中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 授業対策
テスト前になると自習室を開放してくれ、自由に参加することができるのはとても魅力的。講師も在中してくれており、分からない個所は教えてくれるそう。集団授業においては、講師によりカラーが異なり厳しい講師でないと生徒達の私語等で授業に集中出来ない場面もあるとのこと。改善していただけると有り難いです。しかし、こちらに通ったことで学校での成績も上がってあるので、やる気があるお子さんには合っていると思います。
どこの塾も同じかとは思うが、やはり月額料金が高く家計を圧迫。夏期講習や冬期講習も加わるとかなりの痛手。本当はマンツーマンの授業を希望したいが金額的に集団になってしまうのが悲しい。
回答者年齢 | 30代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 国語 数学 理科 |
中学3年生 / 通塾経験あり / 高校受験・大学受験・テスト対策・学校推薦型選抜(推薦入試)・大学入学共通テスト対策(センター試験)
自分に合ったお勉強の方法が分からない人、成績を上げて第1志望校に合格したい人、学校の定期テストで同級生に勝ちたい人、お友達と楽しく過ごしたい人、他校のお友達がほしい人、部活やクラブチームの予定とお勉強を両立させたい人、お菓子や飴ちゃんを食べたい人、先輩後輩の知り合いがほしい人、などなどいろんな人におすすめです。
ずば抜けて安いというわけではありませんが他の塾に比べると少し安い気がします。しかもお値段以上という感じです。
回答者年齢 | 10代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 数学 理科 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
塾は自分で決めて続けられる事ができて、結果的には大学受験に合格したのでよかった。
本人がやる気を出さないと意味がなく、環境的に続けられる場所であれば、どこでもよく、人によって塾の相性もあると思うので、本人が選んで決めたという意識が大事だと思う
学習の習慣がつき、続ける事が自信につながるのではないかと思う。
塾の費用は高いとは思う
本来なら自分で勉強ができれば良かったが、習慣が付けられなかったので仕方なしと思う
第1志望校 : 青山学院大学 合格
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
56 | - | - | - | 59 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2023年 |
科目 | 数学 英語 |
小学3年生 / 通塾中 / 大学受験
生徒1人に対して、事務の方や担当の職員の多くが手厚いサポートをしていただけるため、生徒である本人は自分に集中することができ、目の前の勉強や目的に向き合うことができる素晴らしい環境であると感じれました。また予備校似通うことがあればぜひまたトーマスでお世話になりたいと考えるほどに非常に良かったなと感じてます。
安くはないが、手厚いサポートに見合った値段であったと感じれました。もう少し安いと非常に助かると感じれました。
第1志望校 : 成城高等学校
第2志望校 : 芝高等学校
第3志望校 : 芝高等学校
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
50 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2020年 |
科目 | 数学 物理 化学 算数 理科 |
中学1年生 / 通塾中 / 高校受験
総合的には可もなく不可なし。子どもの成績とやる気が伸びているのは事実なので、その点は評価、感謝をしている。周囲との競争心や志望校への意識高く、モチベーションを上げてくれたと思う。料金が高いので安くしてくれると不況の最中、親としては助かる。
下の子も通っており、頑張っているので、他の塾に比べると相対的には良かったと感じている。
全体的に高い。教材も毎度高く安くしてほしい。設備費も高い。他に比べてると高く、もう少し安くしてほしい。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
56 | - | - | - | 60 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 数学 英語 |
高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
大人数相手の講習なので、細かいフォローは期待できなかったようですが、高度な授業で学校ではなかった内容もあり、かなり本人も充実した夏期講習だったようです。
場所が少し遠かったことと、大雨で中止になり振替授業が行けなかったことが残念でした。
施設面では申し分なかったようです。
通年では高額で通えないので夏期講習だけでも通塾できてよかったです。
夏期講習だけだったので教科ごとの料金で一律で、教材費も込みで分かりやすかったところが良かったかと思います。
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
64 | - | - | - | 67 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 集団授業 |
通塾開始年 | 2024年 |
科目 | 数学 物理 化学 |
中学3年生 / 通塾経験あり / 高校受験
総合的には、通塾する前と後では、少しプラスになったと思いますが、最終的には本人のやる気であったり、そもそも学校単位での学習レベルの差がある地域でありました。熱心に繰り返しわかるまで教えて頂ける先生もいましたが、中には、少し合わない先生もいたので、最終判断としては、どちらともいえないという解答になります。
諸々の費用については、現在の通常がわかりかねるので何とも言えませんが、夏季や冬季など、長期休暇の際にある講習に関しては比較的高額と感じました。
回答者年齢 | 40代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 数学 英語 |
高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
塾代は【とても】高いと思いますが、その分のリターンはあったように思います。先生方の指導で、英語、国語の成績がぐんと上がりました。
この時期に英語の学力をしっかりあげてもらったおかげで、大学に入ってから英語に苦労することなく、目標に向かって学びを進めていくことができています。
最近の受験事情についていくことは親世代にはなかなか難しいところがあるので、その辺りへのフォローも助かりました
最初は週2で通い始め、通いやすい価格帯を訴えていたが、面談する度に「間に合わない」と、時間を増やされ(夏期講習など)、結局とんでもない塾代を払う羽目になった。
合格のため、と言われると黙って払わざるを得ない受験生の親の心理を巧みについてくる。
第1志望校 : 上智大学
第2志望校 : 神田外語大学 合格
第3志望校 : 神田外語大学
入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
---|---|---|---|---|
58 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
回答者年齢 | 50代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2021年 |
科目 | 国語 日本史 英語 |
高校3年生 / 通塾経験あり / 高校受験・大学受験・テスト対策・大学入学共通テスト対策(センター試験)
主体的に問題に取り組めば、人より早く課題・点数に到達できる。伸び幅が大きい人ほど、時間を短縮でき、コスパ良く受験勉強することができる。
問題傾向や再近数年の結果を踏まえた予想、勝ち方のパターンがある程度予想できる。教材も別でタダ、自習室事務室のものは貸し出し許可とれば期限なく自由
他校の生徒もいて切磋琢磨すること、仲間を作る状態と他校の生徒がいることで、学校ごとの比較、定期テストの勉強
教材無料や立地などを含めると妥当ではある。しかし、同業他社と比較するとやや高いのではないかと思う。安くして欲しい。
回答者年齢 | 20代 |
掛け持ち | していない |
授業形式 | 個別指導 |
通塾開始年 | 2022年 |
科目 | 国語 数1・A 数2・B |
小学5年生 / 高校受験・授業対策
楽しく勉強したい人におすすめだと思う。
話を聞く時は聞く、問題を解く時は解くなどメリハリが付けられる子が多いので授業崩壊することがない。
生徒が複数人いるので楽しくやりながらも
お友達とテストの点数を競い合ったりしていたので
そこで成績が上がることも出来たかもしれない。
長期休みの講習は全教科受けようとすると
値段が高くなり時間も当然長くなるので
お財布と生徒の体力と相談しながらコマを取ると良い。
相場があまり分からないのでなんとも言えないが
授業外の対応もよく相応の値段だと思う。
無駄に教材を買わされることも無く、
買った教材も使う頻度が多いので十分な値段である。
回答者年齢 | 10代 |
授業形式 | 集団授業 |
科目 | 数学 英語 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日