近年、公園ですら自由に遊ぶことのできない子どもたちが増えていることをご存じでしょうか。
ボール遊び禁止、大声禁止など、公園のルールが厳しくなってきていることから、遊び場が奪われていく子どもたち。
そんななか、「人目を気にすることなく、大きな声で笑い、伸び伸びと遊びまわってほしい」と立ち上がったのが、NPO法人「アキハロハス」です。
「アキハロハス」では、遊具が充実したプレーパークをはじめ、ようちえんや、子育て支援センター、放課後学校など、子どもが楽しく過ごせる、さまざまな施設を運営。
今回は、子どもたちの笑顔を一番に考え取り組む、NPO法人「アキハロハス」理事の中谷 英二さん(通称:ハマちゃん)にお話を伺いました。
Akihaマウンテンプレーパーク担当の中谷さんは、子どもたちに“ハマちゃん”と呼ばれ、親しまれているそう。
子どもたちの楽しんでいる様子がとても伝わってきた今回のインタビュー。
お子さんを自由に伸び伸び育てたい、自然のなかで思いっきり遊ばせたいと考えている方は、ぜひご覧ください。
「アキハロハス」が掲げる“子どもたちが自由に遊べる環境づくり”とは
ー本日はよろしくお願いいたします。はじめに、「アキハロハス」はどのような活動をされている団体なのでしょうか?また、設立された経緯も教えてください。
中谷 英二さん(以下、ハマちゃん):「アキハロハス」は、“子どもたちが自由に遊べる環境をつくる”という目的のもと活動しております。
最近はどこの公園に行っても、禁止事項ばかりですよね。
そのため、自由に遊ぶことすらできない子どもたちが多く見られます。
そんな子どもたちに対して、自然のなかで伸び伸びと遊べる環境をつくろうと思い、設立したのが「アキハロハス」です。
ー確かに最近では、ボール遊びも制限されているような公園をよく見かけますね。
ハマちゃん:そうですよね。公園でボール遊びをするのもダメだし、大きな声を上げて遊ぶと「うるさい」と注意されるという声もよく聞きます。
私たちは、そんなふうに子どもたちが制限されず、自由に遊べる環境をつくりたいんですね。
あとは木登りもできないような公園ばかりなので、木登りができる公園をつくってあげたいという思いもありました。
自分の責任で自由に遊ぶ!をモットーに展開するさまざまな施設
ー「アキハロハス」では、複数の施設を運営されていますよね。それぞれの施設について詳しくお聞かせください。
ハマちゃん:はい。まず、秋葉公園内の一画を開放し、「Akiha マウンテンプレーパーク」という遊び場を提供しています。
プレーパークには、ターザンロープやブランコ、砂場、焚き火台など、多くの遊具を用意しているので、好きなように遊んでもらいたいですね。
プレーパーク内にはスタッフがいますが、「これで遊んでみたら?」と大人が何かをすすめることはなく、子どもたちに「これがしたい!」という遊びを自発的に見つけてもらいたいと思っています。
また、「Akihaマウンテンプレーパーク」は、“自分の責任で自由に遊ぶ”ということをコンセプトにあげています。
自由に遊ぶためには、責任も自分で持たないといけないと考えているからです。
「これをこうやって遊ぶとどうなる?」「転んでケガをするかも」というようなリスクも自分で考えて、チャレンジしてもらいたいと思っています。
ただチャレンジの段階を踏めるように、簡単な遊具から、大きなブランコやターザンロープといった大きい子しかチャレンジできないような遊具まで、幅広く用意していますので安心してください。
ー続いて、「Akiha・Sanjo森のようちえん」について教えてください。
ハマちゃん:「Akiha・Sanjo森のようちえん」は、自然体験活動を基軸に、乳児・幼少期教育を目的とした施設です。
「Akiha森のようちえん」は新潟市秋葉区、「Sanjo森のようちえん」は三条市上野原に拠点を構えています。
最近では、幼稚園に関しても、遊びに制限があるところが多いと聞きました。それこそ、泥遊びもできないようなところがあるんですよね。
しかし、幼少期において、自然に触れる体験は、豊かな心を育むうえで大切なこと。
そこで「アキハロハス」では、そういった教育を大切にしているドイツや、国内施設で研修を積み、その知識をもとに「森のようちえん」を運営しています。
ー続いて、Akiha里山子育て支援センター「森のいえ」についても教えてください。
ハマちゃん:「森のいえ」は、未就学児を対象とした、野外型・地域子育て支援センターです。
当時は野外型の子育て支援センターが全国初で、「森のようちえん」よりも下の年代に向けてつくりました。生まれたばかりの乳児も受け入れています。
今の子どもたちはどの年代であっても、多くの自然に触れられる機会があまりないですよね。
