最近、子どもの習い事として注目されている将棋。頭を使うゲームである将棋は、自分で考える力や集中力を楽しみながら鍛えられるところが魅力です。
さらに、将棋を通してさまざまな年代の方と交流でき、礼儀やコミュニケーション能力も身につきます。
この記事では、「子どもを将棋教室に通わせたい」「東京にある将棋教室が知りたい」という人に向けて、おすすめの教室を紹介します。
教室の選び方を参考に、ぜひお子さんにぴったりの将棋教室を見つけてください。
東京の将棋教室の選び方|5つのポイントで紹介
東京には数多くの将棋教室があり、どの教室が自分の子どもにあっているのか、迷ってしまいますよね。
ここからは、教室を探すときに確認しておきたい5つのポイントを紹介します。通い始めてから後悔しないためにも、しっかり確認しておきましょう。
①対象年齢をチェック
教室によって対象となる年齢が異なり、そもそも子どもを受け入れていない教室もあります。まずは、教室の対象年齢をチェックしましょう。
子ども向けの教室のなかには、「基本的な将棋のルールがわかる」「小学生から」など条件を定めているところもあります。子どもの年齢や理解度にあった教室を選ぶようにしましょう。
また、継続して通いたい場合は、何歳まで通えるのか、プロを目指せるクラスがあるのかなど、将来を考えて選ぶことが大切です。
②子どもの関心度をチェック
将棋はルールを覚えるまでが難しいため、子どもによってはルールを覚える前に飽きてしまう可能性があります。
「集中力をつけさせたい」「論理的思考力をつけさせたい」と保護者が無理やり習わせる前に、子ども自身が本当に習いたいと思っているか、意思を確認しておきましょう。
特に、小さい子どもに習わせる場合は、将棋を楽しい、面白いと感じているかを確認しておくことが大切です。
③「習い事」かプロを目指す「競技」かをチェック
教室に通う前に、習い事として通うのか、将来プロ棋士になるために通うのか、どちらの目的で通うのかを確認しておきましょう。
子どもの目的にあった教室を選ばないと、すぐにやる気をなくしたり挫折したりする可能性が高くなります。
習い事として通いたい場合は、楽しみながら将棋が学べる教室がおすすめです。子どものペースにあわせて、丁寧に指導してくれるところを選びましょう。
一方、プロ棋士を目指して競技として学びたい場合は、大会での成績やプロ棋士の輩出など実績のある教室がおすすめです。
上級者向けのクラスがあり、個人指導が可能かどうかをチェックしておきましょう。
④月謝などの費用面をチェック
教室は、月謝が無理なく支払える範囲で選びましょう。
初心者向けの教室の月謝は3,000円程度が相場。習い事のなかでは比較的リーズナブルです。
ただし、上級者向けの教室では少人数制や個人レッスンになることが多く、1回あたりのレッスンが3,000円程度になることがあります。
もし月4回通うと、12,000円程度と高額になるため注意が必要です。
今は初心者でも、将来上級者向けのレッスンを受ける予定であれば、上級者向けの月謝も確認しておきましょう。
また、入会するときに入会金やテキスト代が必要になる教室もあります。トータルでいくらかかるのか、事前に計算しておくと安心です。
⑤通いやすいかどうかをチェック
教室の場所が自宅から遠いと、通うのが面倒になって辞めたくなる可能性があります。
たとえば、学校のあとに長時間電車やバスに乗って通う場合、子どもにとっては往復するだけで大きな負担になります。
子どもが無理なく通うことができる範囲にあり、時間に余裕を持って通える教室を選びましょう。
自宅や学校から近くて通学路上にある教室なら、通い慣れた道のため子どもが安心して通えます。
東京の将棋教室おすすめ15選|区内と区外に分けて紹介!
