わが子の100点塾探すなら、Ameba塾探し

東京都内の書道教室おすすめ97選【2025年】子どもから大人まで毛筆や硬筆・ペン字も紹介

東京都内の書道教室おすすめ97選【2025年】子どもから大人まで毛筆や硬筆・ペン字も紹介	の画像

近年、パソコンやスマートフォンの使用によって文字を手書きする機会が減っていますが、公的な書類や冠婚葬祭などでは手書きが必要になることは意外と多いものです。

「字がきれいに書けるようになりたい」「子どものうちから毛筆の練習をさせておきたい」と感じて、書道教室が気になっている方もいるのではないでしょうか?

この記事では、書道教室の選び方のポイントをはじめ、東京都内にあるおすすめの書道教室をご紹介
します。

東京には書道教室をはじめ、さまざまな習い事教室や塾があるため、習い事を気軽に始めやすい環境です。そんな東京でお近くの書道教室をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 東京都内の書道教室の選び方|7つのポイントを紹介
  2. ①子ども向け・大人向け(初心者から上級者まで)で選ぶ
  3. ②硬筆・毛筆などコースで選ぶ
  4. 毛筆
  5. 硬筆
  6. 筆ペン(ペン字)
  7. かな
  8. ③「座卓で正座」or「椅子と机」などスタイルで選ぶ
  9. ④少人数か大人数か指導人数で選ぶ
  10. ⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ
  11. ⑥展覧会への出品姿勢で選ぶ
  12. ⑦月謝や振り替え制度もチェック
  13. 東京都内の書道教室おすすめ97選|子ども向けから大人向けまで紹介
  14. 東京都内の書道教室おすすめ42選【子ども向け】
  15. 佳玄会書道教室
  16. 書の道
  17. 藤田桃華書道教室
  18. 葉月書道教室
  19. 書法学院
  20. みなと書道教室
  21. スリール書道教室
  22. 立野書道教室
  23. 鑄人社書道教室
  24. en blanc 南青山こども書道教室
  25. 櫻井書道教室
  26. 日本習字 隅田川習字教室
  27. ふでともかきかた教室
  28. 香墨書道教室
  29. 未来こども教室
  30. 杏ノ華書道教室
  31. 奥沢なでしこ書道教室
  32. 墨庵 田園調布
  33. 柿の木書道教室
  34. 斯華会(このはなかい)
  35. 東日・東雲書道会
  36. 世田谷書道
  37. 樹書道会
  38. 妍雅会(けんがかい)書道教室
  39. 五反田書道教室
  40. しあわせ書道 代官山
  41. 藍泉書道教室
  42. 墨庵 梅丘/二子玉川教室
  43. 下目黒キツツキ習字教室
  44. 幸書道会
  45. 日本文化書道院 玲書館
  46. 鈴木書道教室
  47. 久が原 あさひ書道教室
  48. 矢部書道塾
  49. 山竹書道教室
  50. 荏原あさひ書道教室
  51. 大井書道教室
  52. 志櫻書道
  53. 赤堤書道教室
  54. 霞月書道教室
  55. 森田 峻恵書道教室
  56. こども書道教室
  57. 東京都内の書道教室おすすめ55選【大人向け】
  58. 尚華己書道場(アートデザイン書道)
  59. 六本木富岳書道教室
  60. HiSUi TOKYO
  61. 宮崎書道教室
  62. 堀野書道学校
  63. 美文字書道教室新宿
  64. 書道教室和翠塾
  65. 拓鶯書道塾
  66. 鈴木霽煌書道教室
  67. うどよし書道教室
  68. 清巒会 渋谷書道教室
  69. しら珠書道教室
  70. 尚友書道会 書道篆刻教室
  71. 書の教室 青鳥会
  72. 九華会書道教室
  73. 東京書芸協会
  74. 孝友書道会
  75. 利根川秀佳書道教室
  76. 七香舎
  77. 新宿神楽坂書道教室 アトリエカッコ
  78. 松本松栄堂 書道教室
  79. 栄豊齋
  80. 書道教室 書に恋くらぶ
  81. Atelier 墨華
  82. 学書院
  83. 日向書道教室
  84. 筆くらぶ
  85. 和晃会
  86. 武田双龍主催 ふたばの街 書道教室
  87. 幸流硬筆ペン習字教室
  88. すずらん書道会
  89. 書の教室kayocalli
  90. 月の浦書道教室
  91. 幕田魁心の書道教室
  92. 日本教育書道芸術院
  93. studio issai 書道 school
  94. 日本書道芸術協会 大田支部
  95. 新宿東口書道教室
  96. 「紅楓会」書道教室
  97. 光栄書道会
  98. 青峯書院
  99. 書道眞和会
  100. 三軒茶屋あさひ書道教室
  101. 國際書道藝術學院
  102. アート・デザイン書道教室 雅嵐
  103. 翔波書道教室
  104. 下北沢あさひ書道教室
  105. 童観書道教室 表参道-南青山
  106. 書塾 おもいやり繪
  107. 麻布書道教室
  108. 書楽院
  109. かな書道教室 實心会
  110. 神田書学院
  111. 久我山書道教室
  112. 書道教室ぶるう
  113. まとめ

東京都内の書道教室の選び方|7つのポイントを紹介

まず、書道教室を選ぶにあたって、チェックしておきたいポイントを7つご紹介します。

「書道を習う」といっても、教室によって指導方針が大きく異なります。自分にとって通いやすく、続けやすい教室を見つけましょう。

①子ども向け・大人向け(初心者から上級者まで)で選ぶ

大人向け書道教室の様子

書道教室によって受け入れている年齢が異なるため、大人のみが対象で子ども向けのコースがない教室もあります。

教室に通う人が対象となるコースがあるかどうかを確認しましょう。


また、子どもと大人はそれぞれ別に指導を受けるのか、子どもも大人も一緒に指導を受けるのかなど、教室の雰囲気も大切です。

同じ教室でも曜日や時間帯によって雰囲気が異なるため、無料体験で通いたい時間帯のレッスンを確認しておくのがおすすめ。

子ども向けの教室は書道の基本から指導してもらえますが、大人向けの場合は教室によってさまざまな方針があります。

初心者でも基本から教えてもらえるのか、上級者向けに本格的に教えてもらえるのかなど、自分の希望する指導が受けられるのか確認しましょう。

②硬筆・毛筆などコースで選ぶ

毛筆を練習している子どもの画像

書道教室には「毛筆」「硬筆」コースをはじめとして、「筆ペン(ペン字)」や「かな文字」など、さまざまなコースがあります。

ここからは、書道教室で一般的なコースをご紹介します。

毛筆

毛筆」では、筆先が毛でできた筆記用具を使用して、筆先に墨をつけて文字を書く方法が学べます

正しい書き順やとめ・はね・はらいといった文字の基本を学ぶことができ、バランスのとれた美しい文字が書けるよう指導してもらえます。

また、1文字1文字丁寧に書くため自然に集中力がつき、姿勢がよくなるメリットもあります。書き初めや年賀状、自己表現など、美しい筆文字を書きたい方におすすめです。

硬筆

硬筆」では、ペンや鉛筆など、先が硬いものを使用した文字の書き方が学べます

一般的に、筆を使用しないで書くものは硬筆と呼ばれます。毛筆よりも日常生活で使用する場面が多く、普段書く文字を美しくしたい方におすすめです。

書き順などの文字の基本を習得することができるので、周囲からの印象もアップ。毛筆のように専用の道具を揃える必要がなく、手軽に始められるのも嬉しいポイントです。

筆ペン(ペン字)

筆ペン」ではインクが内蔵された市販の筆ペンを使用し、「ペン字」では万年筆やボールペンなどを使用して書く方法が学べます。

墨を使用しないので、ペン1本で手軽に始められるのが魅力。年賀状や冠婚葬祭、ビジネスシーンなど、実用的な美しい文字を習得したい方に向いています。

かな

かな」は、平安時代から続くかな文字が学べるコース。日本独自の流れるように美しいかな文字の書き方だけでなく、古典についても学べるのが魅力です。

和歌や古典など、日本の伝統文化に興味がある方や、文字を学びながら日本文化を体験したい方におすすめします。

③「座卓で正座」or「椅子と机」などスタイルで選ぶ

椅子に座って練習する様子

書道というと床に正座をして書くイメージがありますが、最近では椅子に座って書ける教室も多いです

特に、カルチャーセンターや施設を借りている教室は、椅子と机スタイルが多い傾向にあります。

基本は正座スタイルという教室でも、希望すれば椅子を用意してもらえることも。「正座が苦手で書道に集中できない」ということがないように、事前に教室に確認しておきましょう。

④少人数か大人数か指導人数で選ぶ

毛筆の練習をしている子ども

数十人を一緒に教える教室や、少人数で教える教室など、教室によって指導人数が異なります。

生徒の人数が多くても、指導する先生が多い場合は問題ありません。しかし、あきらかに先生が少ない場合は、いくら月謝が安くても避けた方が無難です。満足できる指導が受けられないうえに、上達が遅くなる可能性があります。

