わが子の100点塾探すなら、Ameba塾探し

中3の冬期講習におすすめの塾15選|高校受験を成功へ導く方法も紹介

中3の冬期講習におすすめの塾15選|高校受験を成功へ導く方法も紹介の画像

高校受験を目前に控えた中学3年生にとって、冬休みは合格を左右する受験直前のラストスパート期間です。冬休みをどう過ごすかが、合否に大きくかかわってくるといっても過言ではありません。

とくに、この時期の冬期講習は、高校受験に向けた総仕上げや弱点克服の重要な機会となります。しかし、「どの塾の冬期講習がいいのだろう」「どんな学習を重点的におこなうべきだろう」と、悩む中学生や保護者の方は多いのではないでしょうか。

本記事では、中3生における冬期講習の重要性や効果的な学習計画について解説するほか、冬期講習におすすめの塾を紹介します。合格を勝ち取るための冬期講習の活用方法を理解し、悔いのない受験対策をスタートさせましょう。

なぜ中3に冬期講習が必要なのか

冬期講習を受けている中3生の画像

中学3年生にとって冬期講習は、高校受験を直前に控えた学習の集大成ともいえる極めて重要な機会です。

冬休みのまとまった時間を、弱点克服と志望校対策に活用できるかどうかが、合格への鍵を握っています。ここでは、中学3年生が冬期講習を受講する必要性を、具体的に解説していきます。

冬休みは受験直前のラストスパート期間

冬休みは、中学3年生にとって約2か月後に迫った高校受験への追い込みをかける、貴重な短期集中学習の期間です。

この間に、中学校で学習した内容の総復習をおこない、過去問演習を通して実戦的な得点力を高める必要があります。とくに、志望校合格を確実にするには、模試の結果から見えた弱点を徹底的に潰し、しっかり基礎固めをおこなわなければなりません。

冬休み中は、多くのライバルとなる受験生たちもラストスパートをかけてくるため、冬休みの過ごし方が合否に直結します。学校の授業がない分、自分の学習ペースを確立し、受験科目に特化した密度の濃い学習に取り組むことが、他の受験生との差をつけるポイントです。

冬期講習で得られる効果|弱点克服/過去問演習/実戦力強化

冬期講習では、これまで見過ごしてきた苦手科目の弱点克服に特化した学習がおこなえます。

限られた時間で効率的に学力を向上させられるよう、各塾が工夫を凝らしたカリキュラムを提供しています。入試本番を意識した実践的な演習を豊富におこなうため、受験本番での得点力を飛躍的に向上させることが可能。

また、短期間で集中しておこなう学習カリキュラムは、本番に向けた訓練の場として、中学生の精神的な準備にも大きく貢献します。塾という場所で、同じ目標を持つ仲間とともに切磋琢磨することで、緊張感や集中力を高め、受験への意識をさらに強固なものにできます。

さらに、冬期講習では、主要科目の総復習だけでなく、志望校の出題傾向にあわせた専門的な対策も可能です。たとえば、難関校対策の講座では、より高度な応用問題への対応力を養うための演習がおこなわれ、効率的に合格に必要な実践力を身につけられます

独学との違い|塾だからできる高校受験対策

塾の冬期講習では、独学ではカバーしきれない、最新の高校受験の出題傾向に基づいた質の高い対策や情報が提供されます。

とくに、個別指導の形式であれば、生徒一人ひとりの学習進度や理解度にあわせた、きめ細やかな指導を受けられるため、効率的な弱点克服が可能です。

また、塾ではプロの講師が入試の傾向を徹底的に分析し、合格に必要な知識や解法を効率的に指導してくれます。独学の場合、どこから手をつけていいかわからない、あるいは間違った勉強法で遠回りしてしまうリスクがありますが、塾ではそうした心配がありません。

講師による個別の疑問解消や指摘、答案添削は、独学では得られない付加価値であり、自分の答案の誤りや改善点を具体的に教えてもらえます。

さらに、塾には過去の合格実績に基づく豊富なデータや、入試に関する最新の情報が集まっています。豊富な情報を活用しながら、志望校選びや受験戦略をより有利に進められる点も、独学では得られない大きなメリットです。