ここからは、東京都内にあるおすすめの教室を、23区内と23区外に分けて紹介します。
レッスン内容や料金、通いやすさなどをチェックして、候補の教室を見つけてください。
東京の将棋教室おすすめ10選【23区内】
まずは東京23区内にあるおすすめの教室を紹介します。
日本将棋連盟 土曜子供入門教室
日本将棋連盟では、渋谷区にある将棋会館道場で子ども向けに「土曜子供入門教室」を開講しています。
対象は初心者から5級程度の小学生ですが、駒の動かし方がわかる場合は未就学児でも受講可能です。
将棋の初歩から丁寧に指導してもらえ、講座や指導対局などを通じて楽しみながら将棋を学べます。
定員は16名の2クラス制で、藤田一樹指導棋士三段または女流棋士1名による指導が受けられます。
JR千駄ヶ谷駅または都営大江戸線の国立競技場駅下車、徒歩6分。
所在地 | 〒151-8516 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9 |
---|---|
入会金 | - |
料金 | 1回:3,500円(道場席料込み) |
開講日時 | 土曜日:10:00〜12:00 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
こども将棋教室 棋友館
「こども将棋教室 棋友館」は年長さんから中学生までが対象の教室。生徒同士が楽しみながら学べる雰囲気が魅力です。
レッスンでは、講師との指導対局や生徒同士の対戦をメインにおこなっています。
兄弟姉妹で受講する場合は、1人分の入会金と受講料が半額になるのが嬉しいポイント。
受講料の支払い方法は、月謝以外にフリーパスや回数券などからも選択できます。
JR阿佐ヶ谷駅またはメトロ丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅から徒歩5分です。
所在地 | 〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南1-34-9 サウスコート阿佐谷201号室 |
---|---|
入会金 | 4,000円(兄弟姉妹は2人目以降半額) |
料金 | 幼児:1回 1,200円 各曜日コース:月4回 6,000円 開講日フリー:12,000円 週2回数券:4,000円 |
開講日時 | 水・木・金曜日:14:00〜18:30 土曜日:13:00〜17:30 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
長原こども将棋教室
「長原こども将棋教室」は小学生が対象の教室。将棋がまったく初めての子どもにも駒の動かし方から丁寧に指導しています。
第17期銀河戦で羽生名人を破ってベスト4入りした経歴を持つ、日本将棋連盟の北島忠雄七段が指導。
初中級と上級5級以上のクラスに分かれており、レベルが近い子ども同士で切磋琢磨できます。
1回1,000円と低価格なうえに、レッスン当日にその都度受講料を払うシステムなので、気軽に通いやすいのが魅力。
東急池上線の長原駅から徒歩3分です。
所在地 | 〒145-0064 東京都大田区上池台1-43-3 |
---|---|
入会金 | なし |
料金 | 1回:1,000円 |
開講日時 | 水・金曜日 初中級:16:00〜16:50、17:00〜17:50 上級5級以上:18:00〜20:00 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
ねこまど将棋教室
「ねこまど将棋教室」で開講している「こども教室」は、少人数制のきめ細かい指導が魅力。将棋の基礎的なルールを知っている小中学生が対象です。
東京都内には四ツ谷本校・秋葉原校・渋谷校・五反田校・自由が丘校・三鷹校の6校があり、通いやすい教室が見つかりやすいのがポイント。
また、四ツ谷本校ではこれから将棋を覚えたい子ども向けに、マンツーマン方式の「キッズ はじめての将棋レッスン」をおこなっています。
5歳程度から始めることができ、3〜7回程度で将棋の基礎が習得できます。
所在地 | 四ツ谷本校:〒160-0004 東京都新宿区四谷2-3-6 パルム四谷4F |
---|---|
入会金 | 11,000円(兄弟姉妹は2人目以降半額) |
料金 | こども教室:5回 11,000円 キッズ はじめての将棋レッスン:1回 3,300円 |
開講日時 | 四ツ谷本校:月・水・木・金曜日 16:00〜、土・日曜日 9:00〜 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
杉並区西荻窪こども将棋教室
「杉並区西荻窪こども将棋教室」は、佐々木慎七段を中心としてプロ棋士が指導をおこなっている教室です。
将棋が初めての子どもには、駒の動かし方から丁寧に指導しています。
一人ひとりの目標や目的にあった指導をしており、子どものペースで学べるのが魅力。将棋の技術だけでなく、礼儀作法も身につけることが可能です。
小中学生を対象に、初心者から有段者まで幅広く受け入れています。JR西荻窪駅から徒歩5分です。
所在地 | 〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-42-2 三晃証券1F |
---|---|
入会金 | 3,000円 |
料金 | 1回:3,000円 |