文字の書き方の指導や添削など、一人ひとりの能力にあわせたきめ細かい指導が受けられる教室を選びましょう

⑤師範資格が取得できるかどうかで選ぶ

書道の道具の画像

書道には「段級制度」があり、試験に受かることで級・段・師範の資格を得ることができます。

師範資格を取得すれば一定の実力があることの証明になり、師範として指導するときの信頼度が上がります。

師範資格を取得したい方や将来指導者になりたい方は、師範資格が取得できる教室がおすすめです。

⑥展覧会への出品姿勢で選ぶ

展覧会のイメージ画像

書道の作品を多くの方に見てもらうために、定期的に展覧会をおこなっている教室もあります。

教室によって展覧会の考え方は異なり、展覧会活動はおこなっていない、展覧会活動はするが出品は自由、展覧会への出品は強制など、さまざまな方針があります。

本格的に書道を習いたい方や、モチベーションをアップさせたい方は、展覧会の活動に積極的な教室がおすすめ。

ただし、展覧会活動は時間とお金が必要になるので、注意しましょう
展覧会への出品に興味がないという方は、「展覧会への参加が強制ではないか?」をチェックしておきましょう。

⑦月謝や振り替え制度もチェック

書道の道具の画像

上達するまで継続して通うことになる書道は、無理なく通える月謝かどうかが大切です。

子どもの場合、地域にもよりますが月3,000〜5,000円が相場。兄弟で通った場合に「割引制度」がある教室もあります。

大人の場合、相場は月5,000〜10,000円。毛筆と一緒にペン字などを習うなど、習う項目が多くなればその分月謝は高くなります。

さらに、教室よっては月謝以外に以下の費用がかかることがあります。

  • 筆や半紙などの道具類
  • お手本となる冊子
  • 展覧会への出品費用
  • 段級・師範資格の取得費用

また、昇級・昇段するにつれて、実力にあった道具の購入を勧めてくる教室もあります。

高額な道具を無理して購入することがないように、体験教室の際に確認しておくとトラブルが回避できます。

また、体調不良や急用など教室に通えない場合に、「振替制度」があるのかも確認しておきましょう。

東京都内のなかでも、特に東京駅周辺や世田谷区エリアにはたくさんの塾・学習塾があります。Ameba塾探しでは、お住まいの地域から塾・学習塾を探すことが可能。

学年や授業タイプ、エリアなど条件を絞って塾を比較・検索できるので、東京駅 塾・学習塾 ランキング世田谷区 塾・学習塾 ランキングから探してみてくださいね!

東京都内の書道教室おすすめ97選|子ども向けから大人向けまで紹介

ここからは、東京都内にあるおすすめの書道教室をご紹介します。子ども向け、大人向けと分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京都内の書道教室おすすめ42選【子ども向け】

まずは、東京都内にある子ども向けの書道教室をご紹介します。

習いたいコースや段級の取得、アクセスのよさなどをチェックして、子どもが続けたくなる教室を選びましょう。

佳玄会書道教室

佳玄(かげん)会 書道教室

佳玄会書道教室では、年長から小中学生が対象の「教育部」で、楽しみながら美しい文字の基本ルールが習得できるのが魅力。教室でのレッスンに加えて、自宅練習をサポートするレッスン動画を配信しています。

書道道具は教室で預かり保管、貸出も可能なため、重たい道具を持ち運びしなくていいのが嬉しいポイント。筆も教室で管理しているため、自宅で筆や道具を洗う手間が省けるのもお子さんや保護者の方に好評です。

予約すれば全曜日対応可能なのでスケジュールがあわせやすく、塾や部活で忙しいお子さんにぴったり。月謝には誌代、墨紙代が含まれています。教室は、中野坂上駅から徒歩6分と通いやすい立地です。

佳玄会書道教室の最新情報と料金はこちら

書の道

書の道は、書作家であり数多くの受賞歴を持つ珠江(Jyukou)先生をはじめ、実力のある先生が指導。少人数制で、子どもの個性をいかした指導が受けられます。

子ども向けのクラスは「幼児かきかたクラス」と「小中学生毛筆クラス」があり、柔軟な幼少期からスタートができます。

小中学生のクラスでは、筆の持ち方や姿勢だけでなく礼儀作法も指導。段級取得や展覧会への作品制作もサポートしています。子どもの個性を伸ばしたい方におすすめです。教室は、
恵比寿駅から徒歩3分、代官山駅から徒歩5分の場所にあります。

書の道の最新情報と料金はこちら

藤田桃華書道教室

藤田桃華書道教室

少人数のアットホームな雰囲気が魅力の藤田桃華書道教室。教室は品川区にあり、JR大森駅北口から徒歩8分の立地です。

月4回、教室が開いている日なら自分が好きな曜日・時間に通うことができます。月4回来られない場合は、翌月に振り替えることも可能。
予約は不要なので、部活やほかの習い事で忙しい子どもにぴったりです。

幼年(年長)から通うことができ、実力に応じて級段位の取得も目指せます。また、希望すれば月1回ペン字の指導を受けることもできます。

藤田桃華書道教室の最新情報と料金はこちら

葉月書道教室

葉月書道教室は、イベント出演や作品制作・販売を精力的におこなっている、石井穂幸先生が主宰の書道教室。都営新宿線菊川駅から徒歩3分の場所にあります。

幼年〜中学生対象の「児童クラス」では基礎固めを重視しており、入会から約3ヶ月は基礎の練習が中心。文部科学省の指導要綱に沿った、毛筆・硬筆の指導が受けられます。

段級や師範取得、文部科学省後援の毛筆硬筆書写検定の受験もサポート。ワークショップやイベントなどもあり、楽しみながら書道を続けたい子どもにぴったりです。

葉月書道教室の最新情報と料金はこちら

書法学院

東京都内には、渋谷の東京本校と東久留米市の東久留米校の2校がある書法学院。

幼児〜中学生までが対象の「学童科」では、礼儀作法や姿勢、筆の持ち方など、書道の基本から教えてもらうことができます。また、任意で級段位の検定試験を受けることもできます。
塾や部活動をしている子どもにも通いやすいように、クラスの時間帯を配慮しています。

大人向けのクラスとして師範科や研究科なども充実しており、ステップアップしたいときに選択肢が豊富にあります。将来、書道のプロを目指したい子どもにもおすすめです。

書法学院の最新情報と料金はこちら

みなと書道教室

港区港南と白金高輪に教室を構える、みなと書道教室は、幼児から中学生までの子どものための教室。

同時レッスン6人までの少人数制のため、一人ひとりの能力にあわせたきめ細かい指導が受けられます。

礼儀作法もしっかりと身につけることができ、書道はもちろん心も育成。小学校受験や中学校受験に向けた指導も受けることができます。保護者ともコミュニケーションを積極的にとっており、子どもの成長をしっかり確認できます。

みなと書道教室の最新情報と料金はこちら

スリール書道教室

スリール書道教室は、「楽しく、心穏やかに書に親しむ」をモットーにレッスンをしています。

教育部は、月例課題に沿って毛筆と硬筆レッスンをおこない、加えて、コンクールや展覧会に多数出品し、優秀な成績を収めています。

一般部は、趣味から中央展出品、師範取得、教室開講まで、ご希望によりカスタマイズしたレッスンが可能です。

当教室で使用する競書は、『才幹』・『書蒼』・オリジナルから選択できます。書道の楽しさを実感してください。

スリール書道教室の最新情報と料金はこちら

立野書道教室

練馬区立野町にある立野書道教室では、楽しみながら書道が習得できるアットホームな雰囲気が魅力です

5〜6人程度の少人数制を採用しており、年長から中学生を対象として毛筆と硬筆を指導。基礎からしっかりと学ぶことが可能です。

年4回の全国書道検定試験で昇級・昇段を目指すほか、長期休暇の書き初めの指導もおこなっています。週1回1時間のレッスンですが、万が一レッスンを休んだ場合は振替ができるので安心です。

立野書道教室の最新情報と料金はこちら

鑄人社書道教室

鑄人社書道教室は、あいさつから礼儀を身につけ、集中力を養う書道教室です。

少人数制で目の行き届いた指導のうえ、子どもでも主宰が直接指導しますのでしっかりと書を学ぶことができます。

書家や指導者を目指す方のバックアップもおこなっており、将来の夢に向けて勉強することも可能。段・級・師範資格の取得はオンラインででき、会員は費用負担がないので気軽に挑戦できます。