塾・学習塾を探す
2025/11/14版
市区町村・駅
中学生、冬期講習

中3生が冬期講習で重点的に取り組むべき学習

冬期講習を受けている中3生の画像

冬期講習を最大限活かすには、中学3年生が冬休み中に注力すべき学習内容を明確にしておきましょう。

入試で合否を分ける「重要科目の総復習」や「志望校のレベルにあわせた専門的な対策」、本番での得点力を高める「直前演習」の3点に焦点をあてて取り組むのが理想的です。

効率的な学習計画のもと、着実に実力を積み上げていきましょう。

主要5教科の総復習と弱点克服

冬期講習で取り組むべき内容は、主要5教科(国語・数学・英語・理科・社会)の中学3年間で習得した内容の総復習と、知識の抜けがないかの確認です。

なかでも、暗記分野が多く短期集中で成果が出やすい理科と社会は、冬期講習を機に集中的に学習し、得点源として確立してください。

過去問演習のデータなどから、自分がどの分野で点数を落としているのかを把握し、弱点を徹底的に復習することが重要です。

総復習を通して、理解が浅かったり解答が不安定だったりする分野を洗い出し、克服するための個別指導や講座の受講も視野に入れましょう。

たとえば、数学の関数や図形、英語の長文読解など、時間をかけて理解を深める必要がある分野には、とくに時間を割いて取り組むのが有効です。

志望校レベル別の対策|公立/私立/難関校

志望校のレベル(公立、私立、難関校)にあわせて、冬期講習で受ける講座の内容を調整することは、合格に向けた重要な戦略です。

公立高校を志望する場合は、内申点と当日の学力テストのバランスを意識した対策が求められるため、幅広い分野を網羅的に復習し、全科目の基礎を固める学習が中心になります。

公立高校の入試問題は、教科書レベルの知識を問うものが多いため、まずは基礎の定着を最優先しましょう。

一方、私立や難関校を志望する場合は、より高度な応用力や記述力が問われるケースが多く、過去問演習を中心とした特訓授業や、専門的な個別指導を受講する方法がおすすめです。

難関校の入試問題は、思考力や表現力を試すものが大半で、単なる知識の暗記だけでなく、問題を解くためのプロセスを理解して応用できる力を養う必要があります。

特定の科目に特化した難関対策講座を受講すれば、合格に必要なレベルを目指した効率的な学習が可能です。

入試直前演習・テストで得点力を上げる方法

冬期講習の後半は、「入試直前演習」と呼ばれる過去問や予想問題集を使った実践的なテスト形式の学習が中心になります。

ただ問題を解くだけでなく、本番と同じ時間配分で取り組むことで、試験時間の感覚を養うことに加え、本番での緊張感に慣れるためのシミュレーションとしても機能します。

また、直近で受講した模試の結果や、解いてみた過去問の正答率と照らし合わせて、弱点に特化した個別指導や演習講座を受講する方法もおすすめです。

問題の解き直しだけでなく、プロの講師から間違えた理由や正しい回答の導き方を教えてもらうことで、より深い理解を得られます。

▶冬期講習がある塾・学習塾 ランキング

中3生の冬期講習の選び方|受験対策できる講座を見つけよう

冬期講習を受けている中3生の画像

冬期講習は多くの塾で多様な講座が提供されているため、中学3年生にとって最適な学習環境を選ぶことが合格を左右します。

現在の学力レベルや志望校の傾向、得意・苦手分野を客観的に分析し、自分にあった講座のタイプ・授業形式・費用・期間を総合的に判断することがポイントです。

選択を誤ると、せっかくの冬期講習の努力が実を結ばない可能性もあるため、慎重に検討してください。 次より、目的や授業形式などの観点から、失敗しない選び方を紹介します。

目的別|総復習型/入試特化型/個別対策型

冬期講習の講座は、主に総復習型・入試特化型・個別指導対策型の3種類に分けられ、目的によって最適な指導スタイルが異なります

基礎が不安定な中3生は、中学3年間で習った内容を広く浅く総点検する「総復習型」の講座が適しており、基礎力の定着を目指しましょう。短期間で知識の抜けがないかを確認し、土台を固めるのに役立ちます。

一定の実力が身についている中3生は、志望校の出題傾向に特化した「入試特化型」の特訓授業を選ぶことで、より実践的な得点力を磨けます。過去問を徹底的に分析し、難度の高い問題への対応力を養うことが可能です。

苦手科目に特化した集中的な学習を求めるなら、「個別指導対策型」で弱点科目を徹底的に補強する方法を検討してください。自分のペースで、わからないところを重点的に、かつ丁寧に指導してもらえるため、短期間で弱点克服を目指す中3生に最適です。