開講日時 | 第1・4土曜日:10:00〜11:30、12:00〜13:30 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
両国将棋塾
「両国将棋塾」は、プロやランクアップを目指す小中高生を対象としている将棋塾です。
及川拓馬六段と鈴木肇アマ名人による指導対局と解説講座で、能力が大幅にアップすることが期待できます。
入塾時と3ヶ月に一度面談があり、じっくりと将棋の目標や学習内容について話し合う機会が設けられています。
小学生でも四段以上の実力がある場合、希望者すれば中高生のクラスに入ることも可能。将来、本気でプロを目指す子どもにおすすめです。
JR線両国駅東口から徒歩1分と、アクセス抜群です。
所在地 | 〒130-0026 東京都墨田区両国4-33-1 西沢ビル2階 |
---|---|
入会金 | 3,000円 |
料金 | 月2回:9,000円 |
開講日時 | 第1・3日曜日:小学生クラス 9:00〜11:20、中高生クラス 11:20〜13:40 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
港区光円寺教室/子供教室
400年近く続くお寺の中で、落ち着いた雰囲気で将棋が学べる「港区光円寺教室」。
初心者から1級までの小中学生を対象に、将棋の基礎から丁寧に指導しています。
レベルにあわせた講義や講師との指導対局、生徒同士の対局など、楽しみながら将棋を学ぶことが可能。
指導経験が豊富な講師や児童福祉施設に勤務経験がある講師が指導しており、子どもが一人でも安心して学べる環境が整っています。
メトロの神谷町駅3番出口から徒歩5分です。
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-23-10 光円寺 |
---|---|
入会金 | 1,100円 |
料金 | 1回:2,750円 |
開講日時 | 金曜日:16:00〜18:00 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
スマイルワン将棋教室
幼児から大人まで一緒に将棋が楽しめる「スマイルワン将棋教室」。水曜日以外は毎日オープンしており、レッスンは予約なしで受講できます。
講師との指導対局がメインですが、もし人数が多い場合は多面指しやほかの人と対局をおこないます。
曜日によって講師が異なり、さまざまな講師から習えるのが魅力。定期的に将棋大会やイベントなどを実施しており、楽しみながら将棋を学べる環境です。
西武鉄道池袋線の富士見台駅から徒歩6分。
所在地 | 〒177-0034 東京都練馬区富士見台3-6-8 |
---|---|
入会金 | - |
料金 | 対局のみ:1回 500円 1時間の指導付き:1,000円 |
開講日時 | 水曜日以外毎日開講:13:00〜19:00 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
池袋将棋クラブ
「池袋将棋クラブ」は、2020年に設立された将棋クラブ。初めての方でも参加しやすい雰囲気が魅力です。
子どもから大人まで幅広く参加しており、将棋のテクニックはもちろんマナーやコミュニケーション能力も養うことが可能。
初心者や級位者向けに指導対局をしており、将棋がまったく初めての人も基礎から指導してもらえます。
不定期ですが、特別講師による指導対局もおこなわれています。
池袋駅から徒歩5分にある、としま区民センターで開講中です。
所在地 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-20-10 としま区民センター |
---|---|
入会金 | - |
料金 | 参加費:500円 指導対局:1,000円(参加費込み) |
開講日時 | 日曜日(月1回):13:00〜17:00 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
子供将棋スクール渋谷校
「子供将棋スクール渋谷校」は
小学1年生から6年生までを対象にした、初心者・入門者向けの教室です。
学年によってクラスが分かれていますが、将棋のルールを覚えたての子どもには「初心クラス」があるので初心者でも安心。
講師による大盤を使った講義のあと、講師や生徒との対局で将棋の指し方を学びます。教室独自の昇級規定があり、目的意識を持って取り組めます。
楽しみながら続けられるように、年に数回将棋大会などのイベントを実施。
渋谷駅から徒歩11分の渋谷区役所内で開講しています。
所在地 | 〒150-8010 東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷区役所14階 大集会室 |
---|---|
入会金 | 5,000円 |
料金 | 月謝:7,000円 |
開講日時 | Aコース:第1・3日曜日、Bコース:第2・4日曜日 初心者クラス:10:00〜11:30 低学年クラス:13:00〜15:00 高学年クラス:15:30〜17:30 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
東京の将棋教室おすすめ5選【23区外】
ここからは、23区外にあるおすすめの教室を紹介します。
将棋の森
「将棋の森」は、明るい雰囲気とカラフルで可愛いインテリアが魅力的な将棋スペース。代表は高橋和女流三段です。
