します。
子どものアトリエ アートランド
「アートランド」は幸せな心を育てる創作教室です。なぜ子どもは自由なお絵描きが好きなのでしょう?それは心をワクワクさせ、表現する喜びを心に根づかせるからです。
「子どもの絵に上手下手はない。一人ひとり違ってみんな素晴らしい!」を合言葉に、作品に一切優劣をつけることなく個性的な能力を育む教室です。
教室には幼児から10代までの子どもたちが所属し、経験豊かなチャイルドアートカウンセラーがそれぞれの得意な所に光を当てていきます。
こども造形美術教室・のいろ
幼児から小中学生を対象に、年齢でクラス編成している、こども造形美術教室・のいろ。
「幼児(園児)クラス」では、初めて触れる道具を使って手遊びに慣れ自由にのびのびと「つくるって楽しい!」 小さなお子様にそう感じていただくことを目標としたクラスです。
「小学生クラス」では、時間をかけてひとつの作品づくりに取り組み、専門的な技法についても習得可能。
そのほか、ワークショップや2歳から参加できる親子教室など豊富なレッスン内容を用意しており、子どもの興味に合わせて気軽に参加できるのも魅力です。
「上手くつくらせる」「大人に認めてもらう作品づくり」はしておりません。
美術教室 My Art
美術教室 My Artは、小さな子どもでも落ち着いて学べる少人数制クラスを採用。月1~4回の受講回数を選べるため、お客様のニーズにあわせて受講できる絵画教室です。
幼児または小学生の子どもと一緒に学べる「親子幼児クラス」「親子小学生クラス」では、レッスンを通して子どもとコミュニケーションを取り、絆を深めることが可能。
「絵を描く力」「想像する力」「アートを観る力」、3つのテーマでレッスンプログラムを構成しており、子どもの年齢や能力、個性に応じて個別指導をおこなうきめ細やかさも魅力です。
月島アートスクール
「月島アートスクール」のキッズクラスでは、「こどものための造形の時間」を大切にしています。
子どもがのびのびと感性を育めるように、一人ひとりにあわせて指導。クラスは年齢ごとに分かれており、絵画やデッサンなどをバランスよく取り入れながら、造形の基礎を学びます。
また、個別レッスンで親子で学べるクラスもあり、コミュニケーションを取りながらアートを楽しむことが可能。
アクセスは、メトロ月島駅から徒歩3分です。
studio PAPAPA
「studio PAPAPA」は、アートとあそび場を融合してクリエイティブに学べる、体験型のアートスクール。
正解やルールなどは設けず、子どもの常識にとらわれない発想力を養います。
壁や天井などの汚れは気にせず自由に制作できる環境が整っており、とことん自由に楽しめるのが魅力。
大泉学園教室の2歳から小学生が対象の「やりたい放題コース」では、自分で考えて表現する力が身につきます。練馬区と豊島区に3つの教室があり、それぞれ違った雰囲気が楽しめます。
フィオーレ絵画教室
「フィオーレ絵画教室」では、美術大学を卒業後に作家としても活躍する講師が丁寧に指導しています。
未就園児のクラスでは、遊び感覚で画材や素材と触れあえるのが魅力。また、幼児クラスではデッサンの基本を学び、しっかりと物を見る目を養います。
水彩画やアクリル画、油彩など、さまざまな画材を使って、発想力や創造力が育めます。
作品展の入賞者や、幼稚園や小学校受験の合格者を多数輩出。教室は世田谷区内に2ヶ所展開しています。
造形ジュニアこども絵画教室
代々木ゼミナール造形学校で開講している「造形ジュニアこども絵画教室」では、芸術大学や美術大学を卒業した講師が絵画を中心に指導しています。
対象は小学3年生~中学3年生で、少人数制のため講師と対話しやすく、満足ができるまでしっかりと話し合えるのが嬉しいポイント。油絵・水彩・木炭・鉛筆などの画材を使って、写生や模写などに取り組みます。
授業の最後には講評会をおこない、自分の作品を言葉で伝える経験も積むことができます。教室はJR原宿駅から徒歩2分と、便利な立地にあります。
図工ランド