自分の現在の学力と、冬期講習で達成したい目的にあわせて、もっとも効果的な冬期講習のスタイルを選びましょう。

授業形式|集団授業/個別指導/映像授業/オンライン

代表的な冬期講習の授業形式には、集団授業・個別指導・映像授業・オンライン授業の4つがあります。それぞれ特徴が大きく異なるため、お子さんの学習スタイルにあわせて選ぶことが重要です。

集団授業

集団授業は費用が比較的安価で、受験仲間と切磋琢磨できる環境が魅力ですが、画一的な学習内容となりやすい側面もあります。そのため、競争意識を持って学習に取り組める中3生に向いています。

個別指導

個別指導は、受講費用が高価ですが、自分のペースで疑問点を解消しながら学習できるため、苦手分野の克服に効果を発揮します。講師と1対1または1対2でじっくりと向き合って学習したい中3生に最適です。

映像授業

映像授業は、時間や場所に縛られず、自分の都合のよい時間に受講できる柔軟性があります。部活動などで忙しい中学生におすすめで、繰り返し受講して理解を深められる点がメリットです。

オンライン授業

オンライン授業は、自宅にいながら質の高い授業を受けられます。塾のなかにはリアルタイムでの双方向のやり取りが可能なタイプもあり、自宅で個別指導を受けたい中学生に向いています。

費用

冬期講習の費用は、受講する講座の数や時間、塾の形態によって大きく変動するため、あらかじめ予算を設定しておくことが大切です。

一般的に、個別指導は集団授業に比べて高額になる傾向ですが、その分、質が高くパーソナライズされた学習指導を受けられるメリットがあります。

パフォーマンスを考える際は、単に料金の安さだけでなく、「志望校合格に向けた得点力アップにつながるか」「受験対策として十分な学習量と質が担保されているか」を総合的に判断する必要があります。

無料体験や資料請求などを活用し、料金体系と提供されるサービス内容をしっかりと比較検討しましょう。

期間・サポート体制

冬期講習の期間は塾や講座によって異なるため、受験直前までの学習計画全体を考慮したスケジュールを意識しましょう。

長期間の講座もあれば、数日間の集中講座もあるため、急な欠席に対応できる振替授業やオンライン受講のオプションがあるかなど、サポート体制も事前に確認しておくと安心です。

体調不良などで学習が遅れることのないよう、柔軟に対応してくれる塾を選ぶことが、短期的な冬休みの学習では非常に重要となります。

冬期講習の期間中、集中して学習できる環境として自習室が利用可能か、質問対応の講師が常駐しているかなども、後悔のない塾選びの重要なチェックポイントです。

学習面だけでなく、精神面でもサポートを受けられる体制が整っているかを確認してください。なお、冬期講習の期間に無料体験授業をおこなっている塾もあるため、気になる塾があれば積極的に参加しましょう。

中3の冬期講習におすすめの塾15選|高校受験対策から学力強化まで

志望校合格に向けた中3生の冬期講習選びは、学習スタイルや目的にあわせた最適な塾を見つける必要があります。

ここからは、授業形式別に、高校受験対策できる冬期講習を実施しているおすすめの塾を紹介します。

【集団授業】冬期講習におすすめの塾5選

集団授業は、多くの受験生と共に学習することで競争意識を高め、モチベーションを維持しながらハイレベルな学習に取り組める点が最大の強み。

ここでは、質の高い集団授業をおこなっている塾を紹介します。

栄光ゼミナール

栄光ゼミナールは、首都圏中心に約250教室を展開し、6万人以上が通塾している大手進学塾。

冬期講習では、希望コースの全教科を、受講料無料で体験できるキャンペーンを実施しており、入塾前に授業の雰囲気やレベルを確かめられます。(別途教材費などは必要)

冬期講習の受講料は、地域や教室によって異なりますが、東京都世田谷区の「三軒茶屋校」で中3生が受講する場合は、3科で71,280円・5科で87,280円が目安です。

さらに教材費が必要になりますが、費用は「高校受験コース」と「難関高校受験コース」で異なるため注意しましょう。

栄光ゼミナールの画像
首都圏中心に約250教室を展開、6万人以上が通塾!生徒の強みを活かした戦略的な受験対策を提案
授業形式
集団授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
中学受験 / 高校受験
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

湘南ゼミナール 総合進学コース

湘南ゼミナール 総合進学コースでは、40年以上の指導ノウハウを反映した独自の「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」を提供しており、入試から逆算した学習計画をもとに指導するのが特徴。