鑄人社書道教室の最新情報と料金はこちら

en blanc 南青山こども書道教室

en blanc 南青山こども書道教室は、就学前から通うことができる書道教室です。

象形文字からはじめますので、文字を読んだり書いたりできなくても大丈夫。早くから想像力と集中力が育まれるでしょう。

小学生への指導でも漢字の成り立ちを象形文字から解説し、興味深く書道を学べます。日曜日に開講しているため、平日は学業やほかの習い事で忙しい子どもにもおすすめです。


en blanc 南青山こども書道教室の最新情報と料金はこちら

櫻井書道教室

櫻井書道教室は、字が上達する独自の指導方法を持つ書道教室。独自の指導で文字がどう変化するかは、無料体験学習で体感できます。

生徒を常に目の届く場所で指導し、どの書道教室よりも丁寧に指導することを心がけています。

遠方から通う小学生以下の子どもには片道交通費を負担。駅からは30秒で教室に着くため、安全に通えます。


櫻井書道教室の最新情報と料金はこちら

日本習字 隅田川習字教室

日本習字 隅田川習字教室は、幼児から通うことができる書道教室。小さいころから美しい姿勢や礼儀、集中力を身につけることができます。

小さい子ども向けには筆を預かるサービスがあり、軽い荷物で通学可能。

月謝制の校舎のほか、チケット制で通える校舎もあり、忙しい子どもでも書道を続けることが可能です。


日本習字 隅田川習字教室の最新情報と料金はこちら

ふでともかきかた教室

ふでともかきかた教室は、「習ってよかった」と思える文字の書き方を習うことができる小さな習字教室です。

幼児・小学生クラスでは水書道を使った指導をおこなうので、墨の汚れを気にすることなくお子さんを通わせることができます。その後は鉛筆での正しい書き方の指導をおこない、美しい字を書けるように。

中学コースでは、本格的に毛筆を用いた指導をおこない、級や段の取得を目標に学習を進めます。気になった方は、まずは体験授業からお申し込みください。


▶︎ふでともかきかた教室の最新情報と料金はこちら

香墨書道教室

香墨書道教室は、現在「日本教育書道藝術院 書道師範(雅号:香凛)」として活躍している川鍋薫先生が主催する書道教室です。

教室で使うお手本の書は、すべて川鍋先生が作っており、特に左利きの子も勉強しやすいひらがなドリルでは、自分らしい字を育てることができます

YouTubeには、ひらがなの書き方動画も公開。また、教室の公式サイトには書道のお役立ちコラムも掲載されていますので、そちらもあわせてチェックしてみましょう。


▶︎香墨書道教室の最新情報と料金はこちら

未来こども教室

未来こども教室では、年少さんから小学生を対象に、毛筆・硬筆を通じて、字を上手に書けるよう指導をおこなう「かきかた書道教室」を開講しています。

教室では、あいさつや姿勢といった礼儀作法に加え、物事に対して丁寧に向き合うことを大切にしています。

書道の「とめ」「はね」「はらい」の技術を身につけていくことで、丁寧に向き合う精神を培うことが可能。教室は、都内数か所に展開。無料体験授業を実施中のため、お近くの教室にお問い合わせください。

未来こども教室の最新情報と料金はこちら

杏ノ華書道教室

杏ノ華書道教室は、少人数制、マンツーマン指導で、各々の癖や苦手な部分を引き出し、上達へと導く指導が特徴

毛筆・硬筆(万年筆・ボールペンなど)の正しく、美しい文字の書き方を基礎から丁寧な指導が受けられます。

日常の字が上手くなりたい方、お仕事で手書きが多い方、段や師範の資格取得を目的とされる方、書道家として活躍したい方、全国の展覧会で活躍したい方など、字が上手になりたい方の目的はさまざま。

希望するレベルや目的に添った課題で指導が受けられるので、子どもから大人まで、初心者の方でも安心して学べる環境です。なお、体験講座は手ぶらで参加できます。 遠方の方は通信での添削も可能です。


▶︎杏ノ華書道教室の最新情報と料金はこちら

奥沢なでしこ書道教室

奥沢なでしこ書道教室は、子どもから大人まで、幅広い年齢層向けのコースが設けられている書道教室です。

稽古日程は火曜日と木曜日で、火曜日は15時~18時、木曜日は15時~18時30分の好きな時間帯で稽古を受けることが可能。

教室は東急大井町線の九品仏駅から徒歩3分で、通いやすい立地です。教室について詳しく知りたい方は、公式サイトの専用フォームから問い合わせてみましょう。

奥沢なでしこ書道教室の最新情報と料金はこちら

墨庵 田園調布

墨庵 田園調布は、字を書くだけにとどまらず手先の器用さ・脳の活性化・礼儀作法も身につけていくことができるレッスンをおこなっている書道教室です。

目安として年長さんから通うことができるので、子どもの最初の習いごとにもピッタリ。

教室は東急東横線田園調布駅から徒歩1分と抜群のアクセス。道具はすべて教室に置いておけるので、手ぶらで通うことができます。

墨庵 田園調布の最新情報と料金はこちら

柿の木書道教室

柿の木書道教室では、元気な字や繊細な字、優しい字など、それぞれの個性を大事にした指導を受けられます。

硯と半紙は教室で用意してもらえるので、筆、墨、新聞紙といった最低限の道具だけ持って通うことが可能。子どもは火・水・木・金の日程のなかで、月3回指導を受けることができます。

教室は、東急東横線・都立大学駅から徒歩7分。無料の体験指導もおこなっているので、興味がある方は体験から始めてみるのがよいでしょう。

柿の木書道教室の最新情報と料金はこちら

斯華会(このはなかい)

斯華会(このはなかい)は、110年以上の歴史を持つ由緒正しい書道教室。鵞堂流を基盤に、日本の文化である「書道」を次世代へ伝えていきます。

学生の部の指導は、火曜日と水曜日の14時~18時30分に実施し、月の第1週目から3週目までが稽古日です。

教室は自由が丘駅前にあり、アクセス良好。春と秋の2回段級試験があり、段級・証書を授与されるので、モチベーションにつながるでしょう。

斯華会(このはなかい)の最新情報と料金はこちら

東日・東雲書道会

東日・東雲書道会は、書道歴40年を超え、毎日書道展審査会員も務める書道家の西本東華氏から指導を受けられる書道教室です。

教室は本部教室、日本橋教室、上池台教室の3か所にあり、通いやすいところを選べる環境。自分の名前が書ければ幼児でも通うことができ、稽古は原則として月3回です。

子どもから通いはじめて大人になるまでずっと通い続けている生徒も多く、生涯の習い事としてもおすすめです。

東日・東雲書道会の最新情報と料金はこちら

世田谷書道

世田谷書道は、硬筆・毛筆の稽古で「正しく書く」ことを楽しく身につけられる書道教室です。字を正しく書くことは、自分の字や自分をもっと好きになることにつながります。

こども書道教室は駒沢教室、龍雲寺教室、野沢教室、経堂教室で開講しており、通いやすいところを選べる環境。稽古は基本的に月4回ですが、駒沢教室では月2回のコースも設けられています。

書道を通じて自分の内面と向き合うことで、リラックスしたり集中力が研ぎ澄まされたりする効果が期待できます。

世田谷書道の最新情報と料金はこちら

樹書道会

樹書道会は、「筆を持つ楽しさ」「書く楽しさ」を味わうことができる書道教室です。幼児は硬筆でひらがなを学び、小学生~高校生は毛筆を中心に稽古します。

希望者は、一般財団法人日本書道美術院発行の「みんなの書」誌において段・級取得が可能。モチベーションを維持しながら書に向き合える環境といえます。

稽古は、講師の自宅を中心におこなわれます。実際に入会する前に見学もできるので、教室や稽古の雰囲気を確認したい方は、見学を申し込んでみましょう。

樹書道会の最新情報と料金はこちら

妍雅会(けんがかい)書道教室

妍雅会(けんがかい)書道教室は、指導歴40年以上の書家、須田姸峯氏による指導を受けられる書道教室です。丁寧な指導により、続けている人は必ずといっていいほど上手くなります。

コースは、級や段のライセンスが取得できる競書本コース、ペン字で名前を書くといった実用向きの文字中心の実用コース、アートの文字を書いて楽しむ芸術コースの3つ。

教室は、最寄り駅の二子玉川から徒歩7分とアクセス良好です。無料体験もおこなっているので、公式サイトから気軽に申し込んでみましょう。

妍雅会(けんがかい)書道教室の最新情報と料金はこちら

五反田書道教室

五反田書道教室は、基礎から優しくわかりやすく指導を受けられる書道教室です。毛筆による基礎運筆から、楷書、行書、実用書、仮名、般若心経など、個人の段階や要望に応じて指導してもらえます。