デザインを楽しむ造形教室である「図工ランド」は、これからの時代に役立つクリエイティブな力を育める教室。
工作やお絵かきなどを通じて五感を刺激して、発想力や表現力を身につけます。
小学1年生から6年生までを対象とした「本科クラス」では、基礎造形やファインアート、デザインなど幅広く学ぶことが可能。
材料費は月謝に含まれているため、追加の費用が必要ないのが嬉しいポイントです。東京都内には、目黒本校や吉祥寺校など5ヶ所に展開しています。
アトリエそるり
「アトリエそるり」は、子どもがのびのびと自由にアートに取り組めるように、居心地のいい空間作りを大切にしています。
絵本や画集などを自由に閲覧できるうえに、厳選した画材や道具なども揃っており、制作にとことん集中できます。
考える力と創り出す力を育むことを教育方針として、子ども一人ひとりにあわせて指導。クラスは年齢別に分かれており、課題を通してさまざまなアートに挑戦することができます。
西武池袋線の練馬駅から徒歩6分に教室があります。
アトリエこどものもり
幼児対象の「小学校受験指導」と、幼児・小学生対象の「絵画・造形」、2クラスの指導をおこなっているアトリエ。
小学校受験指導クラスは、絵画だけではなく全領域の受験指導をおこなう、完全少人数制レッスンです。
絵画・造形クラスでは、さまざまな素材を使った平面絵画や立体造形を体験します。上手に仕上げることではなく、創造する喜びを知ることを大切にしています。
生徒一人ひとりの資質や長所を伸ばし、自信をつけさせる のびのびした楽しい授業ですよ。
基本的なレッスンのほかには、春期、夏期講習も用意されています。料金の詳細はこちらをご参照ください。
▶アトリエこどものもりの最新情報と料金はこちら
アートスクール セント・ギャラリー
現役アーティストである講師陣が、デッサンや水彩・色鉛筆・パステル画などの指導をおこなう絵画教室です。
小学4〜6年生対象の「ジュニアクラス」では、絵画の基本技法を学びながら、表現の幅を広げていき、描くことがより楽しくなるよう指導。
課題は静物画や動物画、風景画などで、生徒とのコミュニケーションを大切にしながら、一人ひとりのレベルに合わせた丁寧な指導がおこなわれています。
画材はスクールで用意されるので、手ぶらで通えて便利ですよ。
「ジュニアクラス」のレッスンは月3回で、料金の詳細はこちらをご参照ください。
▶アートスクール セント・ギャラリーの最新情報と料金はこちら
MONOアトリエ絵画教室
30年の経験を活かし、人が絵を描けるようになる過程を把握したうえで、一人ひとりに適した指導をおこなう絵画教室です。
4歳から中学生までが対象の「児童科コース」は、4〜6歳・小学生・小2〜中学生に分かれています。定員8名・14名の生徒に対して3名の講師が担当し、丁寧な指導を提供します。
指導目標は「興味の持てる課題を提供する」「見る感覚を育てる」「最後までつくる(持続力を育む)」です。学校の授業では体験できない課題もあり、楽しみながら取り組めますよ。
授業は月3〜4回、授業料は学年(年齢)によって変わります。料金の詳細はこちらをご参照ください。
▶MONOアトリエ絵画教室の最新情報と料金はこちら
絵画教室 下落合アトリエ
東京藝大で美術学修士を取得した講師が主宰する、アットホームな空間で絵画を楽しめる教室です。
3歳から小学低学年生対象の「予科(子どもクラス)」では、絵を描いたりものを作ったりすることを通じて、自己表現力を養い、感受性を豊かにします。
小学中学年生以上対象の「本科」は、観察力・描写力・表現力・完成力をバランスよく育てるカリキュラムです。
美術系高校合格実績も多数。「全国学芸サイエンスコンクール」では、毎年金銀銅賞受賞者を多数輩出しています。
月謝は予科、本科、本科受験コースそれぞれ違います。料金の詳細はこちらをご参照ください。
▶絵画教室 下落合アトリエの最新情報と料金はこちら
絵画教室キャンディブックス
絵画やイラスト、工芸など、多彩な講師が揃う絵画・造形教室です。
