教室数No.1(※1) 口コミ数No.1(※2) ※1) 24年10月時点 ※2) 23年1月〜24年9月

読書感想文の書き方!構成や簡単に書けるコツを解説【小学生・中学生・高校生向け】

読書感想文の書き方!構成や簡単に書けるコツを解説【小学生・中学生・高校生向け】の画像

夏休みの宿題の定番 「読書感想文」 は 、小学校や中学校、高校でも出されることがあります。

中には、
「本を読むことや文章を書くこと自体得意ではない」
「どんな本を選べばよいか分からない」
「書き出しや構成が分からない」
「原稿用紙5枚分(2,000字)も何を書けばよいか分からない」
 など、読書感想文に対する苦手意識や悩みを持つ人も多いでしょう。

小学生のお子さまへの教え方を悩んでいる親御さんや、中学生や高校生で書き方の手順やコツが分からず時間がかかる人もいるのではないでしょうか。

この記事では、東大への合格経験を持つ「東大自習室」代表の内田 悠斗さんに監修いただき、読書感想文を書く手順や構成のテンプレート、コツなどを詳しく紹介
本の選び方やメモの取り方とあわせて、小中高生が意識したいポイントなどもそれぞれ解説します。

記事の内容に沿って取り組むことで、読書感想文をもっと簡単に、すらすら書けるようになりましょう!

内田 悠斗
この記事を監修した専門家
内田 悠斗

Ameba塾探し 専門家

学生時代は、塾に通わずに東京大学 理科一類に現役合格。家庭教師として20人以上の中高生を指導し、学生ごとに知識・情報力の格差があることを実感。その後、自身の経験を、累計読者数60万人を誇るブログで世の中に発信。そして、教育の地域間格差を無くすためにオンライン個別指導塾「東大自習室」を立ち上げる(累計指導数200人以上)。現在は、独自のオンライン学習プラットフォームアプリを開発中。

読書感想文の決まりや文字数は?

原稿用紙と子どもの手元

読書感想文は、その名の通り読んだ本の感想を文章にまとめる課題のことです。

パターンは主に下記の2つに分かれます。

  • 自由読書:フィクション、ノンフィクションを問わず、読みたい本を自由に選んで読書感想文を書く
  • 課題読書:学校・読書感想文コンクールの主催者が指定した本や、指定のジャンル・テーマに沿った本を選んで読書感想文を書く

文字数は指定されている場合もありますが、ない場合は下記の「青少年読書感想文全国コンクール」の文字数を目安にしてみましょう。

学年本文の文字数目安
小学校低学年(1、2年生)800字以内
小学校中学年(3、4年生)1,200字以内
小学校高学年(5、6年生)1,200字以内
中学生2,000字以内
高校生2,000字以内


このほか学校によって決まりがある場合もあるため、取り組む前にまずしっかりと確認しておきましょう。

毎年、全国学校図書館協議会と毎日新聞社が主催する「青少年読書感想文全国コンクール」がおこなわれているのをご存じですか?

このコンクールには全国各地の学生が参加しており、2022年に開催された第68回では、「小学校中学年の部」で北海道帯広市の学生が、そして「高等学校の部」で茨城県つくば市の学生が「内閣総理大臣賞」を受賞しました。

Ameba塾探しでは、地域から塾・学習塾を探すことが可能。お近くにお住まいの方はぜひ帯広市 塾・学習塾 ランキングや、つくば市 塾・学習塾 ランキングから探してみてくださいね!

読書感想文が宿題に出される理由は?