指導は木曜日と土曜日に、毎月3回おこなわれます。諸雑費として500円が必要ですが、個人宅への出張指導にも対応しています。

教室は、東急池上線・大崎広小路駅から徒歩2分の通いやすい立地です。

五反田書道教室の最新情報と料金はこちら

しあわせ書道 代官山

しあわせ書道 代官山は、子どもから大人まで、それぞれの目的にあわせて書道を楽しめる書道教室です。

コースは大人書道クラス・こどもクラス・ボールペン字クラスの3つ。教室は、東急東横線・代官山駅から徒歩2分の好立地です。

書道用品は教室で預かることもできるので、学校帰りに気軽に通うことができます。体験レッスンも受け付けているので、興味がある方はぜひ申し込んでみましょう。

しあわせ書道 代官山の最新情報と料金はこちら

藍泉書道教室

藍泉書道教室は、毛筆・硬筆・ペン習字が習える書道教室です。子どもから大人まで基本から正しい書き順、読み方を学べます。

指導は講師の自宅というまさにアットホームな環境でおこなわれ、少人数制なのですべての方に講師の目が行き届く環境です。明治神宮などの展覧会への出品もモチベーションにつながるでしょう。

教室は住宅街のなかにあるので、周辺にお住まいでなければ車で送り迎えができるほうが便利です。

藍泉書道教室の最新情報と料金はこちら

墨庵 梅丘/二子玉川教室

墨庵 梅丘/二子玉川教室は、5~6人程度の完全少人数制で指導を受けられる書道教室です。

硬筆では正しい鉛筆の持ち方からしっかり指導し、毛筆については現代の筆のつくりにあった教育書道でも推奨されている筆法を指導します。また、技術だけでなく礼儀作法や美しい姿勢・所作も学べます。

教室は梅丘教室と二子玉川教室の2か所に展開しており、通いやすいほうを選べる環境。書き初め教室やうちわづくりといったイベントも、積極的におこなっています。

墨庵 梅丘/二子玉川教室の最新情報と料金はこちら

下目黒キツツキ習字教室

下目黒キツツキ習字教室

下目黒キツツキ習字教室は、和室で稽古を受けられる書道教室。親子で同じ時間帯に通える「親子習字」が人気で、約20組の家族会員がいます。

日本習字のお手本で硬筆・毛筆を学べます。大人の方は漢字の書のほかに、実用的なペン習字や仮名文字など、目的に応じたコースを選べます。

教室は、東急目黒線・不動前駅から徒歩圏内に立地。入会を検討している方は事前に体験レッスンを受けるのがおすすめです。 

下目黒キツツキ習字教室の最新情報と料金はこちら

幸書道会

幸書道会は、硬筆と毛筆の指導が受けられる書道教室です。

幼児は硬筆でひらがなを書き、挨拶、鉛筆の持ち方、正しい書き順で丁寧に書くことを学びます。小学生~高校生は、毛筆中心の稽古になります。

教室は主に駒沢NSビル、野沢地区会館、上馬地区会館で開催され、通いやすいところを選べる環境。希望者は、一般財団法人日本書道美術院発行の「みんなの書」誌において、段・級の取得が可能です。

幸書道会の最新情報と料金はこちら

日本文化書道院 玲書館

日本文化書道院 玲書館は、子どもも大人も楽しみながら学べる書道教室です。

子ども書道教室は園児から通うことができ、毛筆と硬筆の指導を受けられます。大人書道教室は高校生以上が対象で、漢字・仮名・ペン字を習うことが可能。

教室は、東急世田谷線・上町駅から徒歩1分と抜群のアクセスです。実際に入会する前に体験を受けることもできるので、興味がある方は公式サイトの専用フォームから申し込みましょう。

日本文化書道院 玲書館の最新情報と料金はこちら

鈴木書道教室

鈴木書道教室は、アットホームな雰囲気のなかで楽しく学ぶことができる書道教室。5歳から通い始めることができます。

落ち着いて机に向かって練習を繰り返すことで、学習に必要な集中力や最後までやり遂げる粘り強さが身につきます。きれいな文字が書ける自信が、積極性や意欲も伸ばしてくれるでしょう。

教室は池上教室と旗の台教室の2か所にあり、通いやすいほうを選んで通うことができます。また、どちらの教室でも無料体験を受けることが可能です。

鈴木書道教室の最新情報と料金はこちら

久が原 あさひ書道教室

久が原あさひ書道教室

久が原 あさひ書道教室(大田区)で指導する清澄正命氏は、大学生へ教員免許〈書道〉取得のための教育歴と、全国規模の書道展で審査員経歴を持ち、「お子さま」「成人」ともに、習字・書道を基本から丁寧に学ぶことができます。

「お子さま」の教室は小学2年生以上が対象で、月3回お稽古を実施。美しく、力強く、整えて書く指導を受けられます。一度のお稽古で毛筆・硬筆両方を指導しています。

これまで、大田区立小学校連合書写展で、学校代表者を多数輩出しています。専門性が高い教育、効果的な技術を施したい保護者の方に高い評価があります。 

久が原 あさひ書道教室の最新情報と料金はこちら

矢部書道塾

矢部書道塾は、平成4年(1992年)から30年以上続く書道塾。幼稚園の子どもから大人まで、生徒一人ひとりの個性を踏まえて、字を書くことへの興味と自信を養えるような指導を受けられます

コースは毛筆コース、硬筆コース、セットコースなどさまざまで、目的に沿ってコースを選択可能。左利き生徒さんの指導実績も豊富にあり、矯正などはせずに、生徒さんの使いたい手で指導します。

教室はJR西大井駅から徒歩圏内で、通いやすい立地です。教室まで通うことが難しい場合は、出張教室の依頼を検討してみてもよいでしょう。

矢部書道塾の最新情報と料金はこちら

山竹書道教室

山竹書道教室は、初心者から経験者まで誰もが楽しく学べる書道教室です。伝統的な技法を大切にしながら、一人ひとりの個性を尊重した丁寧な指導を受けられます。

指導では「褒めて伸ばす」ことを重視しており、成功体験を重ねることで自己肯定感の向上につながります。

教室は京王線・下高井戸駅のすぐそばにあり、アクセス良好。実際に入会する前に体験を受けることもできるので、興味がある方は体験を受けてみるのがおすすめです。

山竹書道教室の最新情報と料金はこちら

荏原あさひ書道教室

荏原あさひ書道教室

荏原あさひ書道教室(品川区)は、「お子さま」から「成人」まで世代幅広く対応している書道教室です。

月3回、日曜午後に開校しています。指導にあたる清澄正命氏は、大学生へ教員免許〈書道〉取得のための教育歴があり、全国規模の書道展で審査員も務めるなど、確かな「技術」「指導力」「経歴」で、習字・書道を基本から丁寧に安心して学ぶことができます。

「お子さま」の教室では、毎回毛筆・硬筆両方の指導をしています。専門性が高い教育、効果的な技術を施したい保護者の方に、高い評価を得ています。 

荏原あさひ書道教室の最新情報と料金はこちら

大井書道教室

大井書道教室は、公益社団法人日本書道教育学会加盟の書道教室。小学生から大人まで、誰でも入会することができます。

小中学生は毛筆と硬筆、高校生や大人は毛筆とペン習字の指導を受けることが可能。また、小中学生を対象として、12月に学校提出の「書き初め」指導も受けられます。

教室は、JR大森駅から徒歩圏内で通いやすい立地。稽古日は火曜・水曜・土曜で、週に1回都合のよいタイミングで通うことができます。

大井書道教室の最新情報と料金はこちら

志櫻書道

志櫻書道は、書くことの楽しさ、書くことから得る喜びを伝える書道教室。「好きこそものの上手なれ」の考えに則り、まずは書くことを好きになってもらうことを一番大切にしています。

教室は、世田谷書道教室を中心に都内に複数あるので、通いやすいところを選べます。教室によって指導の日程が異なる点には注意しましょう。

講師の方に希望の場所に出向いて指導をおこなってもらえる「出張書道」も、便利なサービスです。

志櫻書道の最新情報と料金はこちら

赤堤書道教室

赤堤書道教室は、書道が初めての方でも安心して通える書道教室です。書道を通して、自分の手でしか表現することができない字の味わいを、あらためて感じることができます。

コースは、漢字、かな、ペン字など複数あり、自分の目的に沿ったコースを受講することが可能。

教室は、赤堤生涯学習学習センター、六所橋区民集会所、松沢区民集会所の3か所で開かれているので、通いやすいところを選べる環境です。

赤堤書道教室の最新情報と料金はこちら

霞月書道教室

霞月書道教室は、幼児からご年配の方まで、幅広い年齢層の方が通っている書道教室です。美しい文字を書ければ、いろいろな場面で得をすることがあります。

稽古では、公益財団法人日本書道教育学会発行の文科省認定書道誌「不二」から出される課題を、1か月を通して練習します。

教室は、JR横須賀線・西大井駅から徒歩5分程度の便利な立地。自宅で書道を楽しめるオンライン書道教室も開講しています。

霞月書道教室の最新情報と料金はこちら

森田 峻恵書道教室

森田 峻恵書道教室は、子どもから大人まで幅広い年代の人が通える書道教室です。

レッスンは火曜・金曜・土曜・日曜に開かれており、月2回コースと月3回コースが設けられています。授業を休んでしまっても、振替制度を利用することが可能です。

教室は、JR総武線・東中野駅から徒歩9分とアクセス良好。実際に入会する前に45分の体験を受けることもできるので、興味がある方はぜひ申し込んでみましょう。

森田 峻恵書道教室の最新情報と料金はこちら

こども書道教室

こども書道教室は、小学生と中学生を対象としている書道教室です。毛筆・硬筆ともに毎回丁寧な指導を受けられます。

指導は平日の午後、1回1時間で、毎月3回の受講が基本。指導の課題は日本教育書道芸術院の競書に出品して、審査を受けています。

教室は、港区西麻布交差点から徒歩3分の場所に立地。体験レッスン希望の方は、公式サイトの「お問い合わせ」ページから問い合わせてみましょう。

こども書道教室の最新情報と料金はこちら

東京都内の書道教室おすすめ55選【大人向け】

続いて、東京都内にある大人向けのおすすめ書道教室を紹介します。

基本から学べるか、アクセスしやすい立地かなど、目的にあわせて教室をチェックしてみてください。

尚華己書道場(アートデザイン書道)