そこで、小さな子にも自然に触れてもらえる場所を提供したいと思ったのが、子育て支援センター事業のきっかけです。
ー「Akiha 放課後里学校」についてもお聞かせください。
ハマちゃん:「Akiha 放課後里学校」は、小学生を対象としたアフタースクールです。
こちらも、ほかの施設とコンセプトは変わりません。
子どもたちは卒園後、小学校に上がるとガラっと環境が変わってしまって、遊ぶ時間が減りますよね。
そういったなか、学校が終わった放課後に集まれる場所を提供することで、その地域の子どもたちだけでも自然体験を日常に取り入れてほしいと思い、「Akiha 放課後里学校」を開校しました。
「Akiha 放課後里学校」では、放課後に自分たちのおやつを窯で炊いたり、農地で遊びながら収穫を楽しんだり、普段なかなかできない体験をしています。
ー窯でおやつを炊いたり、畑仕事をしたり、子どもたちは楽しそうですね。
ハマちゃん:“失敗しても大丈夫”というスタイルなので、子どもたちは楽しんでやっていますよ。
それから、うちの施設にずっと通っている子であれば、幼稚園のころから焚き火の体験をしているので、慣れているのもありますね。
畑仕事は、収穫や、植えつけ作業もおこない、なすやトマトなどをつくっています。
ほかにも、振替休日には近くの山にお出かけもしているんですよ。
「Akiha 放課後里学校」は古民家を借りた施設なのですが、そこを拠点としてさまざまなイベントも実施しています。
職員と力をあわせて「子どもが伸び伸び遊べる居場所」を守り続けたい
ー「アキハロハス」で開催予定のイベントなどがあれば教えてください。
ハマちゃん:今はどこも同じだと思いますが、コロナの影響でイベント関係は自粛している形です。
以前までは地域の方とも交流できる、餅つき大会や、キッチンカーを何台も呼んでバザーをおこなっていました。
運動会は今もおこなってはいますが、縮小して半日にしています。
これら自粛しているイベントが早く取り戻せるようになればいいなと思いながら、日々運営に取り組んでいるところです。
今は職員のスキルを上げていく時期なんだと考えていますね。
ー今後どういう活動をしていきたいか、どういう団体を目指しているかなど、展望をお聞かせください。
ハマちゃん:職員全体で成長していきたいという思いが強くあります。
たとえば、「Akiha・Sanjo森のようちえん」は、去年認定こども園になったばかりなんですね。
これにより行政からも認められて、今では公立の幼稚園とほぼ同じような形態で運営させてもらっています。
ただ、認定されたことで、自主保育扱いだったころよりも役場関係など難しいことが出てきて、職員が苦労している部分もあるんですよね。
そういった苦労を解消するためにも、職員のスキルアップは必要だと考えています。
「森のようちえん」という文化を新潟に根付かせていくためには、活動を継続させていかなければなりませんから。
そして、「Akihaマウンテンプレーパーク」についても、利用してくれる子どもたちが増えてきたこともあり、この子どもたちの居場所を守り続けなければ、という思いをより一層感じています。
そのためにも、子どもたちが飽きずに、楽しく遊べるように、新しい遊具を入れて変化をつけていくつもりです。
いつでも気軽に来ることができる環境をこれからもつくっていきたいですね。
何かを大きく変えるというよりは、今はしっかりとした基盤づくりを大切にしていきたいと思っています。
ー最後に、子どもを自由に遊ばせたいとお考えの保護者の方に向けてメッセージをお願いいたします。
ハマちゃん:いいにくいことではありますが、子どもたちが自由に遊べない理由として、「親の目」の影響が一番大きいと私は思っています。
親の目から離れて遊んでいるときの子どもたちって、本当にいい顔をしているんですよ。
もちろん親がいてもいい顔はするのですが、親の目があるのとないのとではまるっきり違う。ものすごい笑顔が出るんです。
「Akihaマウンテンプレーパーク」に来る子どものなかでも、親御さんに「ここでは何をしてもいいよ」といわれたお子さんはものすごくいい顔で遊んでくれます。
当然ですが、親としては、子どもを大事に育てなくてはいけないという義務感があるかもしれません。
でも、いっときだけでもいいので、「何してもいい」「泥だらけになってもいい」「今日は服が汚れても怒らないよ」って、そういった自由な環境で遊ばせてあげてほしいなと思います。
そうすることで子どもたちは心を開いて、伸び伸びと育ってくれるのではないでしょうか。
「Akihaマウンテンプレーパーク」は新潟県ですが、プレーパークは全国にたくさんあるので、そういった思いっきり遊べる体験をしに、ぜひ行ってみてほしいですね。
ー本日は貴重なお話をありがとうございました!
■取材協力:NPO法人 アキハロハス