身体を動かして楽しみながらさまざまなスキルが高められる、と人気を集めている新体操教室。
新体操には、運動神経の基礎を身につけられる、柔軟性を養える、リズム感や表現力も身につく、などたくさんのメリットがあります。
そこで今回は、「大阪にある新体操教室が知りたい」「子どもに運動能力や柔軟性を身につけさせたい」という方に向けて、大阪でおすすめの新体操教室を紹介します。
大阪は、梅田・北新地があるキタエリア、難波・心斎橋があるミナミエリアなど、活気にあふれ、塾や習い事教室が充実しているのが特徴。
そんな大阪での新体操教室の選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 大阪の新体操教室の選び方|6つのポイントをチェック
- ①何歳くらいから通えるのかを確認しよう
- ②通わせる目的にあわせた教室を選ぼう
- ③発表会などがあるとモチベーションがアップ
- ④教室の設備や道具が整っている教室だと◎
- ⑤入会金や月謝など料金も確認しよう
- ⑥レッスンが実施される場所にも注目!
- 通いやすさで選ぶなら、自社のレッスンスタジオがある教室がおすすめ
- 広い空間でのレッスンを望むなら、体育館を使用している教室も◎
- 大阪の新体操教室おすすめ15選|キッズ向けや小中学生向けを紹介!
- 大阪の新体操教室おすすめ8選【大阪市内】
- フォルテ新体操クラブ
- アクティブライフクラブ
- tutu新体操クラブ
- do・re・mi新体操クラブ
- 西淀川区民会館 新体操キッズ教室
- 阿倍野RGクラブ
- イーデススポーツクラブ
- マリ・バトンスクール
- 大阪の新体操教室おすすめ7選【大阪市外】
- STYLEY
- Tresor RG(トレゾール)
- 茨木中央ファミリースクール
- 枚方R.G.クラブ
- アートジムナスティッククラブ
- YTSスポーツクラブ
- てぃぐる新体操くらぶ
- まとめ
大阪の新体操教室の選び方|6つのポイントをチェック
大阪には数多くの新体操教室がありますが、教室によってその特徴はさまざま。子どもにぴったりの教室を見つけるのは難しいものですよね。
新体操教室の探し方がわからない方のために、まずは新体操教室の選び方を6つのポイントで紹介します。
①何歳くらいから通えるのかを確認しよう
新体操教室は、3~4歳くらいから習えるところが多くありますが、子どもを小さいうちから通わせたい場合は教室の対象年齢をチェックしましょう。
幼児クラス、小学生クラスなど、年齢別にクラスが用意されている教室もあります。教室ごと、あるいはクラスごとに通える年齢が異なる教室もあるため、長く通うことを想定するなら、幼児から高校生くらいまで幅広い年齢層が通える教室がおすすめ。
また、姉妹や親子で通いたい場合にも、それぞれの年齢やレベルに合ったクラスが用意されている教室を選んでおくのがよいでしょう。
②通わせる目的にあわせた教室を選ぼう
新体操を習うにあたり、何を重視しているか、どんな目的で習わせたいかをチェックしましょう。
「オリンピックなどを目指すようなレベルの新体操選手を目指したい」「運動の基礎を身につけさせたい」「子どもに運動の楽しさを教えたい」など、保護者が子どもを新体操教室に通わせたい目的はいろいろとあるはず。
どのようなスキルを身につけさせたいのかなどによって、選ぶ教室は変わってきます。
本格的に選手やプロを目指すのであれば、競技に対応した難度や手具操作を習得して大会に出場する「育成クラス」や「競技クラス」などがある教室がおすすめ。
教室によっても目指しているレベルが違うため、事前に確認しておきましょう。
③発表会などがあるとモチベーションがアップ
定期的に発表会を開催している教室であれば、子どものモチベーションアップにつながるのでおすすめ。
これまでの練習の成果を人前で披露し、それを見てもらうことで、子どもの向上心を育てて自信ややる気に繋がりやすくなります。
発表会をひとつの目標にすると、子どもに責任感が生まれて自主性を身につけられるなどの効果も。目標を立てて取り組むことを学んでほしい場合にも、発表会があるというのは役立つはずです。
④教室の設備や道具が整っている教室だと◎
新体操は、ボールやリボン、フラフープなどさまざまな手具(しゅぐ)を使う競技。練習に夢中になるあまり、事故につながる可能性もあります。
そのため、教室を選ぶ際にはしっかり安全が考慮された設備が整っているか、事故防止に配慮されているかを確認しておきましょう。
施設のスペースや丈夫さ、練習に必要な手具が揃っているかなどはしっかりとチェックしておくのが◎。
なかには気軽に通い始められるように、リボンやフラフープなどの手具をレンタルできる教室もあります。
手具をレンタルする予定の方は、必要な種類が揃っているか、きちんと手入れがされているかなどを確認しましょう。
⑤入会金や月謝など料金も確認しよう
子どもの習い事は、家庭の事情を考慮して、保護者が無理なく通わせられる金額かどうかも重要です。
入会金はいくらかかるのか、月々のレッスン料はどのくらいかかるのかを比較することが大切。
さらに新体操教室では、練習で絶対に必要になる手具費も要チェックです。リボンやフラフープなどの手具をレンタルできる教室もありますが、入会時に購入しなければならない教室もあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
お試しで通わせたい場合や初期コストを抑えたい場合は、まずは手具がレンタルできる教室を選ぶのがおすすめです。
そのほかレオタードやTシャツ、発表会や大会時の衣装なども購入しなければならない場合もあるため、年間を通してどのくらい費用かかるのかを計算しておくのがよいでしょう。
⑥レッスンが実施される場所にも注目!