尚華己書道場(アートデザイン書道)は、従来の書道にとらわれることなく、筆で自由に文字を表現する「アート書道」が学べる教室。デザイン性が高く、イラストや写真と組み合わせて自分だけのアートを作りたい方におすすめです。

先生が出題するお題に沿ったアートを書くことによって、自然に文字や絵が上達していきます。
墨や硯などの書道道具は必要なく、筆ペン1本から気軽に始められるのがポイント。

東京都内では、池袋・青山・原宿・代官山など数か所でレッスンを受けられるので、自宅や職場に近い場所で習うことができます。

尚華己書道場(アートデザイン書道)の最新情報と料金はこちら

六本木富岳書道教室

六本木富岳書道教室は、東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線「六本木駅」から徒歩5分の場所にある完全会員制の書道教室

レッスンは月2回または月3回実施し、1回6名限定でおこないます。月曜日と土曜日に開講しており、4つの時間帯から選べるため、忙しい方も無理なく通うことができます。

書家/書道学博士の渡邉富岳氏が、未経験者から上級者まで、生徒さんのレベルや目的にあわせて、書道を楽しみ、上達するようサポートします。

六本木富岳書道教室の最新情報と料金はこちら

HiSUi TOKYO

HiSUi TOKYOには「ペン字・筆ペン」「書道」のコースがあり、初心者には基礎から、経験者には能力にあわせてと、幅広いカリキュラムが用意されています

「ペン字・筆ペン」コースでは、日常生活で使うフレーズを中心とした美文字が書けるように指導。「書道」コースでは、基礎を学んだあとは師範資格の取得、作品作りなど、自分の希望にあわせてレッスン内容を選ぶことができます。

昇級・昇段や免状取得は無料のため、費用面でも安心。銀座駅から徒歩1分の場所にあり、落ち着きのある空間でレッスンが受けられます。

HiSUi TOKYOの最新情報と料金はこちら

宮崎書道教室

宮崎書道教室には、「一般コース」「師範資格取得コース」などのコースがあり、個別に指導が受けられるので、初心者の方でも自分のペースで基礎を習得できます。

段級位・師範取得のサポートもあり、ほとんど費用をかけずに取得できるのが魅力。オンラインでお手本の動画を見ることもできるので、自宅学習の際に役立ちます。

渋谷書道教室は渋谷駅から徒歩6分、新宿書道教室は新宿駅から徒歩8分と、どちらもの閑静な住宅街にあります。椅子に座って書くスタイルなので、正座が苦手な方も安心です。

宮崎書道教室の最新情報と料金はこちら

堀野書道学校

堀野書道学校は、70年以上の歴史と実績を持つ書道教室。文字の要素を科学的に分析し、誰にでも理解できる独自のカリキュラムで、理論的に学ぶことができます

初心者でも基礎からじっくり学べる「本科」や、実用的な毛筆書きが学べる「実用書道科」など、個人の希望に応じた豊富なコースがあります。

年2回展覧会活動がおこなわれており、モチベーションアップにもつながります。東京新宿校は、JR大久保駅すぐのアクセスしやすい立地です。

堀野書道学校の最新情報と料金はこちら

美文字書道教室新宿

美文字書道教室新宿では、1クラス5名までの少人数制の個別指導をおこなう書道教室。一人ひとりのレベルに応じて的確に添削・指導。

硬筆・ボールペン字・筆ペン・小筆・毛筆など、自分の希望にあわせたレッスンが受けられます。書道道具がすべて揃っているので、手ぶらで通うことが可能。

オンラインによるレッスンもあり、忙しい方や遠方の方にもおすすめです。
教室は新宿駅から徒歩10分圏内にある閑静な住宅街にあり、落ち着いて練習に取り組むことができます。

美文字書道教室新宿の最新情報と料金はこちら

書道教室和翠塾

書道教室和翠塾は、オンラインでの指導が受けられる書道教室です。

自分の作品を撮影し、LINEで送信すると講師が添削動画を返信してくれます。在宅ワーク、引っ越し、妊娠出産、子育てなど、生活が変わっても書道を続けることができますよ。

教室は予約不要でいつでも好きなときに通えるため、忙しい方でも都合にあわせて習い続けることができるでしょう。


書道教室和翠塾の最新情報と料金はこちら

拓鶯書道塾

拓鶯書道塾は、目的や都合にあわせて柔軟な習い方ができる書道教室です。

10名以上で利用できる出張レッスンや2泊3日あるいは1泊2日で基礎からしっかり学べる集中・合宿講座があり、イベントなどで利用可能です。

プライベートレッスンでは文字に関する悩みを解決したり、オリジナルTシャツを作りたいといった目的に応じた指導をしたりと、柔軟な対応が魅力。無料で利用できるYouTube講座もありますので、気軽に書をはじめることができますよ。


拓鶯書道塾の最新情報と料金はこちら

鈴木霽煌書道教室

鈴木霽煌書道教室は、1回単位の回数制で受講できる書道教室です。決まった日時に通い続けることができない方でも、自分のペースで書を習うことができますよ。

また、入れ替え制ではなく教室が開いている時間帯ならいつでも来ることができるため、さらに柔軟な通い方が可能。

大人の稽古時間は1回2時間程度ですが、やる気次第で延長も歓迎しており、意欲があればどんどん上達できるでしょう。


鈴木霽煌書道教室の最新情報と料金はこちら

うどよし書道教室

うどよし書道教室は、現代文の書道である「和様」を教えている日本唯一の書道教室です。

墨を使うことにこだわらず、アクリル絵の具を使ったり、手書き文字をデジタル化して動画を作成したりと、自由度の高い芸術を楽しめます。

訪日外国人が年間200名ほど来るなど、インターナショナルな活動も魅力的。問い合わせはLINEを使って匿名でおこなえるので、不明点を気軽に聞きやすいのもうれしいポイントです。


うどよし書道教室の最新情報と料金はこちら

清巒会 渋谷書道教室

清巒会 渋谷書道教室は、単発での稽古も可能な書道教室です。

芳名帳の書き方を知りたい、宛名書きをきれいに書きたいといった実用的な目的に利用することが可能。通常クラスの日程以外でもお問い合わせいただければ柔軟に対応するため、気になる方は相談してみましょう。

通常のクラスでは級や段、師範資格の取得も可能で、書道展受賞多数の熟練講師がわかりやすく丁寧に指導します。


清巒会 渋谷書道教室の最新情報と料金はこちら

しら珠書道教室

しら珠書道教室は、月謝制とチケット制から通い方を選べる書道教室です。

常に決まった日程で習いたい方は月謝制、忙しかったり不定期な予定が入りがちだったりする方はチケット制と、それぞれの都合にあわせて選ぶことができます。

履歴書など、大事な書類をきれいに書くためのペン字・筆ペン 1DAYレッスンも開講しており、美しい文字を書くためのコツを伝授。より本格的に習いたいならプライベートレッスンもおすすめですよ。


しら珠書道教室の最新情報と料金はこちら

尚友書道会 書道篆刻教室

尚友書道会 書道篆刻教室は、実用書道コースを持つ書道教室です。

筆ペンとボールペンを使って美しい文字を習得するコースで、個人差はあるものの3か月から半年で自分の字の変化を実感できます。氏名、のし袋、はがきなど、日常生活で使われる課題を題材として用いており、実用性も十分。

