受験の前日・当日は、誰でも不安になります。「だからこそ」、具体的な注意点の確認と「対策」が必須です。
本記事をよく読んで、実力を存分に発揮してください。
勝つ「理由」を、自覚する(重要)
「勝つ理由」を自覚して、前向きに戦いましょう。
精神状態で、点数は大きく変わります。たとえば、本記事の内容を実践すれば、それも「勝つ理由」になります。
受験「前日」の、過ごし方(保護者)
「勉強以外」は、「すべて」保護者がフォローするくらいのつもりで、いてください。本人と意見が異なる時は、致命的でなければ「本人の気持ち」優先でお願いします。
「食事」のメニュー
「受験メシ」。調べると色々出てきますが、最も大切なことは「本人の気持ち」です。「本人が食べたいもの」を先に聞いておいたり、「その時の気分」に寄り添い、やさしく対応してあげてください。
もちろん、「生ものと、食べ過ぎ(胃もたれ)」は避けましょう。あくまで「戦うため」の食事なので、ご馳走は戦いの後(試験終了後)で大丈夫です。
「持ち物」
1つ 1つ 確認し、前日の間に用意しておいてください。
受験票 | 筆記用具 (予備含む) |
時計 | 現金 |
身分証明書 (学生証) |
携帯電話 (連絡手段) |
確認教材 | 飲み物・お弁当(軽食) |
カイロ |
ひざかけ (防寒具) |
ハンカチ・ティッシュ | マスク |
「服装」
「快適」であることが大切です。
柔軟に対応できるよう、着脱しやすい服装(シャツ+セーターもしくはカーディガン等)がオススメ。「足下」→「靴下」大切。2枚履き・予備持参OK。
私服か制服か、迷うなら制服。私服でも、まったく問題なし。漢字や英語が目立つデザインは避けるべき。
面接があるなら、「清潔感」は意識しましょう。
「交通手段・下見」
「交通手段」→公共交通機関を用いて60分前に現地着が基本です。当日は、予想以上に混んだり、予想外のことも起こりがちです。移動に60分以上必要なら、近隣ホテルを予約してもOK。
「下見」→「当日と同じルートで、現地まで行く」ことで、当日に余裕をもって移動できます。念のため、第2経路・最寄り駅のタクシー乗り場などもチェック。 本人は、下見してもしなくてもOK。「本人の気持ち」を大切にしましょう。
受験「前日」の、過ごし方(受験生)
当日に備えて、「心と体」を整える日です。
「勉強」は必要最低限にして、早めに休みましょう。
「勉強」すべきこと
「基本」「出来るべき問題」だけ、確認しましょう。1つ1つに時間をかけて見直すことは無理なので、全体的に気になるところを見直したら、それで十分です。
「緊張」して眠れない時
10分程、ゆーっくりストレッチして、体をほぐして、横になり、目をつむっておく。横になるだけでも、疲労回復に役立ちます。
間違っても、どうせ寝れないなら、と起きて勉強しないように。
受験「当日」の、心得(保護者)
もう、応援するだけです。
「本人の気持ち」に寄りそい、応援してあげてください。
「朝ごはん」と、お弁当(お昼ごはん)
朝ごはんは、「試験開始の2-3時間前」。「食べたいもの」を聞いて、やさしく対応してあげてください。
お弁当(お昼)は、食べすぎには注意。いつも通りの、食べなれた(食べやすい)ものがオススメです。
かける言葉
「大丈夫」「ここまで、よく頑張った」など頑張りを褒めて、応援してあげてください。
なお、「合格してこい」などはプレッシャーになる場合もあるので、「ベストを尽くせば、それで良い」などの方がオススメです。
受験「当日」の、心得(受験生)
大丈夫。受験前に、本記事に出会えた時点で、「あなたはラッキー」です。
受験では、得点を取ることはもちろん重要ですが、取れるはずの点を「失わない」ことは、より重要です。それを「改めて強く意識」したうえで、下記をお読みください。
「あるある」な失敗を減らす
「受かる」受験生は、失敗しない人ではなく、失敗を減らした人です。よくある失敗を確認し、具体的な対策を用意しておきましょう。
よくある失敗
①:「検算・確認」が甘く、凡ミス連発
②:「終了した科目」のことを、気にする
③:「休憩時間」に、周りの話を気にする
④:「時間配分ミス」で、最後まで解けず
⑤:「問題文・解答欄」を、間違える
⑥:「筆記用具の予備・時計」を、忘れる
対策例
①:「人はミスをする生き物」であることを強く自覚した上で、最後まで検算・確認を行う。
②:「次の科目」に集中する。「終了した科目」は、良くても悪くても気にしない。
③:「自分のこと」に集中する。次の科目に集中しきれていないレベルの人の話に、惑わされないように。
④:「10分は確認・検算」出来る計画を練る。解けない問題は何分で諦めるかも、事前に決めておく。
⑤:「目だけでなく、手も」動かして確認する。
⑥:「保護者など、他者の目も」借りて確認する。
出来ること
朝食前、移動中、休憩中などに、気になる点は最終確認しておきましょう。
「前向き・建設的・具体的」。
この姿勢が大切です。後ろ向きに漠然とした不安を気にしても仕方ありません。その時、「出来ること」を積み重ねましょう。
まとめ
受験は、緊張するものです。大丈夫です。皆、緊張しています。その事実を知り、「今、やるべきこと」に集中しましょう。
それは、あなたが「勝つ理由」になります。