「絵画造形クラス」は絵画と工作をバランスよく取り入れた授業で、内容をアレンジした幼児向けクラスも。
絵画では、道具や画材の扱い方を習得しながら感性も磨き、工作では、おもちゃや粘土造形などを通して、目標に向かって取り組む姿勢を養います。
「小学校受験絵画工作」では、自分で工夫して作品づくりができる力を育てていきます。家庭教師や、オンラインレッスン、通信添削講座も実施していますよ。
絵画造形クラスでは月1〜4回、小学校受験絵画教室工作クラスは月1〜5回(6回以上も可)で選べます。料金の詳細はこちらをご参照ください。
▶絵画教室キャンディブックスの最新情報と料金はこちら
絵画教室 アトリエCHICORA
絵を描くことが好き、絵画の基礎を身につけたい、展覧会に作品を出展したいという子どもにおすすめの、駅近&手ぶらで通える絵画教室です。
年中・年長生と小学生を対象にした「子どもコース」では、絵を描くスキルはもちろん、想像力や感性を磨き、自信をつけることを目指しています。
鉛筆やクレヨン、色鉛筆、水彩、パステル、アクリル絵の具を使用する授業が中心ですが、粘土などの造形にも対応可能です。
不定期で作品の展示会などのイベントも実施しています。
好きな曜日・時間帯のコマに通えるので、他の習い事との両立もしやすいです。料金の詳細はこちらをご参照ください。
▶絵画教室 アトリエCHICORAの最新情報と料金はこちら
OCHABI artgym
御茶の水美術学院などを運営するOCHABIが展開する、アートを通してモノの観⽅や考え⽅、伝え⽅を学べるスクールです。
小学生を対象とする月2回の「キッズコース」では、月ごとのテーマによるデザイン・アートのカリキュラムを実施。
広いアトリエでのびのびと創作しながら、実践性と独創性を身につけることをひとつの目的としています。
アトリエは御茶ノ水駅より徒歩1分というアクセスのよさも魅力です。日本全国・海外からも参加できる「オンラインクラス」もありますよ。
各コース・プランの料金詳細はこちらをご参照ください。
▶OCHABI artgymの最新情報と料金はこちら
絵画教室OZ
現代美術作家・絵本作家の尾崎玄一郎氏による、アートを楽しみたい人のための絵画教室。絵が好き、絵が上手くなりたいという子どもたちの、個性を見つけて伸ばします。
鉛筆デッサンや水彩画、アクリル画、油絵、パステル、色鉛筆、絵本、コラージュ、立体制作など、さまざまな内容を用意しています。
もちろん初心者も大歓迎。えんぴつの削り方や画材の使い方、制作のポイントなど、生徒一人ひとりに合わせた指導を丁寧におこないます。
一日体験教室の機会も設けていますよ。
▶絵画教室OZの最新情報と料金はこちら
ひまわり絵画教室
「ひまわり絵画教室」は、目的に合わせて少人数で学べる教室です。
一人ひとりに合ったカリキュラムで受けられるため、初心者の方でも安心できます。3歳から受講可能で、高校生や大人になっても利用できるので長期的に通えるでしょう。
無料体験では2時間の通常コースを受けることができ、教室の雰囲気や講師との相性をチェックしてから入会を決められます。
JR山手線・都営三田線の巣鴨駅から徒歩3分で、学校帰りにもアクセスしやすいです。
アートピクニック
「アートピクニック」は、4歳から本格的なアートや美術を学べる子ども向けの教室です。
絵画をベースとして幅広いプログラムに取り組めるので、子どもの感性を広げられるでしょう。初回は保護者同伴で参加でき、慣れたら1人で制作するため初めての子どもでも安心。
年に1回、アートパーティやギャラリーでの展覧会に参加するため、目標を持って教室に通えます。
都営三田線・板橋本町駅から徒歩1分で、電車で通いやすい環境です。
絵画教室アントレ
「絵画教室アントレ」は、子どもから大人まで絵画や美術に慣れ親しめる教室です。
子ども向けは幼児と小学生でクラスが分かれています。色だんごで色あそびなど楽しんで取り組める内容のため、飽きずに通えるでしょう。