少人数制の指導のため集中して学ぶことができ、上達が速いですよ。
本格的な篆刻(てんこく)も学ぶことができます。


尚友書道会 書道篆刻教室の最新情報と料金はこちら

書の教室 青鳥会

書の教室 青鳥会は、都内各地でアットホームに開かれているのが特徴。大規模な教室ではないため、個人それぞれの特性にあわせた個別指導が可能です。

指導を担当してくれるのは、これまでパリ、ミラノ、プラハ、フィンランドにて5回の書道展を主催してきた森岡静江先生。

ジュニアの部は、北区西が丘と大田区田園調布にそれぞれ子ども書道教室が開かれています。


書の教室 青鳥会の最新情報と料金はこちら

九華会書道教室

九華会書道教室では硬筆・毛筆・ペン字教室を麹町で開いており、プライベート特別レッスンの開講もある書道教室です。

教室は、東京メトロ半蔵門駅・麹町駅から徒歩5分と好立地。全国規模の展覧会で特選や金賞を受賞した方も多数輩出しており、その指導力は折り紙付きです。

学校での書き初めの指導もおこなっているので、授業にも役立ちますよ。オンラインレッスンも対応しているので、遠方に住んでいる方にもおすすめです。


九華会書道教室の最新情報と料金はこちら

東京書芸協会

1978年に創立した東京書芸協会は、実用毛筆・ペン習字・かな書道部を開講している書道教室。現会長川原世雲先生の高祖父は、西尾藩松平家のご祐筆です。

美しく、くせのない、正しい文字の指導を主眼とし、初めて習う方にも安心して学ぶことのできる標準的書風の指導を心がけています。

中学生までを対象とする学生書道部では硬筆と毛筆の稽古を両方受けることも。
学生部では、1クラスにつき先生2名が指導を担当し、漏れのないきめ細やかな指導をおこなっています。

近くに通える教室のない方には通信部も開講。通信部は好きな期間だけ続けることができ、通学部と同じ資格を取得することができます。

書字と脳の発達に基づいた文字指導のパイオニアとして、書道振興のイベントや、会員への表彰、企業や官公庁での講座開催などを積極的におこなっているのも特徴です。
豊富なクラスで振替受講可能。体験稽古は1回2,200円で参加できます。

東京書芸協会の最新情報と料金はこちら

孝友書道会

孝友書道会は、これまで海外の小学校、国内の介護福祉施設の講師、家庭教師として長く指導をしてきた清水 綵霞先生が主宰している書道教室です。

書道の歴史や文字の成り立ちなどの「知識」、筆がどのように動くのかというような「理論」、実際に筆を動かす「技術」を体得することを3つの柱として、日々指導がおこなわれています。

また、毛筆の基礎を学びたい方や、履歴書やノートを美しく見せたい方を対象とした通信講座も開講体験授業も実施しています。


▶︎孝友書道会の最新情報と料金はこちら

利根川秀佳書道教室

利根川秀佳書道教室では「短期間でも上達を実感できる」をモットーに日々指導がおこなわれています。少人数制で和気あいあいと楽しく、書道を学ぶことができる教室です。

コースは、毛筆・ペン字・師範・写経の4コース。毛筆コースでは、自分の書を産経国際書展・21世紀国際書展・現代書作家協会展などに出店することができます。

指導を担当している利根川秀佳先生は、10歳より書道を学び始め、長く幼児・児童の書道教育に携わり続けるプロ中のプロです。無料の体験教室も開講しています。


▶︎利根川秀佳書道教室の最新情報と料金はこちら

七香舎

七香舎では、書道に少し興味がある方でも気軽に趣味から実用レベルまでの書を楽しめるよう、心がけて指導しています。

18時から20時半まで、どの時間帯からでも指導を受けることができ、指導時間も30分や1時間でも可能です。

また、費用は月謝と書道道具のみで、低価格で書道を学ぶことができます。体験授業は1,000円(入会後返金)で実施中ですので、お気軽にご参加ください。


▶︎七香舎の最新情報と料金はこちら

新宿神楽坂書道教室 アトリエカッコ

新宿神楽坂書道教室 アトリエカッコは、定員6名までの少人数制クラスの書道教室です。

大人クラスでは、基礎から古典臨書などに取り組み、個々のレベルや目的にあわせて課題に取り組むことができます。

また歴史ある書壇院の競書に参加し段位取得ができ、師範を目指すことも可能です。子どもたちも競書に参加し、年に1度大きな展覧会に参加しています。

楷書以外にも、古典の臨書、行書、草書、隷書、篆書などにも挑戦することができます。要相談で個別指導も可能。自分のペースで書道をしたいという方にもおすすめです。


▶︎新宿神楽坂書道教室 アトリエカッコの最新情報と料金はこちら

松本松栄堂 書道教室

松本松栄堂 書道教室では、「書を日常に活かす」をモットーにした書道の指導が日々おこなわれています。

教室内には、平安時代から現代までの掛け軸が飾られており、本物の日本美術を肌で感じながら、書道の学習に取り組むことができます。

指導は、現在まで数々の展示会での受賞歴がある湯淺 圭祐先生が担当。中学生までの部では、硬筆と毛筆をバランスよく学習することが可能です。美術館さながらの空間のなかで、自分を高めながら書道を学びたい方にとてもおすすめです。


▶︎松本松栄堂 書道教室の最新情報と料金はこちら

栄豊齋

栄豊齋は、17名の書道家の先生方が在籍している書道教室。さまざまな種類の書道を学ぶことができます。

土曜日の教室では、水墨画も学ぶことができ、一般的な書道教室では触れることができない内容も学習することができます。

ただし、お子さんが対象となっている教室は月曜日のみの開講。こちらの教室の指導を担当しているのは、読売書法会理事、謙慎書道会常任理事、書聖会会長として現在活躍されている佐川峰章先生です。

無料見学は随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。


▶︎栄豊齋の最新情報と料金はこちら

書道教室 書に恋くらぶ

書道教室 書に恋くらぶでは、「書に恋メソッド」として、「臨書の徹底・身体知」「展覧会応募・他者評価」「個性の伸長・自分の書」の3つを獲得することを柱とし、現在書家・書道教育家として活動している大峠仁先生と田島青葉先生が指導を担当します。

書に恋くらぶのメンバーは、これまで大東文化大学全国書道展や全日本書初め大展覧会で優良団体賞を受賞という輝かしい実績を残しました。

教室は葛西と東砂にあり、無料体験や見学は随時おこなっています。


▶︎書道教室 書に恋くらぶの最新情報と料金はこちら

Atelier 墨華

Atelier 墨華では、「わかば書道教室」として小学生から高校生までを対象とした親子での書道教室が開講されています。

小学1・2年生は硬筆、小学2年生の冬以降から少しずつ毛筆へと移行して学びます。毎月もらえる手作りのお手本は名前入り。印刷のお手本を使うことはないので、愛着を持ちながらお稽古に取り組むことができます。

ここで学んだ生徒の方は、学校の展覧会や、区や都で開かれる連合展など、さまざまなコンクールで優秀な成績を納めています。質の高いお手本の提供とお稽古を心がけているのが特徴です。


▶︎Atelier 墨華の最新情報と料金はこちら

学書院

学書院は、60年以上書道に携わり続けている柳田青蘭先生が院長を努める書道教室です。学生部・普通部・師範部・専門部に分かれており、学生部では小学生から書道を学ぶことができます。

また「よみうり通信書道教室」として通信制での書道指導もおこなわれています。教室で直接学ぶのとまったく同じ過程で学ぶことができるので、遠方にお住まいの方にもおすすめ。

毎月YouTubeに柳田青蘭先生のお手本動画がアップロードされているので、ぜひチェックしてみてください。


▶︎学書院の最新情報と料金はこちら

日向書道教室

日向書道教室は、これまで毎日書道展や創玄書道展で多数受賞し、現在松風閣書藝院にて理事長を務めている日向伯周先生が主宰する書道教室です。

小中学生が対象となる教育部は対面のクラスレッスンとLINEでのオンラインレッスンが開講しているので、通いやすさにあわせて好きなほうを選べます。

またクラスレッスンの場合は、公式サイト・電話・LINEからその都度予約するので、時間に縛られず、自分の受けやすい時間帯にお稽古をすることができます。無料の体験授業も開催中です。


▶︎日向書道教室の最新情報と料金はこちら

筆くらぶ

筆くらぶは、幼児から高校生までの年齢を専門とする、墨田区にある書道教室。保育園や学童クラブでの書道指導経験があり、保育士としても子どもと携わってきた経験のある、布川有理子先生(雅号:宋彩)が指導を務めます。

「字を書くことが大好き!」という気持ちのまま大人になって欲しいという思いで日々指導をしており、いつも和気あいあいとした雰囲気に包まれています。

毎回のお稽古の様子を写真やメールで報告するため、子どもの学習の様子を知ることができるのもポイントです。


▶︎筆くらぶの最新情報と料金はこちら

和晃会

和晃会では、書を通じて人と人との繋がりを育むことを大切にした指導が日々おこなわれている書道教室です。

両国教室では毛筆、立川教室では硬筆を学習することができ、本格的に学びたい方や少人数の静かな環境で書道をしたい方向けには、菊川教室がおすすめです。

指導は、現在創玄書道会にて会長を務めている室井玄聳先生の弟子小宮有舜先生が担当しています。体験レッスンは1,000円で実施中(入会後返金)。料金の詳細は、公式ホームページをご覧ください。