手具を使用したり大きく動いたりなど、練習するのに広いスペースが必要となる新体操。
新体操教室には、自社のレッスンスタジオを持っている教室、そして体育館などの施設を借りて練習をおこなう教室があります。
ここからは、それぞれのメリット・デメリットを紹介。教室選びの参考にしてくださいね!
通いやすさで選ぶなら、自社のレッスンスタジオがある教室がおすすめ
自社のレッスンスタジオがある教室のメリット・デメリットは、以下のとおりです。
「いつも同じ場所で落ち着いて練習したい」「自宅や学校から通いやすいところがいい」など、通いやすさ重視ならレッスンスタジオを持っている教室がおすすめです。
広い空間でのレッスンを望むなら、体育館を使用している教室も◎
地域の小中学校や市町村の体育館など、広い空間を使用する教室のメリット・デメリットをまとめました。
難易度の高い技に挑戦したい場合やさまざまなスキルを身につけさせたい場合には、小学校や中学校、市町村の体育館を借りてレッスンを開催している教室がおすすめです。
大阪の新体操教室おすすめ15選|キッズ向けや小中学生向けを紹介!
ここからは、大阪でおすすめの新体操教室を大阪市内・大阪市外に分けて紹介していきます。
選び方のポイントを参考に、子どもにあう新体操教室を見つけてくださいね!
大阪の新体操教室おすすめ8選【大阪市内】
まずは、大阪市内の新体操教室を紹介。各教室の特徴を見比べつつ、気になるところを見つけてみてください。
フォルテ新体操クラブ
「フォルテ新体操クラブ」は、未就園児及び幼児が通える「リトルクラス」から小学3年生以上の「ジュニアクラス」、新体操の競技会や進学などを目指せる「アドバンスクラス」などがあり、年齢や目的に応じて通える教室。
2~4歳までは親子新体操クラスに参加することが可能。最初は親子でレッスンを受け、状況次第で幼児クラスへ移動ができます。
また、年に1回舞台発表会があり、日々の練習の集大成としてひとつの作品をみんなで踊ります。発表会を通じて協調性や集中力を養い、身心ともに子どもが成長できる機会を設けているのが魅力。
1回500円で体験レッスンが受けられるため、クラブの雰囲気やレッスン内容を事前に確認でき、安心して子どもを通わせられます。
アクティブライフクラブ
大阪府内で3つの教室を展開する「アクティブライフクラブ」。幼稚園から中学生を対象に、一つひとつ基礎から丁寧に指導します。
1時間と2時間のコースから選べ、レッスンを通じて美しい姿勢や柔軟性、リズム感、表現力やマナーなどを学ぶことができます。
リボン、ボール、ロープ、フープ、クラブの5つの手具を使って、楽しくレッスンをおこなっています。無料体験を随時受付中のため、気になる方はぜひ試してみてください。
tutu新体操クラブ
新体操の技術だけでなく、仲間への思いやりや礼儀などの指導もおこなう「tutu新体操クラブ」。
3歳~小学生までが対象の「一般クラス」と「中学生クラス」があり、一般クラスからスタートして大会を目指す方には「選手育成クラス」も用意しています。
レッスンをおこなっているのは基本的に水曜日と金曜日。週によって異なる場合があるため、気になる方は公式HPから問い合わせてみましょう。
生徒は随時募集中。1回500円で体験レッスンが受けられるので、ぜひ試してみてください。入会する場合は、Tシャツやスパッツ、手具、スポーツ保険などが必要になるため、事前に詳細を確認しておきましょう。
do・re・mi新体操クラブ
「do・re・mi新体操クラブ」は、ストレッチなどの基礎から始めて子どもが「できた!」という達成感を感じながら成長できるのが魅力。団体行動をすることで挨拶や返事の仕方など、日常生活で大切な礼儀なども習得できます。
年少から通える「幼児クラス」や「小学生クラス」があり、子どもの年齢や体力に合わせて段階的に指導。