年次が上がるにつれて多くなる文字数に苦手意識を持つ人も少なくありません。
では、なぜ読書感想文が宿題に出されるのでしょうか。

学校では、読書感想文の宿題をとおしてさまざまなことが期待されています。

  • 本を読むきっかけとなり「読書習慣」が身につく
  • 本を読んで内容を整理することで「読解力」が身につく
  • 登場人物の気持ちに共感することで「感受性」が身につく
  • 本の世界観を想像することで「想像力」身につく
  • 自分の考え・感想を他者に伝える「文章力」「表現力」が身につく

上記のような習慣や力を身につけられるように、というのが読書感想文が宿題に出される理由です。

本を読まない人にとって、読書感想文の宿題は本を読むきっかけとなります。
そして、本からさまざまな知識を得て多様な考え方に触れることは、ほかの物事を考えるときにも役立ちます。

また、本を読むことによって身につく感受性や想像力は、周囲との人間関係を良好に保つために必要な力です。
読解力や文章力、表現力は、受験時や就職時など、大学生や社会人になったときにも大きな強みとなることでしょう。

このように、読書感想文をとおして身につく力は将来の自分のためにもなります。

「読書感想文をやる理由が分からない」という人は、前述した内容を意識して取り組んでみてください。

「目的は分かっても、本を読むことや文章を書くことが苦手」という人は、これから解説する内容をもとに、ポイントを参考にしてみてくださいね。

読書感想文の構成テンプレート

読書感想文の書き方テンプレート

まずは、読書感想文の構成テンプレートを知っておきましょう。

ここでは、下記の内容をもとに構成テンプレートを紹介します。

・それぞれの段落で書く内容
・意識するポイント
・全体が2,000字の場合の目安の分量
 (400字詰めの原稿用紙で書く場合) 

読書感想文に限らず、文章を書くときは 「序論(はじめ)・本論(なか)・結論(おわり)」が基本です。
先に構成を把握しておくことで、本を読むときやメモを取るときのポイントをつかみやすくなりますよ。

序論(はじめ)
  • 本を選んだ理由と本のあらすじ
  • 読む前の印象これからどのような話をするのかを紹介する部分で、簡潔にまとめるのがポイントです
  • 原稿用紙半分~3/4枚(全体の約1割)
本論(なか)
  • 本を読んで心を動かされたこと
  • 読書感想文のメインになる部分なので、話題のまとまりごとに段落を2~3程度に分けます
  • 原稿用紙3~4枚(全体の7~8割)
結論(おわり)
  • 本の内容に関する意見や感想、これからの生活にどう活かしていくか
  • これまで書いてきたことのまとめて自分の考えをきっぱり言い切りましょう
  • 原稿用紙半分~3/4枚(全体の約1割)

おおまかな構成を把握したら、さっそく読書感想文を書く手順に沿って取り組みましょう。

次の章では、具体的な手順やポイントを解説します。

読書感想文を書く手順

積んである本

ではさっそく、読書感想文を書くときの基本的な手順を紹介します。先述したテンプレートを知ったうえで進めていくと、読む時のポイントも分かりやすくなるでしょう。
流れは下記のとおりです。

読書感想文を書く手順
  • ①本を選ぶ
  • ②本を読みながらメモを取る
  • ③メモの内容をテンプレートにあてはめる
  • ④原稿用紙に清書する

それぞれの手順において意識するポイントを解説するので、ぜひ参考にしながら読書感想文を書いてみてください。

読書感想文を書く手順①本を選ぶ

本を選ぶときには、図書館で実際に探すかインターネットで検索するなどして、下記のような選び方を意識してみましょう。

本の選び方
  • 興味がある本を選ぶ
  • 共感できる本を選ぶ
  • いつも読んでいる本と同じ作者の本を選ぶ
  • 名作から選ぶ

読書感想文を書くには、まず本選びが大切です。

自分が興味を持てる本は、課題で指定されているジャンル内であればどんなものでも大丈夫。無理して難しい内容のものを選ぶのではなく、楽しく読める本を見つけてみてください。

また、主人公の境遇や心情、行動などに「共感できる本」であれば、自分にあてはめた場合の想像もしやすく、感想も考えやすくなるのでおすすめです。

親御さんが小学生のお子さまに本を選ばせてあげるときは、上記の内容にあてはまる本からいくつか選択肢を用意してあげると、スムーズに決めることができるでしょう。

内田 悠斗
東大自習室代表
中学生や高校生なら、学術書やビジネス書、ノンフィクションでもOK!そもそも小説じゃなくてもよいですし、本当に何でも大丈夫です。

下手に選ぶ本を制限してしまうと、本を読むこと自体が嫌いになってしまう場合もあるので、
自分が楽しめる本を選びましょう!