2024年度の首都圏公立トップ校の合格者数は1,000名を超えており、高い合格実績を誇ります。冬期講習の日程に加えて、さらに1か月間の無料体験ができるキャンペーンを実施しているため、お得に受講したい人にもおすすめです。

毎年、専門の分析チームが入試問題の細かな分析作業をおこない、最新の情報が指導内容に組み込まれています。

湘南ゼミナール 総合進学コースの画像
湘ゼミ最大の強みは「面倒見の良いサポート体制」 わかるまでとことん向き合います!
授業形式
集団授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
高校受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

臨海セミナー 小中学部

臨海セミナー 小中学部は、独自の成績向上システムを導入し、段階を踏みながら無理なく成績向上へとつなげていく学習塾です。

2024年度は冬期講習説明会を実施し、冬休み中の学習方法についてアドバイスを実施していました。とくに、「自宅での勉強がなかなか進まない」「受験準備に必要なことや学習計画について知りたい」という方におすすめです。

模試データや学校情報など、大手学習塾ならではの豊富な情報量をもとにした手厚い指導が受けられます。

臨海セミナー 小中学部の画像
6万人以上が通塾し、首都圏中心に約500教室を展開!授業料・実績・面倒見で全国NO.1を目指す塾
授業形式
集団授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
高校受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

エディック・創造学園

エディック・創造学園は、難関校合格実績で兵庫県内No.1の実績を持つ塾として知られています。

プレ受験生にあたる中2生を対象に、「兵庫県公立高校判定模試」「期末テスト対策体験講座(最大4日分)」を無料で提供するなど、早期からの対策に力を入れています。
中3生向けの冬期講習は、年末以外におこなう講座と、年末の特訓の2種類が用意されています。受講料は、年末以外の講座は10日分の授業とケアデーのスケジュールで36,300円、年末特訓が2日分の授業とケアデーで13,200円です。(教材費は別途必要)

エディック・創造学園の画像
兵庫県内No.1の難関高校合格実績!支持率95%超のプロ講師による指導で受験対策&成績アップができる
授業形式
集団授業 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
幼児 / 小学生 / 中学生
目的
高校受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

第一ゼミナール

第一ゼミナールは、自主学習のやる気を引き出す「プラスサイクル学習法」を取り入れている塾です。

2024年度の冬期講習では、授業後の学習サポートタイムを設け、宿題や復習のサポートを実施。さらに、冬の集中特訓として「受験必勝Vゼミ」をおこない、入試本番を想定した雰囲気の中で集中的に学習できる環境も用意されていました。

本番の緊張感に慣れるとともに、長時間集中して取り組む力を養うために役立つ講座内容です。

第一ゼミナールの画像
勉強がゲームのように楽しくなる!生徒の学習意欲を引き出す「プラスサイクル学習法」
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

【個別指導】冬期講習におすすめの塾5選

個別指導は、お子さん一人ひとりの学力や苦手分野に対して、完全にカスタマイズされた学習プランで進められます。

短期間で効率的に弱点を克服したいと考える中3生におすすめの内容です。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)

東京個別指導学院では、生徒一人ひとりにあわせたフルオーダーメイドのカリキュラムが特徴の個別指導塾。苦手な科目の徹底的な克服から、志望校の傾向に特化した対策まで柔軟に対応しています。

予定にあわせて、自由に通塾回数や時間帯を決められるため、忙しい中学3年生でも無理なく通塾できる点がメリットです。

冬期講習は入会金不要で、1科目から受講可能なので、必要な科目だけを選んで集中的に学習したい中3生に適しています。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の画像
1対1or1対2の個別指導。科目別に相性がよい担当講師を選べる!
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別教室のトライ

個別教室のトライは、厳しい採用基準をクリアした質の高い講師の指導を受けられる個別指導塾です。

2024年の冬期講習費用は、入会金の11,000円と授業料(受講科目数・コマ数で変動)のみで、教材費は無料でした。

お子さん専用のカリキュラムを作成して、定期的な面談による進路相談も可能。学習面はもちろん、精神面でのサポートも充実しています。

個別教室のトライの画像
全国No.1の個別指導と最新のAI学習を組み合わせ成績アップ!
授業形式
個別指導 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導学院フリーステップ

個別指導学院フリーステップは、採用率30%以下の厳選された講師のみが授業をおこなう個別指導塾。

一人ひとりにあわせた「オーダーメイドカリキュラム」で無駄なく学べるため、受験直前の貴重な時間を効率的に使いたい生徒に最適です。

冬期講習の費用は、学年・受講数・オプションコースの有無などにより異なります。苦手科目の復習に加え、模擬試験や実力テストをおこなうため、実践的な得点力を磨きたい人におすすめです。