60分の体験は1,000円とお手ごろ価格で試せるのも嬉しいポイントです。月謝も月2回であれば幼児や小学生は5,000円前後で通えるます。料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
千歳船橋駅から徒歩13分と比較的利用しやすい距離にあります。
RYUHOW's Children Art House
「RYUHOW's Children Art House」は、自由な創作をおこなうことで想像力や生きる力を育める教室です。
イマジネーションクラス、イベント、ワークショップを一人ひとりの個性に合わせてカリキュラムを組みます。
体験・説明会が毎月無料で開かれており、質疑応答の時間もあるため教室について理解が深められるでしょう。
アートシーンで活躍する現代アーティストやデザイナーから指導を受けられるので、質の高い授業を期待できます。
JR大森駅から徒歩15分で、電車でも十分通える範囲です。
▶RYUHOW's Children Art Houseの最新情報と料金はこちら
こどものアトリエはだかんぼの森
「こどものアトリエはだかんぼの森」は、さまざまな制作から考える力や作業力を養える教室です。幼児・小学生・中高生のクラスに分かれています。
月謝は比較的リーズナブルな月6,480円から通えるので、継続的に利用できるでしょう。絵の具以外の画材費用がかからないのも嬉しいポイント。料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
定期的に展覧会に参加するため、目標に向かって努力する力も身につきます。
小田急線・祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩約15分で、電車で通える範囲です。
こども絵画教室アトリエクロー
「こども絵画教室アトリエクロー」は、お絵かきを通して子どもの発想力を広げられる教室です。小学3年生以上は油絵にも取り組めます。
絵を随時展示できるギャラリーがあり、常に発表の場があることで子どもがモチベーションを維持して教室に通えるでしょう。
入会希望者向けの説明会が定期的にあるので、カリキュラムや講師について理解を深めてから入会可能です。
京王線・千歳烏山駅から徒歩1分の好立地のため、通いやすい環境です。
アトリエチャイルド
「アトリエチャイルド」は4歳から中学生までが入会でき、絵を描くこと・ものを作ることが好きになれる教室です。
月2回の授業で、指定時間内であれば入・退場が自由なので都合に合わせて通えます。親子造形教室も開催しているので、家族で参加したい方にもおすすめ。
月謝は5,000円とお手ごろ価格で通えます。無料体験が受けられるのも魅力。料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
JR荻窪駅から徒歩5分のため、学校帰りにも通いやすいでしょう。
絵画造形教室アトリエボンボン
「絵画造形教室アトリエボンボン」は、手ぶらで通える絵画教室です。子どもから大人まで通うことができます。
幼児クラスでは、絵・工作に取り組むための基礎を身につけます。小学生になると自分のイメージを形にしていくので、ステップアップを感じながら通えるでしょう。
講師は留学経験があり、美術大学を卒業しているため子どもにとってもよい刺激を受けられます。
東急池上線・石川台駅から徒歩6分と駅からも近く、電車でも通いやすい距離です。
大森アートスクール
「大森アートスクール」は、絵画・工作・造形を通じて芸術の楽しさや面白さが学べる教室です。ジュニアクラス以外に、親子でアートのクラスもあります。
生徒のコミックイラストの模写や題材に合わせせて指導をするコミックイラストクラスもあり、幅広く取り組むことが可能。
講師陣は美術大学の卒業者や留学経験者がおり、子どもの感性を広げるきっかけになるでしょう。
JR大森駅から徒歩5分なので、気軽に通える距離です。
こどもデザイン教室りねあ