読書感想文を書く手順②本を読みながらメモを取る

本を選んだら、さっそく読み始めます。

ただ何となく読み進めてしまうと、いざ読書感想文を書くときに
「何を書けばよいのかわからない」
「書き出し・書き終わり方がわからない」
といった状態になってしまいます。

そこで、本の内容を整理するためにメモを取りながら本を読みましょう。
メモを取るポイントは下記のとおりです。

読書感想文で書くべき内容は大きく3つ!
  • 本の紹介
  • 本を読んで心を動かされたこと
  • 本を読んだ後の感想・意見

それぞれの項目で何を意識してメモを取ればよいのか、詳しくみていきましょう!

1.本の紹介

読書感想文は、その本をまったく知らない人が読むことを前提として書くものなので、書き出しは本の紹介から始めます。

下記の3つの要素を意識してメモを取りましょう。

本を選んだ理由
  • 「面白そうだから」というだけでなく、興味を引かれた理由をこれまでの自分の経験や境遇に結びつけてできるだけ具体的に書くことで、読み手に思いが伝わりやすくなります
本のあらすじ・要約
  • 「誰が・何を・いつ・どこで・どうする」を意識して、「この本は~という物語です」というように簡潔にあらすじを紹介しましょう
本を読む前の印象
  • 本のタイトルに対する印象や主人公に対する印象など、読む前に感じたことを率直に書きましょう(プラスの内容でもマイナスの内容でもかまいません)

本を読む前の印象を書いておくと、読み終わった時の印象の変化を比べることができ、書き終わりをまとめるときに役立ちます。

2.本を読んで心を動かされたこと

読書感想文ではここがもっとも重要な項目です。 自分の心を動かすきっかけとなった場面を2~3個挙げ、より具体的に丁寧に書くことを意識していきましょう。

本を読んで心を動かされたこと
  • 新しく知ったこと
  • 感動したこと
  • 驚いたこと
  • 印象に残っている場面
  • 疑問に思ったこと

気になった部分に付箋を貼って後から見返せるようにし、登場人物のセリフや本の表現を引用して書くのもおすすめです。

そして、なぜそう感じたのかという理由をセットにして、読み手の理解を深めたり納得させたりできるよう意識
しましょう。

3.本を読んだ後の感想・意見

読書感想文の最後のまとめとして、本を読んだ後の感想や意見を書いていきます。

本を読んだ後の感想・意見
  • 本を読んで、自分の心境が変わったと思うところ
  • 本を読んで考えたことや自分の意見
  • もし自分が主人公だったらどうしたと思うか、そしてその理由

これらを書いたうえで、「この読書体験を活かし、これからは~したい。」のように今後の自分の生活に引き寄せて文章を締めるときれいにまとまります。

例文)
本を読む前はこう思っていたが、〇〇と△△の姿をみてこういう考えに変わった。こういう新たな視点を持つことができた。今後このように活かしていきたい。

上記のように、一貫した流れのある文章は、読み手に伝わりやすく印象に残ります。

読書感想文を書く手順③メモの内容をテンプレートにあてはめる

構成テンプレートで紹介したように、文章を書くときは「序論(はじめ)・本論(なか)・結論(おわり)」が基本。
メモのポイントを抑えておけば、あとはその内容を構成テンプレートにあてはめるだけです。

あまり難しく考えず、本を読みながらメモしてきたことをそのまま文章にすれば、自然と筋の通った内容になりますよ

下記では構成を意識した例文を紹介します。

序論(はじめ)
  • 本を選んだ理由と本のあらすじ

例文)
理由(書き出し):
私がこの本を選んだ理由は、主人公の〇〇の経験が自分と重なり共感できたからです。
あらすじ・要約:
主人公〇〇が△△と出会い、□□を経験して成長していく物語です。