個別指導学院フリーステップの画像
ちがいは成果。点数アップと大学受験に強い個別指導
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(3)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導なら森塾

個別指導なら森塾は、講師1名に対して生徒2名の授業をおこない、きめ細やかな指導と、生徒の主体性を尊重する学習スタイルが特徴です。

2024年度の冬期講習は、1科目あたり+20点の成績保証制度を実施し、多くの受講生から好評の声が寄せられていました。前期・後期の各4日間のいずれかから、都合にあわせて時間帯を選べる柔軟なスケジュールが魅力。

毎回、授業前に実施するクリアテストで、授業の理解度を確認しながら丁寧に指導してくれます。

個別指導なら森塾の画像
クリアテストや特訓部屋で効率的に学力アップ!家庭学習用の宿題で無理なく習慣を身に付けられる
授業形式
個別指導
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

個別指導Axis(アクシス)

個別指導Axis(アクシス)は、お子さんの性格や理解度にあわせて講師を選定する個別指導塾。相性のよい講師と学習を進められるのが大きなメリットです。授業の振替ができるため、部活動や習い事と両立したい人にもおすすめ。

冬期講習では、高校受験対策や2学期の復習など、学習プランに沿って効率よく学びを深められます。

中3生向けに、過去問演習による応用力や得点力の向上を目指した学習指導もおこなっており、入試から逆算した効率的な学習が可能です。

個別指導Axis(アクシス)の画像
テスト対策から受験対策まで、最適なタイミングで最適な学習ができる個別指導専門塾
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

【映像・オンライン】冬期講習におすすめの塾5選

映像・オンライン授業は、自分の好きな時間に、学習したい単元を繰り返し受講できる柔軟性が最大のメリットです。

部活動や習い事などで忙しい中学生や、遠方にお住まいの中学生にも適しています。

東進中学NET

東進中学NETは、オンライン上で5回の授業と講座修了判定テストをおこない、ひとつの単元を学習するスタイルが特徴。

日本全国から選りすぐった実力講師の授業を自宅で受けられるため、質の高い指導を受けたい人にもおすすめです。

2024年度の冬期講習では、「高速マスター基礎力養成講座」で徹底的な基礎固めを実施。授業以外にも、個別のコーチングやグループごとのチームミーティングも受けられるため、モチベーションの維持が心配な方にも向いています。

口コミ評価:-
no-image
中高一貫生&高校受験を控える中学生それぞれに必要な指導に対応
授業形式
映像授業
対象学年
中学生
目的
高校受験 / 大学受験 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

進研ゼミ中学講座

進研ゼミ中学講座は、中学生利用者数国内No.1の通信教材として、多くの受験生に支持されています。

2024年度は、先取カリキュラムのEVERES(エベレス)で冬期講習を実施。2024年度の冬期講習の受講費は、日程に応じて10,780円~21,560円の金額設定でした。

2024年度は、先着順の人数限定で無料の冬期特別講習も実施しており、ライブ授業を何度でも見直しできる「復習ムービー」も提供されていました。

進研ゼミ中学講座の画像
第1・第2志望校合格率は約97%を記録!中学生利用者数国内No.1の通信教材だから初めての方も安心!
授業形式
オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
高校受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(0)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

スタディサプリ中学講座

スタディサプリ中学講座は、98%の生徒がわかりやすさを実感したという、プロ講師の「神授業」を低価格で実現しています。専用端末を準備する必要がないため、お手持ちのタブレットやスマートフォンからアプリをダウンロードするだけで手軽に学習が可能。

冬休みの季節限定講座を実施しており、英語・数学・国語・理科・社会の5科を対象に、基礎から応用までを網羅しています。

保護者の方に、お子さんの学習時間や勉強の進度などをメールで届けるサービスもあるため、親子のコミュニケーションにも役立ちます。

スタディサプリ(小学講座・中学講座)の画像
98%の生徒がわかりやすさを実感したプロ講師の「神授業」を月額1,980円から受けられる!
授業形式
映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生
目的
中学受験 / 高校受験
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

オンライン個別指導塾 Fit NET STUDY

Fit NET STUDYでは、講師1人に生徒2人までのオンライン個別指導をおこなっています。30年以上の通信指導実績を持ち、長年のノウハウに基づいた指導が魅力。