▶︎和晃会の最新情報と料金はこちら

武田双龍主催 ふたばの街 書道教室

武田双龍主催 ふたばの街 書道教室は、書道家として有名な武田双雲先生を兄に持つ武田双龍先生が指導を務める書道教室です。

技術や知識を学ぶ「古典」、普段の文字を上達させる「習字」、想いを表現する「創作」の3つの軸に、こだわりを持つことを大切にした指導がおこなわれています。

武田双龍先生の書道教室では、入会する前に体験教室を受講する必要があり、どのような指導がされているのかを知ってから入会することができます(見学はなし)。

大人の方を対象に、動画とLINEアプリを使用して指導・添削をおこなう、オンLINE受講プランもあります。


▶︎武田双龍主催 ふたばの街 書道教室の最新情報と料金はこちら

幸流硬筆ペン習字教室

子どもから大人までを対象にしている幸流硬筆ペン習字教室は、都内の書道教室としては珍しく、硬筆を専門とした書道の指導をおこなう教室です。指導は、日本ペン習字研究会にて師範の資格を持っている柳川幸流先生が担当。

幸流硬筆ペン習字教室では、字を書くことが苦手な人でも「好き・楽しい・自信になる」体験ができるような指導を日々おこなっています。

子どもクラスでは幼児を対象にした、かきかた教室と、小中学生を対象にした、硬筆の指導がおこなわれており、希望者には不定期で毛筆の指導も実施。無料体験授業もありますので、お気軽にお問い合わせください。


▶︎幸流硬筆ペン習字教室の最新情報と料金はこちら

すずらん書道会

すずらん書道会では、生徒それぞれの目的やペースで学習することを大切に指導している書道教室です。指導は全日本書芸文化院で漢字師範の資格を取得している柳瀬華香先生が務めます。

中学生までが対象の子どもの部では、硬筆と毛筆を中心に正しい持ち方や書き方、姿勢以外にも、個々に芽生えている表現力を大切にした指導がおこなわれています。

初めての方には筆の持ち方から丁寧に指導しますので、初心者の方も安心。気になる方は、まずは無料の体験学習に参加してみましょう。


▶︎すずらん書道会の最新情報と料金はこちら

書の教室kayocalli

書の教室kayocalliは、一般的な書道指導以外にも出張マンツーマン指導もおこなっている書道教室

日本以外にも、世界に向けて日本文化や書道の楽しみを紹介しており、生活のなかに書道の楽しみを見出すことを大切にしています。

教室(中央区・江東区)のほかにも、出張レッスン、カフェでのマンツーマンレッスンなど、さまざまな形式のレッスンがあります。オンラインレッスンはLINEを使用しておこないます。

YouTubeにて実際に書道を実演している動画を公開中です。


▶︎書の教室kayocalliの最新情報と料金はこちら

月の浦書道教室

月の浦書道教室は、JR田町駅すぐにある、少人数制の書道教室です。

初心者の方から、さらに上を目指したい経験者の方まで、ご自身のスケジュールにあわせて柔軟に通うことができます。

茶道の経験がある先生なので、書くだけでなく、書道の見方や文化背景など幅広い知識も一緒に学べ、日本文化を広く知ることができます。静かな環境で仕事を忘れて書に打ち込みたい方にもおすすめです。

月の浦書道教室の最新情報と料金はこちら

幕田魁心の書道教室

「書は心なり」の信条のもとに、精神の鍛錬、心の学びとして書道を教える幕田魁心の書道教室。指導にあたるのは、世界遺産・平泉の中尊寺に作品を寄贈したこともある、一流の書家。

先生自らが手本を書いて生徒に渡すため、プロの書道を間近で見ることができます。個性を大切にしつつも、美しい文字が書けるようになるような指導を受けられます。

稽古は月2回。東京駅の八重洲地下街地下2階にあるので、仕事帰りなどにも通いやすい環境です。

幕田魁心の書道教室の最新情報と料金はこちら

日本教育書道芸術院

日本教育書道芸術院では、書道を基礎から楽しく学ぶことができます。一般コースと師範養成科の2コースがあり、目的と興味によってコースを選ぶことが可能。

一般的な書道教室のように添削を受けるだけでなく、授業内で書いて直接指導してもらえるので理解が深まりやすいのが特徴です。

教室は上野にあり、JRや地下鉄などさまざまな路線でアクセスできる便利な立地。無料の体験入学も設けられており、道具は教室で貸してもらうことができます。

日本教育書道芸術院の最新情報と料金はこちら

studio issai 書道 school

studio issai 書道 schoolは、少人数でリラックスしながら書道を楽しめる書道教室です。書家・アーティストの田中逸齋氏が、書の基本から自宅の空間に映える作品制作まで、幅広く丁寧に指導しています。

レッスンでは、今までの書道スクールになかった文字分析をわかりやすいメソッドで教えてもらうことが可能。

教室は、JR目黒駅から徒歩1分と抜群のアクセスです。体験レッスンも開催しているので、興味を持たれた方はぜひ申し込んでみましょう。

studio issai 書道 schoolの最新情報と料金はこちら

日本書道芸術協会 大田支部

日本書道芸術協会 大田支部は、初心者の方でもレベルにあった指導方法、希望に添った課題で指導を受けられる書道教室

少人数制なので、講師の目がすべての生徒に行き届く環境です。全国の展覧会への出品も積極的におこなっているので、モチベーション高く書道に打ち込むことが可能。

教室は、千鳥教室、下丸子教室、蒲田教室の3か所にあり、自宅近くなど通いやすいところを選ぶことができます。

日本書道芸術協会 大田支部の最新情報と料金はこちら

新宿東口書道教室

新宿東口書道教室は、初心者から経験者の方まで通える書道教室。美しい文字を書けるようになることは品格につながるだけでなく、ビジネスシーンでも役立ちます。

レッスンでは、硬筆、ボールペン字、筆ペン、小筆、大筆、作品制作、展覧会出品など生徒の希望にあわせた指導をおこなっています

書道道具はすべて教室にそろっているので、手ぶらで通えるのもメリット。新宿駅・代々木駅・新宿三丁目駅から無理なく通える、便利な立地です。

新宿東口書道教室の最新情報と料金はこちら

「紅楓会」書道教室

「紅楓会」書道教室は、少人数制で一人ひとりの希望やレベルにあわせた稽古を受けられる書道教室です。

稽古でお手本を用いないのが、一般的な書道教室との大きな違い。お手本がなくても普段から綺麗な文字や表現したい自分らしい文字が書けるようになることを目標として、稽古をおこないます。

都内では学芸大学教室、渋谷桜丘教室、浜松町教室の3か所に教室があり、通いやすいところを選べる環境です。

「紅楓会」書道教室の最新情報と料金はこちら

光栄書道会

光栄書道会は、学生部(小中学生)では毛筆・硬筆、成人部では毛筆・ペン字の指導をおこなっています。一回に4名までの少人数制で、各自の要望にあわせたきめ細やかな指導をします。

成人部は、一週間に一度、開講日のなかから都合の良い曜日を選んで通い、曜日の振替も可能です。また、教室では「刻字」を学ぶことも可能。刻字が初めての方のために、石膏ボードを使用してハガキ大の作品を2回で作るワークショップも随時開催しています。

教室は、京王井の頭線・新代田駅と東松原駅から徒歩圏内にあり、通いやすい立地です。

光栄書道会の最新情報と料金はこちら

青峯書院

青峯書院は、多くの受賞歴を持つ書家による直接指導を受けられる書道教室です。明るい雰囲気のなかで、真剣に書道と向き合えます。

指導は月曜・木曜・土曜におこなわれ、月曜・木曜は20時まで開講しています。土曜日の指導は、学校や仕事との調整もつけやすいでしょう。

教室は小田急小田原線・経堂駅から徒歩9分と、通いやすい立地。リモート書道教室の動画を参照して、自宅での練習を前提とした通信添削の入会も可能です。

青峯書院の最新情報と料金はこちら

書道眞和会

書道眞和会は、デザイン書道、パフォーマンス書道などで活躍中の若手女流書道家成田眞澄氏が主宰する書道教室。アットホームな環境で指導を受けられます。

楽しく書道を学べるように、生徒のペースにあわせて丁寧に指導してもらえるので、初心者の方も安心。

教室は、JR総武線・大久保駅より徒歩9分の便利な場所に立地。体験を受けることもでき、体験後に入会になった場合は、体験料が入会金に充当されます。

書道眞和会の最新情報と料金はこちら

三軒茶屋あさひ書道教室

三軒茶屋あさひ書道教室

三軒茶屋あさひ書道教室(世田谷区)は、東京大学に20年以上にわたり在職した、清澄正命氏の直接指導を受けられる書道教室です。他教室では教わることのできない、書道の技術・理論・歴史・文化の点で、専門性の高い深い学びが得られます。