本論(なか)
  • 本を読んで心を動かされたこと

例文)
・一番印象に残ったシーンは、主人公の〇〇が△△と出会って一緒に困難を乗り越えたシーンです。
・△△の「~」というセリフが心に響き、自分も頑張ろうと思えました。
・もし自分だったら□□のような行動をとっていたと思います。

結論(まとめ)
  • 本の内容に関する意見や感想、これからの生活にどう活かしていくか

例文)
・この本を読んで〇〇を学びました。
・本を読む前は△△だと思っていましたが、読んでいくうちに××に気づきました。
・今後の生活にも〇〇を活かしていきたいです。

「感想」というふわっとした言葉だと、書き出しや内容に迷ってしまいますが、テンプレートを知ったうえでポイントをメモしておけば、スムーズに書き進められるようになります。

内田 悠斗
東大自習室代表
本から得られた知見に関しては、本を読む前と後の変化に着目するとよいです。

また、「自分の心が動いたこと」「内容に関する意見」はプラスの内容でもマイナスの内容でも大丈夫!

「感動した」「面白かった」や、逆に「つまらなかった」「自分は共感できなかった」でもよいです。

内容に縛りはないので、自由に感じたことを書きましょう。



読書感想文を書く手順④原稿用紙に清書する

読書感想文の原稿用紙の使い方

構成と内容が固まったら、実際に原稿用紙に清書していきます。
原稿用紙の使い方や注意する点は下記のとおりです。

題名と名前の書き方
  • 題名は原稿用紙の1行目に、上を2~3マス空けて書き始める
  • 名前は2行目に下詰めで書き、一番下のマスと、苗字と名前の間に1マス空ける
書き出し・段落の書き方
  • 段落の始めは、上を1マス空けて書き始める
  • 段落が変わるときは改行する
会話文・引用文の書き方
  • 始めは、改行したあと1番上の1マス目からかぎかっこ(「」)をつけて書く
  • 終わりは、句点とかぎかっこ(。」)の両方を1つのマスに書く
  • 会話文・引用文の後の文章は改行して書き、同じ段落内であれば1マス空けずに書き始める
  • かぎかっこの中でさらにかっこが必要な場合は、二重かぎかっこ(『』)を使う
マスの使い方
  • 句点(。)・読点(、)・文章を受けるかぎかっこ(」)は行頭に書いてはいけないため、前行の最後のマスに文字と一緒に書くか、欄外に書く
数字・アルファベットの書き方
  • 数字は原則として漢数字を用いる
  • 数字の桁数が大きいなど、算用数字のほうが見やすい場合は、文字を横にして算用数字で、1マスの中に2文字書く
  • アルファベットを記号として使う場合は、縦書きのまま1マスに1文字書く
  • 英単語を書く場合は、横書きにして1マスに2文字書く

小さな「っ」「ゅ」「ゃ」が行頭にくると少し読みにくいですが、行頭に書いてもよいとされています。気になる人は、前行の最後のマスか欄外に書いても大丈夫。

上記の5つに注意して作成すると、より完成度の高い読書感想文ができあがります。覚えておきましょう!

東大生が教える!読書感想文の書き方のコツ

原稿用紙と鉛筆の画像

ここからは、実際に読書感想文を書く際におすすめのコツについて、東大への合格経験を持つ内田さんに解説していただきました。

ポイントを確認して、よりスムーズに充実した内容の読書感想文を書くことを意識してみましょう。

読書感想文の書き方のコツ
  • いきなり書き出さない(骨格を決めてから書く)
  • 理由を深堀りして書く
  • 自分だったらどうするかを書く
  • 必ず読み返して修正する

1.いきなり書き出さない(骨格を決めてから書く)

