「合格」の為の予習法|京大生と医学博士が執筆!復習を考慮した予習とは

「合格」の為の予習法|京大生と医学博士が執筆!復習を考慮した予習とはの画像

「予習と復習、どちらが大切?」「予習って意味あるの?」と、悩んだことはありませんか?

この記事では、そんな悩める方々のために京大生の個別指導学習塾Good!が、「合格」の為の予習法を詳しくお伝えさせていただきます。

復習を考慮した予習で、「合格」確率を上げましょう!

  1. そもそも、予習とは?
  2. はじまりの場所。それは「本屋」
    1. 自分で、考えることが大切
  3. 「復習」を考慮した予習
    1. 1周で分かる必要は、ない
    2. 予習時に、「手」は動いてますか?
    3. これって、予習?それとも、復習?
  4. まとめ
京大生の個別指導学習塾Good!
この記事を執筆した執筆者
京大生の個別指導学習塾Good!

テラコヤプラス by Ameba 執筆者

「医学博士」が「徹底」指導監修している「京大生」が「完全 1:1」で指導する塾。「京大」から徒歩5分。 京大はもちろん、医学部・東大や、その他難関大学など対応。

そもそも、予習とは?

予習とは、授業「前」に、「予」め「習」うことです。

京大生の個別指導学習塾Good!

「自分」で考え、調べて学ぶ能力は、受験はもちろん、その後も必要になります。

自分で動ける「大人」になりましょう。

はじまりの場所。それは「本屋」

「さぁ、予習するぞ!」という時、「教材」選びから考えているでしょうか?

与えられた」教材を「悩むことなく」用いている人もいらっしゃいますが、正直、もったいないです。予習は、本屋さんでの「教材選択」から始めましょう。

自分で、考えることが大切

自分で、自分に合った教材を選ぶことは大変ですよね。色々な人(学校・塾・ネットetcetc…)が色々なことを言っていて、聞けば聞くほど、悩んだりしがちです。

人の意見を参考にすることは、良いことです。ただ、「誰も」責任は持ってくれないことも事実です。人に頼りきるのではなく自分でも本を読み比べてみて、最後は自分で考えて、決める。それが大切なことです。

「復習」を考慮した予習

「受かる」受験生は、予習時から復習を考慮します。「復習」効率を上げる為に予習するということです。

1周で分かる必要は、ない

京大生の個別指導学習塾Good!

1周で分かる必要は、全くありません。

何周しても、「分かれば良い」のです。

①予習のハードルを、「無駄」に高くしない

まずは、大枠をつかみましょう。大枠をつかむことが出来れば、その時点で、十分に予習の意味はあります。

②予習の1周目は、「目次」を読みましょう

「目次」はキーワードの集まりです。「分類」や「比較」を意識して読むと、大枠をつかむことが出来ます。

③ 予習の2周目は、「何処」を、どう読みますか?

あなたが「作者」なら、何処にポイントを記載しますか?そう、「最初」と「最後」ですね。目次の次は、各章の「最初と最後」を読みましょう。

予習時に、「手」は動いてますか?

京大生の個別指導学習塾Good!

「受かる」受験生は、とにかく「手」を動かします。

①動いてない?それ、もったいないですよ

手を動かした「跡」は、復習時に役立ちます。目で追うだけだと「跡」が残らないので、もったいないです。

②「意識」的・「計画」的に動いてますか?

頑張るのは、当たり前。「意識」と「計画」が「差」を生みます。「数字」と「時間」、「徹底」が重要です。

③「復習」効率を考えて、「予習」しましょう

要点の強調」、「自分の言葉での、書き込み」などがなされた教材は「自然と、情報が目に飛び込んでくる」復習効率が良い教材になります。

これって、予習?それとも、復習?

京大生の個別指導学習塾Good!

授業前に、予習済み内容を復習した場合、

これは、予習?それとも復習?

どう思われますか?

① 「何周」も予習したって、いいんです

例えば、「2時間」予習出来るとします。こうした時、最初から最後までのすべての文章を、「2時間で1周」読もうとする人が多いです。

ただ、実は、20分で「目次」を10周して、100分で「各章の、最初と最後」を5周…など、ポイントだけ、短時間で何周も予習した方が頭には入ってきます。

京大生の個別指導学習塾Good!

初めて聞く内容って「難しい」ですよね。

一方、何度も聞いた話は「知ってる!」となりませんか?これが大切なんです。

上手に「自分の感情」をコントロールして効率的に学びましょう!

② 「予習」であり、そして「復習」でもある

「教わる前に習って」いる→予習。一方、「何回も学んで」いる→復習でもある。「自分」で先に進むことが出来る人は、自然とそうしたことを行っています。

③ 「受験」で求められることと、その「先」

「受験」は、基本的には事前に示された範囲から、出題されます。しかし、その「先」の大学生以降では、範囲やマニュアルがないことへの対応も求められます。

「自分」で考えて、動くことが重要になります。これが難関校が「考える力」を見る問題を出題する理由です。

まとめ

予習って、正直、難しいです。復習の方が簡単です。「予習はいらない!」と言う先生が進度が早い学校や塾にいることも知っています。議論するつもりはありません。色々な考え方があってよいと思います。

ただ、出来れば「自分で考える」ことの面白さ、素晴らしさを伝えたいし、「自分で考えたい」人の一助になればと考え書きました。少しでも参考になれば幸いです。

頑張ってください。期待しています。


京大生の個別指導学習塾Good!

塾長(医学博士)から、勉強が嫌いな人へ

勉強、別に好きにならなくて大丈夫です。
僕は、今でも嫌いです。ただ、やりたいことの為に「必要」なら、やりましょう。

「才能が無い」ことは、長所です。悩むことが出来ます。人の痛みも分かります。そうした人は、「強くて優しい」人になることが出来ます。

頑張れ。
坂本 菜緒
この記事を編集した編集者
坂本 菜緒

テラコヤプラス by Ameba 編集者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「テラコヤプラス by Ameba」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。