そのほか1年以上の経験者を対象に、発表会で個人演技をすることを目標とした「チャレンジクラス」のほか、「育成クラス」や「選手クラス」などがあり、レベルに応じたレッスンが可能です。
運動が苦手な子どもでも体を動かすことの楽しさを味わえるようなレッスン内容で、無理なく続けられることでしょう。
西淀川区民会館 新体操キッズ教室
西淀川区民会館(エルモ西淀川)では、「新体操キッズ教室」を開催中。毎週火曜日に活動し、幼稚園クラスと小中学生クラスがあります。
料金は1回の料金が決まっていて、月初に1か月分を支払うシステム。入会時には新体操用リボンの購入が必要です。
無料体験実施中なので、興味のある方は公式サイトよりお問い合わせください。
▶西淀川区民会館 新体操キッズ教室の最新情報と料金はこちら
阿倍野RGクラブ
大阪市阿倍野区と住吉区に教室がある新体操クラブ「阿倍野RGクラブ」。
バレエレッスンを練習に取り入れているので正しい姿勢で美しく踊る基礎づくりができ、将来いろいろなジャンルの踊りにチャレンジしやすくなります。
対象は年少から小学6年生まで。幼児クラス(年少~年長)は毎週水曜日、阿倍野教室にて開講しており、小学生クラスは上記水曜開催の阿倍野教室のほか、火曜日に長居教室にて開催しています。
経験者向け中級クラス、さまざまな踊りに挑戦するエンジェルクラス、選手を目指す育成クラス、試合出場を目指す選手クラス、とステップアップもできます。
▶阿倍野RGクラブの最新情報と料金はこちら
イーデススポーツクラブ
大阪市東住吉区に教室を構える「イーデススポーツクラブ」のイーデス(EDITH)とは、インド語で「宝石」「貴重なもの」の意味。「子どもたちは輝く宝石である」をモットーに、子どもたちと接しています。
幼稚園や保育園での正課体育指導、水泳教室やサッカー教室などもおこなっている団体なので、指導力抜群。低年齢層でも安心して通えますね。
新体操教室では競技会や合宿なども実施中。いろいろな経験を積みながら成長できます。
▶イーデススポーツクラブの最新情報と料金はこちら
マリ・バトンスクール
「マリ・バトンスクール」では、2歳児から大人まで、さまざまなバトンのクラスを用意しています。
幼児~小中学生が対象の基礎クラスでは、バトンの基礎を楽しく身につけるレッスンを展開。バトン技術はもちろん、基礎的な体力づくりや柔軟性、リズム感や表現力、集中力、協調性も養います。
小中高生~大人が対象の応用クラスでは、高度なトワールを習得し、豊かな表現力も身につけていきます。競技スポーツとしてのアスリートコースもあるため、本格的にバトンを習いたい方にもおすすめです。
入会・体験レッスンは随時受付中ですので、公式サイトまたは電話にてお気軽にお問い合わせください。
▶マリ・バトンスクールの最新情報と料金はこちら
大阪の新体操教室おすすめ7選【大阪市外】
続いては、枚方市や吹田市など、大阪市外の新体操教室を紹介。近くにお住まいの方は、こちらをチェックしてください。
STYLEY
子どもの個性を伸ばして楽しむことを大切にしている「STYLEY(スタイリー)」。子ども同士のコミュケーションを大切にし、人と人のつながりを広げて人間性を豊かに育てます。
吹田教室では、月4回レッスンがある「一般クラス」や、月8回の「育成クラス」、週4回3時間のレッスンがある「プレ・選手クラス」を用意。幼児から中学生までレベルに応じてレッスンが受けられます。
毎年12月には練習の成果を披露できる発表会があるので、子どもの自信ややる気を高められるチャンス。
体験レッスンは1,100円で受講できます。気になる方は公式サイトからお問い合わせください。大阪市外であれば、吹田市のほか、豊中市、和泉市でも新体操クラスの活動をおこなっています。
Tresor RG(トレゾール)
新体操の技術はもちろん、集中力や協調性を学び、これから成長していくうえで挨拶や礼儀を重んじられるような子どもの育成を目指す「Tresor RG(トレゾール)」。