これまで、いろいろと読書感想文のコツを解説しましたが、いきなり原稿用紙に書き出すのは避けましょう。

思いついたことをつらつらと書いていると、構成まとまらず、話がとんでわかりにくい文章になってしまいます

下記、4つのステップで書いてみましょう。

STEP1
  • まずは、先述したテンプレートを埋めていくつもりで、書くべき内容をメモ程度で簡単に書き出してみましょう。読書中に本に書き込んだメモを参考に、この段階ではとにかく量を出します。
STEP2
  • ある程度出たら、その読書感想文で1番伝えたいことを決めましょう。
STEP3
  • 伝えたいことを確実に読者に伝えるために、読者に伝わりやすい順番に並べていきます。(付箋やスマホのメモ帳を使うと並べ替えやすいです。)1番の主張を読者に伝えるうえで不要な文章は削っりましょう。
STEP4
  • 並べ替えた構成に基づいて実際に原稿用紙に書き出してみましょう。

このようにして書くと、びっくりするくらいすっきりして読みやすい文章になります。

内田 悠斗
東大自習室代表
読書感想文の読者として、その本を1回も読んだことがない人を想定して書くと、説明不足になりにくいです。

「読者を想像しながら理由を説明する癖」をつけていると、今後あらゆる場面で役に立ちますよ!

そして、自分の文章を人に読んでもらうには、いかに短く分かりやすく伝えるかを考えるのも大切です。

(実はこの記事のコメントを書いているときも、このやり方で書いています!)

2.理由を深堀りして書く

自分の考えや感想を書くときには、必ず理由とセットで書くようにしましょう。

「感動した」「共感できなかった」だけではなく、「どこが感動したのか、なぜ感動したのか」「どこが共感できなかったのか、なぜ共感できなかったのか」をなるべく具体的に読者に伝わるように書いたほうがよいです。

小学生のお子さまに教えるときは、「なんでそう思ったのかな?」など、質問をしながら進めてあげるとよいでしょう。

内田 悠斗
東大自習室代表
理由を書くときに、自分の体験談を交えて書くと説得力や具体性がアップして、よい文章になります。

そうすることで、「人を納得させる文章を書く力」を身につけることができるでしょう。

3.自分だったらどうするかを書く

意見や感想は、「自分だったらどのように考えてどのように行動するか」という視点で書いてみると、とても書きやすくなります
なぜなら、人のことより自分のことのほうが熱量を込めて書きやすいからです。

結論は、「登場人物と同じ行動・違う行動をするだろう」どちらでもOK!先述のとおり、なぜそう考えるのかの理由もセットで書きましょう。

理由と同様、お子さまに教えるときには「〇〇ちゃんならどうするかな?」などと質問をしてあげるのがおすすめです。

内田 悠斗
東大自習室代表
読書感想文は、あくまで「読書を楽しむこと」「自分の考えを他人に伝える力をつけること」が目的であることを忘れてはいけません。

模範解答はないので、優等生を演じて難しいことを書くのではなく、純粋に自分が思ったことをありのままに書き出すだけでよいのです。

登場人物と違う行動をする場合は、自分はこうだけど、登場人物はなぜその行動をとったのかを書くとよりよい文章になりますよ!

どんな意見であれ、その理由を考えて 自分の言葉で書くことで、説得力のある文章になります。

4.必ず読み返して修正する

読書感想文に限った話ではないですが、何かを提出するときは最後に必ず確認が必要です。

書いている途中では気づかなかったけれど、修正すべき点が必ず見つかるはず。たとえば下記のようなポイントを意識して修正しましょう。

見直すときに注意するポイント
  • 誤字脱字
  • 原稿用紙のルールにのっとっていない部分
  • 話の繋がりが悪い部分
  • 読者を置いてけぼりにして、自分のことしか考えられていない部分

小学生のお子さまと確認するときは、先述した原稿用紙の基本的な使い方などとあわせて、一緒にひとつずつ確認してあげましょう。

中学生や高校生など、自分一人で書いた場合には、家族や友人など自分以外の誰かに読んでもらうのも効果的。自分では気づかないような視点を与えてくれる場合がありますよ。

内田 悠斗
東大自習室代表
原稿用紙に書いたものを削るのってすごく心理的にめんどくさいですよね?可能であれば、はじめにパソコンやスマホで書いておくと修正もしやすいです。

先述した削る作業はものすごく重要なので、まずはそのハードルを下げることから始めてみましょう!