子ども向けの教室には、駒の動かし方から学べる「まなび将棋教室」、本将棋が指せる「しょうぎテラコヤ」のほか、上級を目指す「テラコヤplus」と「テラコヤアルファ」の4クラスがあります。
幼稚園年長から通うことができ、わかりやすい将棋の森オリジナルメソッドで楽しみながら学べるのが魅力。
習い事として始めたい子どもから、プロ棋士を目指す子どもまでおすすめです。
JR中央線・総武線の吉祥寺駅から徒歩1分。
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本1-31-11 KSビル703号室 |
---|---|
入会金 | 初回手数料:3,300円 |
料金 | まなび将棋教室:月2回 7,590円 しょうぎテラコヤ:月3回 7,590円(兄弟姉妹割引あり) |
開講日時 | まなび将棋教室:日曜日・祝日(全6回) しょうぎテラコヤ:月・火・水・木・土曜日 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
いつつ将棋教室
「いつつ将棋教室」は、気軽に将棋が楽しめるように、子ども一人ひとりに寄り添って指導している教室です。
まったく初めての子どもも無理なく学べるように、オリジナルテキストに沿ってレッスン。スモールステップ方式で、楽しみながら基礎を習得できます。
はじめての将棋教室クラスでは、基本的なルールが覚えられる「いコース」、テクニックが学べる「ろコース」、戦法などが学べる「はコース」と、子どもの知識にあわせて細かく分かれています。
京王線府中駅より徒歩3分です。
所在地 | 〒183-0023 東京都府中市宮町1-19-10 大内ビル602 |
---|---|
入会金 | 5,000円 |
料金 | 1コース:月4回 8,000円 |
開講日時 | いコース:水曜日 14:40〜15:40 ろコース:水曜日 15:50〜16:50 はコース:水曜日 17:00〜18:00 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
府中こども将棋教室 棋心
子ども同士で対局をしながら将棋の技術力をアップできる、「府中こども将棋教室 棋心」。
駒の動かし方が分からない入門者や、子ども同士で指すことが難しい初心者には、個別指導をおこなっています。
クラスで大会に参加することもあり、調布にある別の教室と交流する機会を設けています。
京王線・JR南武線の2線が乗り入れ、倍河原駅から徒歩30秒。府中市・調布市・世田谷など、さまざまな方面から通えるアクセス抜群の立地が魅力です。
所在地 | 〒183-0021 東京都府中市片町2-21-1 加藤ビル3階 |
---|---|
入会金 | なし |
料金 | 通常クラス:1,000円 入門・初心者用個別指導:2,000円 |
開講日時 | 通常クラス:水曜日 16:00〜17:20 入門・初心者用個別指導:水曜日 15:00〜16:00 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
調布ジュニア将棋教室
「調布ジュニア将棋教室」は小中学生が対象の教室。「入門・初級クラス」と「中級以上クラス」に分かれています。
講師による多面指し指導対局や生徒同士の対局、詰め将棋などが学べ、実践しながら将棋を学ぶことができます。
不定期でプロ棋士による指導対局や交流戦なども実施されており、幅広い将棋の力をつけられるのが魅力。
兄弟姉妹で受講する場合は、2人目以降は半額の500円で受講可能です。
京王線の調布駅から徒歩5分にある、調布市教育会館内の会議室で開講しています。
所在地 | 〒182-0026 東京都調布市小島町2丁目36-1 調布市教育会館 |
---|---|
入会金 | なし |
料金 | 1回:1,000円(兄弟姉妹割引あり) |
開講日時 | 入門・初級クラス:木曜日 16:30〜17:20 中級クラス:木曜日 17:30〜19:30 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
ヤマダ こども将棋教室 ヤマダスクール 八王子別所校
家電量販店のヤマダデンキ店内でおこなわれている「ヤマダ こども将棋教室」は、日本将棋連盟公認の教室。
駒の動かし方がわかるレベルから、5級程度の中学生以下が対象。
チャレンジ杯やトップ棋士による教室など、ヤマダデンキ独自のイベントが定期的に開催されており、モチベーションアップに繋がります。
レッスンには1回ずつ参加できるため、気軽に将棋を学びたい人にもおすすめ。
京王電鉄の京王堀之内駅からバスに乗車し、見附ヶ丘で下車後徒歩5分。
所在地 | 〒192-0363 東京都八王子市別所2丁目56番地 ヤマダデンキテックランドNew八王子別所店内 |
---|---|
入会金 | なし |
料金 | 棋士・指導員:770円 プロ棋士(教室限定):1,540円 |
開講日時 | 土曜日(不定期):13:00〜 |
※記載の料金はすべて税込です。
▶教室の詳細はこちら
まとめ
東京都内には子ども向けの将棋教室がたくさんあり、子どもにあった教室が見つかりやすい環境にあります。
子どもの能力・目標・月謝・通いやすさなど、選び方で紹介したポイントをおさえて、長く続けられる教室を選びましょう。
入会前に体験できる教室も多いので、ぜひ気になった教室があれば体験してみてください。
※ 各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。