「こどもデザイン教室りねあ」は、5歳程度から小学生・中学生を対とした教室です。絵や造形のスキルを学び、発想力・自己肯定感も養えるカリキュラムとなっています。
体験を2回無料で受けられるため、教室・授業の雰囲気などをじっくり確かめてから決められるでしょう。入会金・年会費が無料なのも魅力。
オンラインレッスンも開講しているため、遠方の方でも気軽に利用できます。
単発での受講や夏休み期間の短期受講もでき、都合や目的に合わせて通うことが可能です。
アトリエワンダ
「アトリエワンダ」は、楽しく学べるをコンセプトにした少人数制の教室です。子ども向けクラスは、年少から中学生までが月3回通えます。
講師は美術大学を卒業し、中学・高校の教員免許も持っているため分かりやすく質の高い授業が受けられるでしょう。
授業に行けない場合でも月1回までは振替が可能なので、学校行事などがあっても安心です。
日比谷線・広尾駅から徒歩5分の好アクセスで、電車でも気軽に通えます。
ポケット美術教室
「ポケット美術教室」は、発想力と創造力を育めるアートスクールです。
絵や工作に挑戦することで、「頭のなかで描いたもの」を形にする能力を養えます。
美大の授業を模範した指導を受けられるため、思考力や洞察力も身につくでしょう。
生徒の方には1年で1冊、自分だけの作品集アルバムを制作してお渡ししていて、作品を通して1年間での成長も見られます。
お振替も期限などがないため、忙しい家庭にもおすすめです。
ぱんだの図工室
「ぱんだの図工室」は、子どもから高齢の方まで幅広い年齢層が通える絵画教室です。楽しく学びながら個性を活かしたアート作品を創作可能。
作品の題材は、“飾れる・遊べる・使える”を大きなテーマにして考えています。
子ども向けのクラスは小学生を対象としており、8名と少人数制なので丁寧な授業が受けられます。
講師は美大卒業者で中学・高校の教員免許を持っており、分かりやすい授業が受けられるでしょう。小学校での指導歴も豊富なので、安心して子どもを預けられます。
東京メトロ千代田線・代々木上原駅から徒歩3分と好アクセスな環境です。
アトリエ・エビス
「アトリエ・エビス」は、1980年に開設した本格絵画教室の老舗です。
美術の大好きな子どもを育てるジュニアコースは、小学2年生から中学3年生までの子どもたちが対象。手ぶらで通えるので、学校帰りにも通いやすいでしょう。
作家活動をしている講師から、油彩・水彩・パステル・イーゼルなど大人と同じ画材を使って、それぞれの興味や経験に合わせて個性を伸ばす指導が受けられます。
絵画コースでは中学生~高校生までを対象としたユースクラス(U-18)を開講。大人と同じ授業時間で少人数制のクラスです。より本格的にデッサン、油絵を学びたい、学校以外のアート仲間を作りたいという方向けのコースです。
ジュニアコースは月4回で、お休みをした際も振替ができるので安心。料金の詳細は公式ホームページをご覧ください。
2年に1回ジュニアクラス展が開催されるので、ご家族や友人などたくさんの方に作品を見てもらえる機会があるのも嬉しいですね。
JR恵比寿駅から徒歩2分の好立地でアクセスしやすいです。
studio 3core
studio 3corceは、少人数制の個別指導をおこなうセミプライベート絵画教室。各クラスの定員は最大4名で指導をおこなっています。
アートレッスンのほかにもバレエレッスンをしており、どちらも共通のチケットで好きな時間に通うことができます。
アートレッスンでは、お絵かきや工作に「遊び」の要素をプラスすることにより、より楽しくより素敵な作品へと発展させるための発想力を養成。
対象は1歳から。1~2歳のベビークラス、3~6歳のプレクラス、小学生向けのジュニアクラス、中学生以上の大人クラスに加え、幼児・小学生と保護者向けの親子クラスを用意しています。
▶studio 3coreの最新情報と料金はこちら
東京の絵画教室おすすめ10選【23区外】
続いて、23区外にあるおすすめ絵画教室を紹介。お近くに教室がある方はぜひチェックしてみてくださいね!