次の章からは、これまで説明した手順やコツを含めて、年次ごとに意識したいポイントを説明します。

【小学生】読書感想文の書き方のポイント

小学校低学年では、本を読むことや読書感想文を書くこと自体が重要視されます。
おおまかな構成に沿って、その本を読んで感じたことや考えたことを素直に言葉にできるとよいでしょう。

親御さんがお子さまに教えるときには、これまで紹介した手順に沿って「どう思う?」「なぜ?」と問いかけることで、サポートしてあげてください。

小学校高学年になったら、なぜそう考えたのかという理由を書いたうえで、重要な部分はもう少し広げて書くのがおすすめです。
そのときに「たとえば」や「もしも」という接続語を使うのもよいでしょう。

「たとえば」を使って、自分の体験や身近に起こった出来事など、具体例を挙げて具体化することで、説得力のある文章になります

「もしも」を使って仮説を立てるときは、「もしも自分が主人公の立場だったら」「自分に身近に同じことが起こったら」などのように想像の世界をつくることでより感情を込めやすくなります。

【中学生】読書感想文の書き方のポイント

小学校高学年と同様、「なぜ」などの理由を具体的に書くことは重要です。

自分の意見や感想を分かりやすく表現したうえで、なぜそう考えるのかが読み手に伝わるよう意識してみてください。
またその際、具体例の追加とあわせて比喩や慣用句を用いることで、同じ内容でもレベルを上げることができます。

よりオリジナリティのある文章に仕上げたいときには、作者の気持ちにも目を向けてみましょう。


作者の思いに対する自分の意見も書きつつ、何か今後の自分の生活に活かせることはないか、ということを考えてまとめるのがおすすめです。

【高校生】読書感想文の書き方のポイント

高校生になったら、基準となる文字数も2,000字程度と増え、さらに高いレベルが求められるようになります。
小学生・中学生で挙げたポイントとあわせて、主題や論点を意識した論理的な説明を心がけましょう。

自分の考えや今後に活かしたいことなどを、自分の経験談などと関連付けてより具体的に述べるのがポイントです。

一通り書いた後は、筋の通った文章になっているか、伝えたいことが伝わりやすい文章になっているか、構成テンプレートなどを参考にして見直してみましょう。

またその際、最近のニュースや社会問題などと関連付けて説明すると、より説得力のある意見を述べることができるので、ぜひ取り入れてみてください。

まとめ

読書感想文に苦手意識を抱く人は多いですが、基本的な手順や構成、コツを知って取り組むことで、すらすらと書くことができるようになります。

本を読みながらメモを取ったら、その内容を構成テンプレートにあてはめて、それぞれの要素にあった内容を書き足していくだけです。

書き方が分かったら、周りと差をつけるポイントを意識して、読書感想文のコンクールなどに応募してみるのもおすすめです。

文章の質も大切ですが、まずは評価を恐れず、読書や作文を楽しみながら進めてみてくださいね!


--------------------------------
内田 悠斗(うちだ ゆうと)
オンライン個別指導塾「東大自習室」代表。学生時代は、塾に通わずに東京大学 理科一類に現役合格する。家庭教師としての経験を、勉強・受験情報ブログ「東大生の頭の中」で世の中に発信。その後、教育の地域間格差を無くすため「東大自習室」を立ち上げる。
Twitter:@toudaikateikyou
Instagram:@toudai_study
Youtubeチャンネル:『東大生の頭の中』
https://www.youtube.com/channel/UCCnr_Esp8RxQTiRYY8U7rQQ
--------------------------------

坂本 菜緒
この記事を執筆した執筆者
坂本 菜緒

Ameba塾探し 執筆者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「Ameba塾探し」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。