年少~年長の子どもが対象の「Little class」と小学1年生からが対象の「Girl class」を用意しています。なかでもGirl classは、子どものレベルにあわせて初心者と中級者に分かれて練習することが可能。
また、年に1度の試験に合格すると進級できる「Queen class」も用意。大会出場やほかのクラブの発表会へのゲスト出演などを目標に練習に取り組めます。体験レッスンを希望する方は、公式サイトからお問い合わせください。
茨木中央ファミリースクール
茨木市にある体操教室「茨木中央ファミリースクール」は、JR茨木駅から徒歩7分の場所にあります。新体操クラスでは、音楽にあわせたダンスで楽しく運動しています。
6~12歳は毎週火曜日、10~15歳は毎週木曜日がレッスン日。体操教室、スイミング、工作教室などもおこなっているスクールなので、子どもの興味を広げることが可能。
1年を通してキャンプやお祭り、ハイキングなど楽しいイベントがいっぱいの教室です。
▶茨木中央ファミリースクールの最新情報と料金はこちら
枚方R.G.クラブ
枚方市で活動をしている新体操クラブチーム「枚方R.G.クラブ」。3歳から中学生を対象にレッスンをおこない、初心者から選手まで幅広く在籍しています。
レッスンは少人数なので初心者でも安心。基礎を中心に身体づくりをおこないます。一般クラスは週1回、月3回活動。選手クラスは週3回と月に1回バレエのレッスンをおこなっています。
毎年発表会やクリスマス会などのイベントもあるので、楽しく通えるのが魅力です。
▶枚方R.G.クラブの最新情報と料金はこちら
アートジムナスティッククラブ
吹田市内の体育館で活動中の「アートジムナスティッククラブ」は、営利目的ではなく新体操の普及発展につとめている新体操クラブです。
週2クラスは木曜日と土曜日。週3以上クラスは水曜日、木曜日、土曜日に開講。教員免許を持つコーチが、新体操というスポーツを通じて心と身体を育みます。
選手権や競技会などにもチャレンジできる、本格的な新体操を学びたい方におすすめのクラブです。
▶アートジムナスティッククラブの最新情報と料金はこちら
YTSスポーツクラブ
松原市内にてスポーツクラブを開いている「YTSスポーツクラブ」では、園児〜小学生を対象に新体操の指導がおこなわれています。
ボール・フープ・リボンなどの種具を使ってレッスンをおこない、柔軟性や表現力を高めることを目標にしています。
スポーツクラブでは、年間を通して日帰りや宿泊の行事も充実。子どもにとっては楽しい思い出がたくさんできます。公式サイトから体験の申し込みができるので、ぜひ参加してみてください。
▶︎YTSスポーツクラブの最新情報と料金はこちら
てぃぐる新体操くらぶ
和泉市を中心に活動している新体操教室「てぃぐる新体操くらぶ」。コーチの虎野彩子先生は、「新体操が大好き!」と思ってもらえるようなレッスンにしたいという想いで日々指導をしています。
4歳から新体操を続けている虎野彩子先生のレッスンを受ければ、新体操が好きになり、楽しくレッスンすることが可能。
3歳〜年長を対象とする幼児コースでは週1回50分、幼稚園児〜高校生が対象の一般コースでは週1・2回60分のレッスンを受けることができます。
▶︎てぃぐる新体操くらぶの最新情報と料金はこちら
まとめ
大阪の新体操教室では、幼児から通えて身体を動かす楽しさを学ぶクラスや、基礎を学べるクラス、大会に向けて本格的な技を習得できる選手育成クラスなど、レッスンが充実している新体操教室がたくさんあります。
体験レッスンをおこなっている教室も多いので、ぜひ興味のある教室に参加して、雰囲気やレッスン内容などを確認してみましょう。
子どものレベルや通う目的にあわせてレッスンが受けられるように、今回ご紹介した選び方やおすすめの教室を参考にして、教室選びを進めてみてください。
※ 各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。