絵画造形教室 アトリエレゴット
4歳〜小学6年生が対象の「幼少クラス」では、子どもの心に寄り添い一人ひとりの感性を活かす指導をおこなっています。
「想像・イメージする力」に重点を置き、
独自のカリキュラムで子どもの想像力を育てて、さまざまな技法も取り入れながら子どもが持つ力を引き出します。
今後ロボットやITがどんどん発展する中、人間にしかできない「想像する力」は何れ大人になる彼らの生きる力となります。幼少期の今、子どもたちの左脳と右脳をバランス良く育てることで、彼らの人生がより豊かにとなると確信しています。
「想像できないものは創造できない」この「想像」する力を子どもの頃にしっかりと育み、大人になってほしいと考えています。
アンファンゲン絵画教室
アンファンゲン絵画教室は、小学1年生からを対象に、子どものペースに合わせて課題に取り組む教室です。
先生がいくつかの課題を提示して、子どもが描きたいものや挑戦したいものをピックアップするカリキュラムを採用。好きな課題に時間をかけて取り組むため、子ども自身が納得できる作品をつくれます。
月1~4回の受講回数が選べて、コースの変更は前月の末日までに申請すれば、各月ごとに可能。レッスンを休んだ場合は、同月内のなかで振り替え講座を受けることができます。
中学生向けに高校受験対策デッサンも受講でき、多くの美術系高校への合格実績もあるため、子どもの受験対策をしたい方にもおすすめです。
絵画・造形教室ブーピー工房
ブーピー工房 絵画・造形教室ブーピー工房は、3歳の幼児から大人まで幅広い年齢層の生徒が通う絵画教室です。
いろいろな画材や素材に触れて制作をする「幼児クラス」、水彩や色鉛筆などさまざまな画材を使う「絵画クラス」、ガラスや毛糸など毎月異なる素材で制作をする「造形クラス」、作ったあとも動かして遊べるものを制作する「立体造形クラス」、大人クラスや高校受験コースなど多彩なコースを用意しています。
お子様の興味や受験対策など、それぞれの目的に合わせて学べるのが特徴です。
春休みや夏休みなどの長期休みには、短期講座を開催し、いつもとは違ったレッスンを受けることができます。
美大や専門学校を卒業後、デザイナーやイラストレーター、絵本を出版等、さまざまな経歴を持つ講師陣がお教えします。
創造する楽しさを感じながら、一緒に表現力を磨いていきましょう。
絵画教室 YUTAKASOU
「描く、つくる楽しみ」を目指して、自由な表現で水彩画や工作をおこなう、絵画教室 YUTAKASOU。個々のレベルや表現方法に合った指導が特徴です。
コンクールや展覧会のための作品制作も可能なので、興味がある方は相談しましょう。
東京造形大学を卒業し、母校の非常勤講師を勤めながら、毎年展覧会やアートプログラムなどで精力的に活動している先生が指導にあたっています。
兄弟や姉妹で通う場合には、入会金無料、ひとりにつき月謝1,000円引きなどお得な割引制度が利用できます。
絵画教室 じゆうちょう
絵画教室 じゆうちょうは、通常の「こどもクラス」のほか、4~10歳向けに「オンラインレッスン」もおこなう絵画教室。
オンラインレッスンはレッスン料金に加えて、手数料と材料キットの郵送費がかかります。
「こどもクラス」では、6歳~中学生までをメインに幅広い年齢層やさまざまなレベルの子どもを指導。
少人数制のため、自身の作品や先生とじっくり向き合える時間が持てる教室です。
アトリエべる 国立教室
絵画のさまざまな技法や表現方法を学びながら、絵を描く楽しみを知ることができる教室です。
「こども普通絵画・工作クラス」は4歳ごろから小学生を対象としたレッスンです。
絵画や工作を通して感性や感覚を磨き、アイデアや想像力を高める指導が受けられます。自己表現が苦手な子どもでも、コミュニケーション能力向上が望めますよ。