2024年度は4日間の無料体験を実施しており、実際の指導を試してから入会を決められました。2024年度の冬期講習の費用は、学年・教科別・コマ数の掛けあわせで、7,200円~31,200円でした。

オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYの画像
オンライン個別指導。理解度に合わせた指導で学校の授業がわかるから、点数アップへ!
授業形式
集団授業 / 個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
幼児 / 小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

そら塾

そら塾は、オンラインでもまるで隣に講師がいるような対話型授業が魅力の塾。お子さん一人ひとりにわからないところまで戻って復習をおこなうため、理解を確実に深められます。

授業の曜日や時間帯を自由に変更できるため、部活や習い事とも両立しやすく、先生変更制度を導入して担当講師の希望を伝えやすい点も安心です。

過去には、オンライン冬期講習を4日間無料で体験できるキャンペーンを実施。最新の情報は公式サイトでチェックしてみましょう。

口コミ評価:-
そら塾の画像
そら塾が最も得意とする定期テスト対策で通塾生の89.1%が成績UPを実感!
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生
目的
高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 指導方針
  • ここがおすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(1)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

中3生が冬期講習を最大限に活かすコツ

冬期講習を受けている中3生の画像

冬期講習をただ受講するだけでなく、効果を最大限に引き出すには、子ども自身が主体的に取り組む姿勢と、戦略的な学習計画が不可欠です。

以下のコツを意識しながら取り組めば、冬期講習で得た知識をしっかり定着させて、受験の成功へとつながります。

事前に目標を設定する

冬期講習が始まる前に、志望校の過去のテスト傾向を踏まえたうえで、各科目の具体的な得点目標を設定してください。

「なんとなく点数を上げたい」ではなく、「数学の図形分野で8割以上を安定して取る」といった具体的な目標を設定しましょう。

目標設定の際は、直近で受講した模試の結果を詳細に分析し、現在の実力と目標とのギャップを把握することが大切です。ギャップを埋める作業に適した講座を受講すれば、冬期講習の限られた時間内での学習効果を最大化できます。

毎日の復習を徹底する

冬期講習で学習した内容は、その日のうちに必ず復習することが、知識を長期記憶として定着させるための鉄則です。

とくに中3生の学習内容は多岐にわたり、新しい知識の習得と並行して過去の学習の抜けを埋める必要があるため、復習を後回しにしないよう注意してください。

復習を習慣化すれば、短期集中型の冬期講習で得た大量の情報をしっかりと整理して、受験本番で使える知識として身につけられます。

復習の際はただノートを見返すだけでなく、問題集を解き直したり、要点を自分なりにまとめ直したりするなど、アウトプットを意識する作業が効果的です。

生活リズムを受験本番にあわせて整える

冬期講習の期間は、受験本番のテスト時間にあわせて早起きし、午前中に集中して学習する生活リズムを意図的に作り上げると理想的です。

入試本番では、午前中に主要な科目のテストがおこなわれるため、この時間帯に脳が最高のパフォーマンスを発揮できるように調整しておく必要があります。

学習と休息のメリハリをつけ、規則正しい生活を送れば、体調面だけでなく精神面でも万全の状態で受験に臨めます。夜型の生活から朝型の生活へシフトすることは、冬期講習を機に始めるべき重要な受験対策のひとつです。

塾・学習塾を探す
2025/11/14版
市区町村・駅
中学生、冬期講習

中3の冬期講習での最後の追い込みが高校受験成功の鍵を握る

高校受験を控えた中3生にとって、冬期講習は単なる補習ではなく、志望校合格への道を決定づける、戦略的な学習の集大成の場だといえます。

冬期講習を効果的に活用しながら3年間で培った学習の総仕上げをおこない、入試本番で最大限のパフォーマンスを発揮できる実戦力を身につけましょう。

自分にあった講座を選び、本記事で示した戦略的な活用法を実践しながら、高校受験の成功を目指してください。

ぴったり塾診断
問1
学年を教えてください
中山 朋子
この記事を執筆した執筆者
中山 朋子

Ameba塾探し 執筆者

小さい頃からピアノ、書道、そろばん、テニス、英会話、塾と習い事の日々を送る。地方の高校から都内の大学に進学し、卒業後は出版社に勤務。ワーキングホリデーを利用して渡仏後、ILPGAに進学し、編集ライターの仕事をしながらPhonétiqueについて学ぶ。帰国後は広告代理店勤務を経て、再びメディア業界に。高校受験を控える子を持つ親として、「Ameba塾探し」では保護者目線の有益な情報をお届けする記事づくりを目指しています。