対象は「成人」「お子さま」ですが、曜日・時間は別で、一緒のお稽古とはなりません。お子さまは、一度のお稽古で毛筆・硬筆両方を指導しています。書道をとおして、「学びのよろこび」「やりがい」「生きがい」「心の支え」を支援し、活き活きと輝くためのお手伝いを理念にする教室です。

教室は、東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋」駅から徒歩1分と、アクセス良好です。 

三軒茶屋あさひ書道教室の最新情報と料金はこちら

國際書道藝術學院

國際書道藝術學院は、初心者から経験者まで、個々のペースにあわせた指導で書を楽しめる書道教室です。

書道初心者には、筆や墨の扱い方を基礎から学びながら、自然な流れで文字の形や書き方を習得できるよう指導しています。経験者には、作品制作や新しい書体に挑戦できる講座が用意されているので、さらなる技術向上を目指せる環境。

教室はJR代々木駅と東京メトロ副都心線北参道駅の両方から徒歩圏内にあり、通いやすい立地です。

國際書道藝術學院の最新情報と料金はこちら

アート・デザイン書道教室 雅嵐

アート・デザイン書道教室 雅嵐は、美大卒の元デザイナー書道家が教える大人のためのアート書道教室です。アート書道では、絵心がなくても文字で自分らしさを表現することができます。

アート書道だけでなく、通常の書道やペン字・筆ペンのレッスンもおこなっているので、目的に沿ったコースを選ぶことが可能。

レッスン場所は「野の花 司」と「スペース コナ」の2か所で、いずれも銀座にあります。

アート・デザイン書道教室 雅嵐の最新情報と料金はこちら

翔波書道教室

翔波書道教室は、初心者の方が中心の書道教室です。大学院で書道学を専攻していた講師から、指導を受けることができます。 

東京都内の教室は、新宿教室と代官山恵比寿教室の2か所。どちらも駅前のアクセス良好な立地で、仕事や学校帰りなどに気軽に通うことができます。

60分間の体験授業を受けることもできるので、興味がある方は公式のサイトの体験予約フォームから申し込みましょう。

翔波書道教室の最新情報と料金はこちら

下北沢あさひ書道教室

下北沢あさひ書道教室

下北沢あさひ書道教室(世田谷区)は、月2回のお稽古で、「成人限定」の教室です。月ごとに変わる課題を使用し、級・段位(免許状も含む)を取得しながら、書道の古典に根ざした本格の書(文字)を追求できます

指導にあたる清澄正命氏は、東京大学に20年以上にわたり在職、教員免許〈書道〉取得のための教育歴もあり、全国規模の書道展で審査員も務めるなど、確かな「技術」「指導力」「経歴」は高評で、書道を基本から丁寧に安心して学ぶことができます。

教室は、活気ある街「下北沢」にあり、駅から徒歩3分の好立地です。 

下北沢あさひ書道教室の最新情報と料金はこちら

童観書道教室 表参道-南青山

童観書道教室 表参道-南青山は、自主性や個性を尊重する少人数制の書道教室。初心者から経験者まで、生徒ごとの習熟度や目的・要望に沿った指導を受けることができます。

大筆、実用筆ペン、ペン字、仮名小筆といったコースが設けられているので、目的に沿ったコースを受講することが可能。

教室は表参道駅から徒歩圏内にあり、アクセス良好です。教室体験&説明会が随時開催されているので、入会を検討している方はぜひ参加してみましょう。

童観書道教室 表参道-南青山の最新情報と料金はこちら

書塾 おもいやり繪

書塾 おもいやり繪は、子どもから大人まで、年代も経験もさまざまな方が気軽に通える教室です。「漢字・詩文書」「かな」「ペン字・硬筆」から選択でき、初心者から上級者まで通われています。
平日は子どもと大人が一緒に学ぶ合同クラスで、自分の課題が終われば自由に終われる寺子屋スタイルを採用。日曜は予約制となり、基本は大人が対象ですが、親子の方や子どものお休みの振替にも利用できます。

︎競書雑誌の昇段昇級で力を付けて、「師範」を取得することが可能。︎創玄展、毎日書道展など公募展に出品参加しています。
教室は明大前教室と西永福教室の2か所にあり、通いやすいほうを選べる環境。無料体験レッスンも随時受け付けています。

書塾 おもいやり繪の最新情報と料金はこちら

麻布書道教室

麻布書道教室は、書道を「楽」しむことをコンセプトとした書道教室です。手書き文字が薄れていく現代で、もう一度、書くことの楽しさを再確認・発見することができます。

指導は7人の少人数制でおこなわれるので、生徒一人ひとりに講師の目が行き届く環境。道具は教室が推薦しているものを使えるので、手ぶらで通うことができます。

教室は、東京メトロ南北線・都営大江戸線の麻布十番駅から徒歩6分の通いやすい立地。実際に入会する前に、90分の体験授業を受けることもできます。

麻布書道教室の最新情報と料金はこちら

書楽院

書楽院は、幅広い年齢層の方が気軽に書道を始められる書道教室。筆と墨、紙以外に必要なものは教室に用意されているので、仕事帰りや学校帰りでも気軽に通うことができます。

学生は毛筆と併せて硬筆の勉強をし、一般の方は毛筆の他、実用細字、ペン習字と多くの教材を練習し、日常に密着した「書」を学ぶことが可能。

教室は、東京メトロ丸ノ内線・中野新橋駅から徒歩圏内に立地。教室見学は随時受け付けているので、事前に教室の雰囲気を確認することができます。

書楽院の最新情報と料金はこちら

かな書道教室 實心会

かな書道教室 實心会は、初心者の方でも個々のレベルに応じた丁寧な指導を受けられる書道教室です。自身の思いを込めた美しい手書き文字を書くことで、美しく豊かな心を育んでいきます。

指導は講師がすべての生徒を丁寧に指導するため、少人数完全予約制でおこなわれます。

教室は渋谷初台教室と渋谷代々木八幡教室の2か所にあり、通いやすいほうを選べる環境。代々木八幡教室では、有料で書道道具を借りることもできます。

かな書道教室 實心会の最新情報と料金はこちら

神田書学院

神田書学院は、公益財団法人日本書道教育学会が運営する書道教室。丁寧な指導と、初心者にも安心なカリキュラムが特徴です。

一般的な書道だけでなく、ペン字や篆刻・写経など多彩な授業を設けているので、各々のニーズにあった授業を受講できます。

教室は、東京メトロ神保町駅およびJR水道橋駅からそれぞれ徒歩5分。体験入学・見学も随時受け付けているので、公式サイトから問い合わせてみましょう。

神田書学院の最新情報と料金はこちら

久我山書道教室

久我山書道教室は、リラックスした雰囲気で楽しく書道を体験できる書道教室。若き書道家・小杉青陽氏による指導が、風通しの良い書道教室運営につながっています。

講師が書道を始めたのが高校生からと遅かったからこそ、未経験から上達するためのプロセスを実体験をもとに指導するのが特徴です。

教室は、京王電鉄井の頭線・久我山駅から徒歩4分の場所に立地。初めての方は、実際の指導を無料で体験できます。

久我山書道教室の最新情報と料金はこちら

書道教室ぶるう

書道教室ぶるうは、主に臨書を学ぶ大人向けの小さな書道教室です。古典に触れ、静かにゆっくり書と向き合ってもらうことを大切に考えています。

コースは月2回コースと月3回コースがあるので、仕事の都合やほかの習いごとの日程などを踏まえて、どちらかを選びましょう。レッスンに必要な文鎮や半紙などは、教室で用意してもらえます。

教室は、小田急小田原線・代々木上原駅の駅前にあり、抜群のアクセス。実際に入会する前に、60分の初回体験レッスンを受けることも可能です。

書道教室ぶるうの最新情報と料金はこちら

まとめ

書道を習うことで、美しい文字はもちろん、礼儀作法や正しい姿勢、集中力などが身につきます。

気になる書道教室があれば無料体験に参加して、教室の雰囲気や指導方針、費用などを確認しておくとよいでしょう。

この記事で紹介した選び方やおすすめの教室を参考に、ぜひ自分にあう書道教室を見つけてくださいね。

坂本 菜緒
この記事を執筆した執筆者
坂本 菜緒

Ameba塾探し 執筆者

ピアノ、体操、フィギュアスケートなどの習い事を掛け持ちしつつ、小学3年生から進学塾に通う。高校受験で山手学院高等学校に進学。その後、大学受験で東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学。同校の大学院美術研究科を修了し、美術と工芸の専修免許状を所持。2012年から東京都公立小学校にて勤務。2018年5月に株式会社サイバーエージェントグループ会社である株式会社CyberOwlへ中途入社。2021年3月から「Ameba塾探し」にてエディターとして従事し、保護者の方やお子様にとって、目的にあった最適な習い事に出会える記事作りを目指しています。

※ 各教室情報は、公式ホームページを元に作成しております。掲載内容に関するご要望は、お手数ではございますがお問い合わせフォーム よりご連絡ください。万が一内容に齟齬がございました際は、早急に修正・削除対応をおこないます。