小学校受験に必要な工作能力の獲得を目的とした、全30回の「小学校受験対策・工作カリキュラム」も。中高生の絵画や受験対策などのオンラインレッスンもありますよ。料金については公式ホームページをご参照ください。
▶アトリエべる 国立教室の最新情報と料金はこちら
子どもの森美術教室(絵画教室)アートスクール
町田市にある子どもの森幼稚園内で、閉園後の部屋を使用して開校している美術教室です。「幼児の部」と、小中学生や社会人合同の「小学生以上」の部があります。
絵を描いたり、工作をしたり、みんなで大きな作品をつくることもありますよ。ものづくりを通して、小さな成功や失敗を経験しながら、心を豊かにできる教室です。
IT技術が加速する時代だからこそ、自分でつくり出す能力を育みながら、ワクワクと生きていける心を養うことを目指しています。
レッスンは月3回または4回が目安。料金の詳細は公式ホームページをご参照ください。
▶子どもの森美術教室(絵画教室)アートスクールの最新情報と料金はこちら
Atelier Alchemist(アトリエ・アルケミスト)
年中生から参加できる、年齢に応じたカリキュラム・レッスンを提供している絵画・造形アトリエです。
通常クラスには、小・中学生対象の「ちびっこクラス」や、小学生から大人対象の「フリークラス」などがあります。
小学生は、できることを増やす「テーマ制作」と、やってみたいことをする「自由制作」を交互におこなうことで独創性が育まれるそう。
また幼児・小学生向けの親子クラスも用意していますよ。珍しい体験ができるワークショップやイベントなどもいろいろ実施しています。
料金は小学生・中学生、高校生以上の2択で設定。詳しくは公式ホームページをご参照ください。
▶Atelier Alchemist(アトリエ・アルケミスト)の最新情報と料金はこちら
絵画教室アトリエ 樹乃会(きのかい)
子どもの考えを尊重し、一人ひとりの個性を伸ばす指導をおこなうアート教室。絵画が好きな子どもはもちろん、自分の描く絵に自身がないという子どもも大歓迎です。
4歳から小学生対象の「キッズアートクラス」では、アートを通じて試行錯誤しながら、感性や集中力、自信を育みます。
小学校でもよく使用する、水彩絵の具などの画材のいろいろな技法も身につくので、表現が豊かになります。
通常クラスをオンラインレッスン向けにアレンジした、オリジナルコースもありますよ。
レッスン回数は年間36回、月3回程度です。詳しい料金は公式ホームページをご参照ください。
▶絵画教室アトリエ 樹乃会(きのかい)の最新情報と料金はこちら
アトリエりんご
「アトリエりんご」は年中から小学6年生を対象として、絵画や工作などの美術・造形活動に取り組める教室です。
水彩画・粘土工作・段ボール工作・立体作品制作などさまざまなジャンルに挑戦でき、課題をクリアすることで子どもの自信にもつながるでしょう。
必要な材料・画材などは教室側が準備するため、保護者の負担が少なく済みます。
講師は指導歴が約10年と経験豊富で、500名以上の生徒に携わってきた実績を持つため安心して子どもを預けられます。
まとめ
教室によって指導方針やレッスンの雰囲気などが異なるため、そのなかからお子さんに適した教室を見つけるのはなかなか大変なもの。
今回紹介した選び方のポイントを参考に、おすすめの教室をチェックしてみてください。
気になる絵画教室があったら、一度体験レッスンを受講して実際のレッスン内容を確認してみましょう。お子さんにぴったりの絵画教室が見つかりますように。
※各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。